Fコマースという言葉を最近聞かなくなった理由

Fコマースってどうよ!?

 

ちょうど1年ぐらい前でしょうか、「Fコマース」っていうワードをよく見かけました。今やその言葉の存在すら忘れている方も多いかもですが。

ということでおさらい。Fコマースとは。

Fコマースとは、SNS最大手「Facebook」上で行われる電子商取引(eコマース)、または、Facebookを活用した販売促進活動のことである。

Weblio辞書 Fコマース より

 

そこで。Googleで「Fコマースとは」と入力してみました。上位に表示されるサイトのコンテンツ作成日は2011年の半ばから2012年の冒頭ぐらいまで。それ以降めっきりインターネット上から「Fコマース」というワードが消えてしまっているのです。

 

あるひとつのワードが使われなくなる理由は、大きく2つあります。

・その言葉が浸透して当たりまえになり、わざわざそのワードを使わなくてもわかるぐらい浸透している時

・もう役に立たないので誰も使わなくなった時

例)フロッピーディスク、洗濯板(苦笑)

「Fコマース」は前者・後者どちらでしょうか。。。。

 

今回のケース、僕は後者であると考えています。つまり、世間から「Fコマースは役に立たない」という判断がなされているのです。

あえてそう判断をしたかどうかは人それぞれでしょうが、やってみてあんまり効果が出なかったのでどんどん撤退し、新たに参入する人もいない、というのが実状でしょう。

 

何度も言っていますが、Facebookをはじめとしたソーシャルメディアという場は「モノを売る場」ではないのです。つまり「F」と「コマース」が一緒になることなど根本的にあり得ないのです。

なので本質を知らずに「Fコマース」という言葉に踊らされ、「Facebookをやったら売れるんだ!!」とお金をかけていろいろやっちゃった企業さんは、今はほとんどFacebookから撤退されているようです。

一方、Facebookページを通じてこつこつとファンとのコミュニケーションを図り、関係を構築してきた企業さんは、逆にじわじわと「売上」にも繋がってきています。

 

Facebookページから売上が生まれる流れは下記のとおり。これ以外はありません。

1.自分の商品やサービスに興味を持っているファンを増やす

2.ファンとのコミュニケーションを取る

3.ファンから常時チェックされるFacebookページとなる

4.販売ページへのリンクをクリックさせる力を持つFacebookページとなる

これがほんとうの「Fコマース」です。

「4」まで来たらやっと売れるようになります。「1」も大事ですね。ただ数を集めるのではなく、「興味をもってくれている」または「興味を持つであろう」ひとたちに来てもらうことが重要です。

 

んなクソめんどくせぇ!!とお考えのあなた。残念ですが、ソーシャルメディアには向きません。FacebookやらTwitterに手を出すのはやめておいたほうがいいです。

ソーシャルメディアにかける費用や時間を、従来からやってた広告につぎこんでコンバージョンページにアクセスをバンバン送り込めば、その日から成果はついてきます。これはこれで入念なデータ管理が必要ですが。

 

しかし。いま日本には5000万人を超えるソーシャルメディアユーザーがいます。この推移をみていると、まあ当分増えていくでしょう。

Facebookユーザーの伸びが鈍化しているという状況もありますが、そうなればまた次のメディアが必ず現れます。

 

さてさて、あなたの会社のFコマース。どうします?

 

田村でした。

 

【関連記事】
企業がソーシャルメディアを始めるなら、まずFacebookをおすすめする3つの理由

 

管理人プロフィール

↓初心者のためのGoogle活用術をRSS登録する
田村憲孝のブログをRSS登録する

 

 

 


Facebookに何を投稿したらいいかわからない時はとりあえずこんな写真をいっとけ!

フェイスブックページに投稿するネタが無いならこんな画像を探してみよう

 

こんにちは。田村です。

 

Facebookページを始めたものの「ネタ切れで。。」「何を投稿したらいいのかわからない」というご相談を頂きます。

そこで、僕がいつもクライアント様にお伝えしている、思わず見た人が「いいね」をしてしまう「困ったときはこの画像」の代表格3つを。

 

1.きれいな風景

美しい景色は万人のいいね欲を刺激します。「近くにそんなキレイな景色なんかありませぬ!」というあなた。本当にそうでしょうか。

これぐらいの景色なら、いつも通る道にもあるはずです。
Facebook ネタ切れ

 

2.食べ物

別に高級料理でなくてもいいのです。いつも食べてるコンビニのお菓子。社員が買ってきたおみやげなど、なんでもいいです。ひとはうまそうなものを見ると、脊髄反応で「いいね」を教えてしまうのです。
フェイスブックに投稿するネタが無い

 

3.ひと

働いている人の姿を掲載するのは効果絶大です。うまく運営できているFacebookページならお客さんから「あ、いつもFacebookでお顔見てます!」というお声がかかることも出てきます。

いや、どうしても顔は出したくない。。という場合は後ろ姿でも顔の一部を隠してでもかまいません。とにかく「ひと」を登場させて、この人たちが画面の向こうにいるということを伝えてください。
Facebook 投稿画像の選び方

 

Facebookは告知ツールではなく交流ツールです。「何を伝えたいか」ではなく「何を投稿したらファンが反応してくれるのか」を考えながら運営する必要があります。

ファンが反応してくれる投稿が増えると、あなたが発信するコンテンツがファンに届きやすくなるという好循環となります。

もちろん、この記事に書いたような投稿だけではいけません。あなたの、あなたの会社ならではのオリジナリティのある投稿を日々継続することが重要です。

ですが、「今日は何もない。。」って日もあるもの。困ったときはご参考に。

 

田村でした。

 

 

【関連記事】
企業のソーシャルメディア活用 サイトやブログとの使い分けはどうしたら良い??

 

管理人プロフィール

↓初心者のためのGoogle活用術をRSS登録する
田村憲孝のブログをRSS登録する

 

 

 


日本の経営者 社長 CEOのブログまとめ

就活生必見 社長ブログまとめ

 

クラブメッド 瀬口盛正社長

瀬口盛正社長 画像 クラブメッド
ブログ ジェットセッター外資系社長から見た世界

世界を飛び回る「ジェットセッター」として、各地の文化や瀬口社長自身が感じたことなど、ひとがらが感じられるブログです。

 

再春館製薬所 西川正明社長

ブログ「つむぎ」

親しみやすい人柄・意外な経歴などが伝わります。就活生や商品のユーザーだけでなく、社員の方が読んでもおもしろいのでは??

 

アルビオン 小林章一社長

アルビオン 小林社長 公式ブログ
ブログ「賛否両論」
Twitterもあります。

ツイッター、たぶんご本人ですよねこれ??有名企業の社長は普段どんな動きをしているのか、見てると楽しいです。

 

スターティア 本郷秀之社長

ブログ「本郷秀之オフィシャルブログ」

独特の人事論や経営論が興味深いです。かと思えば社内イベントの様子なんかもこまめに掲載されています。スターティア社の中の雰囲気がよくわかっていいですねぇ。

 

ワークスアプリケーションズ 牧野正幸社長

「問題解決こそ仕事」

牧野社長がひと・ものをどのように見ているかがよくわかります。独特の論理展開にあなたもハマる!?!?

 

グラムメディア・ジャパン株式会社CEO 山村幸広氏

山村幸広の一日、一グラム。
元ダブルクリック・エキサイトの代表取締役。

社会情勢についての批評・日記がメイン。このぐらいの方になると日記でも読みたくなるものです。

 

はてな 近藤淳也社長

jkondoのはてなブログ

僕もヘビーユーザーであるはてブ、はてなの近藤社長のブログです。新しい情報のリリース的な情報も掲載されており、ユーザーは要チェックです。

 

サイバーエージェント 藤田晋社長

渋谷で働く社長のアメブロ

説明の必要は無いですね。アメーバのサイバーエージェント、藤田社長のブログです。

 

 

調べるとまだまだありそうですね。しかし、この一覧を見てもわかるように、まだまだIT系の企業の社長が多いです。

ところが、就活生は自分たちが応募しようとしている企業の社長ブログはスミからスミまで読んでから選考に挑みます。一般ユーザーは自分がいつも使っている商品の企業ブログを意外と見ています。

TwitterやFacebookで情報公開すると、炎上や言われもない批判を受ける可能性もあります。しかしブログならコメント欄を閉じておけば、比較的安全に情報発信することができます。

もっともっと、IT企業以外の経営者層にもブログ運営をおすすめいたしたく。

 

たむらでした。

 

 

【関連記事】
企業のブログ活用 自社ページやポータルサイトと発信する内容の使い分けがわからない?

 
>>セミナー・コンサルティング・解析サービスなどお問い合わせ

 

管理人プロフィール・実績・掲載メディア(雑誌・新聞)

 

 


著名人ではないあなたが間違ってやってしまっているブログタイトルの付け方とは

ブログタイトルの重要性と付け方のコツ

 

説明はともかく、まずはこのブログタイトルをご覧ください。タイトルを見て興味があったらクリックしてみてください。

1.すっきやきー♡

2.バレンタインデー

3.ローズテクニー

タイトルを見て読みたいと思ったブログ、ありました?僕はこのタイトルだけではまったく読む気になりません。

 

 

 

 

 

 

しかしこれ、「1.すっきやきー」はきゃりーぱみゅぱみゅ、「2.バレンタインデー」は広島カープの前田健太投手、「3.ローズテクニー」は阪神タイガースの鳥谷敬選手のブログです。(鳥谷選手がステマしてるのが気になりますがww)

ブログを始めるとき、こういった有名人のブログを見て「自分もブログをやってみよう。アクセスが集まったら取材とかが来て本とかも出せて。。」とか思ってる方は要注意です。

 

さすがに悪い例を出して「リンクはこちら」とやるわけにはいきませんが、一般の人のブログタイトルで「あっ!」「おどろいた!!」「僕のあるある」などというのをよく見かけます。

あなたが著名人ならそれでもいいでしょう。僕なら鳥谷選手が「僕のあるある」っていう記事をアップしてたら、絶対見ます。

でもまったく知らない一般の人が「自分のあるある」を書いてても、まーーーーーーったく興味無いです。間違ってクリックしてしまったとしても、どんだけあんた自分のこと好きやねん、としか思いません。

知人に見せるだけの用途でブログをやってるなら、まだそれでもいいです。(それならブログでなくFacebookでやっときゃいいとも思うんですが)

より多くの人と交流し、ブログで考えを伝えようと考えているなら「僕のあるある」なんかあり得ないです。読む側の立場になったらわかりますよね。

 

 

「そのタイトルだと長すぎませんか?」と、僕が企業さんにブログタイトルのアドバイスをする時、良く言われます。

「長い」と感じられるのには理由があります。

まず、ブログのタイトルを決める上で重要な要素は3つ。

1.検索を意識する

2.どんなことが書いているかがわかる

3.記事の中を読みたくなる

です。書いてみればあたりまえのことですが。

で、この要素3つを兼ね備えたタイトルにしようとすると、商品名だけとか「ついにやりました」とかいうタイトルではダメなのです。何度も言いますが、しらん人が「ついにやりました」とか言ってても誰からも興味を持ってもらえないばかりか、検索にもヒットしません。(「ついにやりました」って検索したことあります??)

そこで、今僕が即席で考えたブログ記事タイトル案を。

・なぜ暗記パンを持ってるだけで30%経費削減できるのか?

→ん?なんで?なんで?とクリックしたくなりません?

・タケコプターを2こ同時に使うと1日1Kg確実に減量できる理由

→えええ?意味わからん。どういうこと、どういうこと?とクリックしたくなりません?

・ネコ型ロボットを絶対におすすめしない5つの理由

→え、ネコ型ロボットを買おうと思ってたのになになになにーー?とクリックしたくなりません?

思わずクリックしてしまいそうなブログタイトルになっているか、公開前によく考えてみてくださいね。

 

 

また、ブログのタイトルはそのままソーシャルメディア上で拡散する際、一緒に走っていってくれます。

こんなふうに。
ブログタイトル とソーシャルメディア

拡散してくれた人の投稿を見ているフォロワーさんや友達にも、このタイトルで勝負できるということです。

 

あなたの会社名やあなたの名前が超有名で、記事をアップするとドカドカアクセスが来るぐらいネームバリューがあれば、記事タイトルなんかに気を使うことはありません。

あなたが著名人でないなら、ひとが「おっ」と感じるタイトルを。

 

田村でした。

【関連記事】
ブログ初めて2ヶ月 全然アクセスが増えないんですがどうしたらいいですか?

 

>>管理人プロフィール セミナー 著書

 

初心者のためのGoogle活用術をRSS登録する
田村憲孝のブログをRSS登録する


ソーシャルメディアで伝わる文章術

Facebook・Twitter特有の文章力を磨く

 #facebookjp

Facebookでマイナスな感情を吐露している友達の投稿を見て、なんかヤな気分になったことないですか?

売り込み投稿ばーーっかりのTwitterアカウントを見て、うんざりしたこと無いですか?

Facebookで、1,2行の短い文章と写真1枚の投稿にすごい数の「いいね」と「コメント」がついてるのを見て、すげーーー!と思ったこと無いですか?

文章はヘッタクソなのに、なんか妙に共感してしまい「いいね」をしてしまったことないですか?

この人のコメントのやりとり、絶妙やなぁ〜。。と関心したこと無いですか?

 

と、今にも「うまくやる方法を僕が教えてあげます」とでも言い出しそうな雰囲気を出していますが、コレ全部パクりです。すいません。

おととい買ったこちらの本に全部載ってます。

ソーシャルメディアで伝わる文章術

 

たしかに。ソーシャルメディアで他のユーザーを惹きつける表現をするには、多少のセンスは必要かもしれません。

でも、プロに聞いたら一定のレベルでコミュニケーションを取るようには必ずなれます。今まで全然コメントがつかなかったあなたの投稿にも反応が出るようになります。めっちゃわかりやすく書いてますから。

 

あ、今日か明日(3月7日木曜日まで)に買ったら著者さんから直接アドバイスをもらえたり、タダでホームページ付きブログを立ちあげられたり、いろいろなんかトクなことがあるみたいです。

どうせ買うなら。

>>もう少し詳しく、書籍「ソーシャルメディアで伝わる文章術」について見てみる

 

 

 

企業がソーシャルメディアを始めるならまずはFacebookをおすすめする3つの理由

Twitter?フェイスブック?企業が最初に手を付けるべきソーシャルメディアとは。

#facebookjp

これからはウチもソーシャルメディアぐらいやっとかんとアカン!

 

と意気込んでみたものの。。

とりあえずみんな騒いでるFacebookをやるのか。はたまただいぶ前から流行ってるTwitterをやるのか。んじゃあmixiも、ついでに最近娘がやってるLINEなんかも!

んじゃ全部やりますか?それもタイヘン。。ただでさえ日常業務があるのに。。

ということで、そんなお悩みを持つあなたに僕の意見を。

 

大原則、今の日本のソーシャルメディア状況を見ると、FacebookとTwitterとブログの3つをやるべきです。それぞれ役割が違います。どう違うのかはこちらでお伝えしたとおり。

【参考】
FacebookとTwitterの明らかな3つの違いを理解して効果的に連動させる方法
あなたがブログを毎日書かなければいけない3つの理由

 

でも、全部は無理っ!て場合には、とりあえず、Facebookをやりましょう。理由は3つ。

 

理由1 ブログと比べると文章は短くても良い

企業がFacebookを始める時とは

Facebookに投稿する文章は数行で十分。あまり長く書くと逆に読まれなくなります。投稿する手間はぶっちぎりでFacebookの方が少なくなります。同じ毎日やらなければいけないなら、ハードルの低いところから手をつけましょう。

【参考】Facebookに長文を投稿するとちょっと損する3つの理由

 

理由2 Twitterよりもファンと濃い繋がりを持つことができる。

ソーシャルメディア担当者の選び方
Twitterはその時に起こっていることを伝えるのは得意です。「なう」ですから。しかし、あなたが投稿した発言はどんどん他のユーザーの新しい投稿に押されて、すぐに画面から消えてしまいます。1日1回の投稿ではとてもとてもユーザーの目には止まりません。

Facebookなら、普段からしっかりとユーザーとの交流ができていれば、あなたの投稿が届く仕組みになっています。届かなくても無理やり届かせる方法もあります。

 

理由3 炎上する可能性が低い

Twitter Facebook 炎上しないためにやることとは
人間、実名で顔を出すと、あんまりヤンチャしなくなります。ただ、可能性はゼロではないですけどね。

 

あともうひとつ言うなら、とりあえず、Facebookは日本で最も多くのユーザーが使っているソーシャルメディアであるということです。

※ソーシャルメディア別利用者数推移(2012年12月)
ソーシャルメディア別利用者数 最新
参照 in the loop

これが来年になるとまた状況は変わってるかもしれません。つまり、Facebookやるなら今でしょう、ということです。

 

今までブログを運営していた企業さんなんかだと、Facebookに投稿するのは余裕のはずです。最初はFacebookで好まれる少ない文字数での投稿に戸惑うかもしれませんが、慣れれば絶対に併用するべきです。

「Facebookをやろうかどうしようか」と迷っている間に、次のソーシャルメディアが来るかもしれません。やるなら早めに。やらないとわからないことがいーーーっぱいありますので。

 

田村でした。

 

【関連記事】

Facebook操作方法活用方法まとめ

 

>>管理人プロフィール セミナー 著書

 

初心者のためのGoogle活用術をRSS登録する
田村憲孝のブログをRSS登録する


あなたの会社でソーシャルメディア担当者を選ぶときに絶対に間違ってはいけない3つのポイント

企業でFacebookやTwitter運営担当者の人選をするときに注意するべきこと

 

ソーシャルメディアと言えばIT。ITと言えばシステム部門。システム部門の◯◯くんならFacebookぐらいできるだろう。彼にやってもらおう!

 

こんにちは。田村です。

Webサイトの構築なら冒頭のような根拠を持っての人選でも構いません。キレイに画面をカスタマイズしたり、コンバージョンのより高いレイアウトにしたり、という作業はなかなか素人には難しい作業です。

しかし、これがFacebooやTwitterなどを運営するソーシャルメディア担当となるとハナシは別です。まるっきり不得意な人が選ばれてしまい、本人さんにとっても会社にとっても不幸なことが起こります。

ソーシャルメディアはWebサイトのような「発信するだけのメディア」ではありません。実際に目の前に相手がいるかのように交流をしてナンボのメディアです。

つまり、「PCの操作が得意」な人ではなく、「お客様との会話が得意な人」にやってもらってこそ、効果を最大限に発揮できるのです。

 

たとえば、こちらのFacebookページ、コメント欄でのやりとりを見てみてください(クリックで拡大できます)
ソーシャルメディア担当者の選び方

某化粧品メーカーさんのFacebookページなのですが、目の前にお客様がいらっしゃるかのように会話が繰り広げられれているわけです。

元々のファンとの会話→ファンの友達にも拡散→より多くの人と頻繁な交流→どうせ買うならこの会社のものを

という流れができます。

 

こういうやりとり、得意な人とそうでない人が社員さんの中にもいるはずです。ということで、僕が実際に見させて頂いた会社さまを振り返り、ソーシャルメディア担当者を選ぶ時に気をつけることを。

 

・「広報部門」「システム部門」にこだわらない

現実的には広報部門やシステム部門の方が運営されるケースが多いのですが、あまりそこにこだわるのは好ましくありません。ソーシャルメディアは一方通行的に不特定多数の人に発信する「広告」や、待ちの媒体である「Webサイト」とは違うからです。

・できれば直接お客様と接したことのあるキャリアをお持ちの方

ソーシャルメディアはITツールと言うよりは、電話やメールなどに近いコミュニケーションツールです。予期せず入ってくる電話や突然来られた新規のお客様への対応に熟練している、接客を経験した方の方がスムーズな交流を行うことができます。

・その社員さんのITスキルは考えなくても良い

お客様とコミュニケーションをうまく取ることができる社員さんは、コメント入力の手順ぐらいを覚えておけば十分です。いくらFacebookやTwitterの操作が複雑と言っても、最低限必要な機能だけなら誰でもすぐに覚えられます。ややこしいところはシステム担当者さんに任せたらいいのです。

 

「システムに得意なひと」「広告宣伝を専門にやってるひと」ではなく、現役・元、問わず「指名でお客様がくる店舗スタッフ」「妙にお客様が懐つく営業マン」なんかがやると、めちゃうまくいきます。

せっかくお金と時間を使うなら、より効果的な人選を。。。

たむらでした

 

【関連記事】
もしあなたの会社のソーシャルメディアアカウントが炎上したら

 

>>管理人プロフィール セミナー 著書

 

初心者のためのGoogle活用術をRSS登録する
田村憲孝のブログをRSS登録する


Facebookの悩みを解決できる本

フェイスブックのトラブルをキッチリ解決できる本

 
#facebookjp

・上司から友達申請が来た!どうしよう。。

・勝手に自分の写真が公開された。。。

・せっかく入れたコメントがスパム扱いされた。。

・「友達の友達」の投稿なんか興味無い!

・会社の人に自分の投稿を見られたくない。。

・うざいアプリの招待をブロックしたい!

 

僕がセミナーとかやってると、よぉくお聞きする悩みです。正直、「サッ」とお答えできる時もあれば、「えーーーっと確か。。。」って感じのときもあります。いかんですが。。

上に書いたような「うっとぉしい」ことが頻発するので、最近Facebookをやってないというお話も耳にします。そもそも、そんなウザいことがあるなら最初からFacebookをやらないという方もいらっしゃいます。

でもでも、ご存知のとおり、僕もFacebookは使い倒しています(つもり)が、Facebookで新たにつながった人や友人との再会は、プライベートだけでなくビジネス面でも大きなメリットがあります。

使わなくてはいけないツールではありませんが、使った方がいいツールであることは間違いありません。

無用なトラブルや嫌な思いを避け、有効にFacebookを使うなら、(そして僕のカンニングペーパーとしても笑)この本は必須です。

どうせ買うなら明日(21日)までに。こんな特典が付いてきます。

 

・企業の従業員向けFacebook活用ガイドライン

・Facebook投稿失敗事例集

・あなたのお子様が安全にFacebookを使うためのポイント集

・著者によるソーシャルメディアリスク無料相談

使えまっせこれ。

 

さて、次に開催するセミナーからはカバンの中にこの本をふところに忍ばせ。。。。。

フェイスブックのトラブルを事前に解決する本

>>書籍の詳細!特典の詳細!

 
※企業ユーザーも使える内容みたいですよ!社員さんによる不用意な情報漏えいがご心配なあなたもぜひ。
 

 

ソーシャルメディアの炎上対策!超迅速に切り抜けたこの事例に学べ!

もしあなたの会社のTwitterアカウントやFacebookページが炎上したら

 

こうは書いたものの、ソーシャルメディアを利用しているとふとした発言から「炎上」という事態が発生してしまうことも、可能性はゼロではありません。

そこで、単なる「炎上」の事例を見るのではなく、非常にうまく対応して逆にユーザーからの賞賛を受けた事例を見てみましょう。

 

2年前の事例ですが、こんなことがありました。

某飲料メーカーがTwitterのキーワードに反応し、フォローしているしていないを問わずリプライでキャンペーンの告知を送り続けました。この行為がリプライを受信したユーザからスパム扱いされたのです。

ネット上でその行為が非難されていることに気付いた運営企業側は、すぐさまキャンペーンを中止。公式サイトやTwitter上でその行為自体を行ったことを謝罪しました。

経緯はこちら
>>Twitterを理解していなかった キャンペーン”炎上”を説明

この事例から、万が一あなたの会社のTwitterアカウントやFacebookページが「炎上」してしまった時の対応を考えてみましょう。

Twitter Facebook 炎上しないためにやることとは

 

・迅速に対応する

この事例では、「マズイ!」と感じてすぐにキャンペーンを中止。謝罪文を数時間で公開しました。この謝罪文もポイントで、「社員が勝手にやった」「社内では徹底管理していたが社外までは目が届かなかった」など、責任逃れ感があると逆効果です。真摯に対応することです。

また、ケースによっては炎上しているものの事実関係が不明で、なんと投稿して良いのかわからないという場合もあるでしょう。

そんな場合にも「お騒がせして申し訳ない。現在事実関係を確認しているので詳細判明次第お伝えする」旨を投稿しましょう。

批判され逃げっぱなしでは、あなたの会社のアカウントがその場に戻ってくることはできません。

 

・炎上したそのメディアで説明する

公式サイトで謝罪、そのリンクをTwitterでも謝罪文とともに掲載します。燃えたところで水をかけないと火は消えません。

 

・迅速な対応の後に詳細な事実関係を包み隠さず公表する

その時にわかることと、あとで調べてわかることがあるはずです。後日調査した結果を改めて公表することで、ソーシャルメディアのユーザーからの理解をより得ることができます。

 

 

と、ここまでは炎上が発生した後の対応です。しかし、万が一「炎上」という事態を招いた場合に普段のソーシャルメディア上での振る舞いがあなたの会社のアカウントを守ることがあります。たとえば。

 

・ユーザーとのコミュニケーションを普段から取っておく

関係性の深いユーザーは、何かあった場合に助けてくれます。この飲料メーカーの事例でも「頑張って!」「応援してます!」「もう謝罪してるんだから攻撃やめたら??」という投稿がありました。

普段から偉そうにツンツンしている人間は誰も助けてくれません。TwitterやFacebookでもおんなじです。そもそも、ソーシャルメディアは「宣伝媒体」ではなく「コミュニケーションツール」ですから。

コミュニケーションが面倒臭い??ならソーシャルメディアには向いていません。ソーシャルメディアなどに手を出さず、従来どおり、広告でサイトに大量のアクセスを集めましょう。

 

・炎上した事例を見ておく

ソーシャルメディアが普及を始めて数年。あらゆる「炎上」事例が蓄積されています。あとで見れば「そりゃ炎上するよ」という内容ばかりなのですが、実際に起こった事例ばかりです。ふとした投稿が大問題にならないように、そのパターンを見ておきましょう。頭に片隅に置いておくだけでもだいぶ違います。


ソーシャルメディア炎上事件簿

 

 

そうそう、こないだ、あるソーシャルメディアコンサルの卵くんが言ってました。「ソーシャルメディアだからと意識するからダメなんですよね、目の前にいるお客さんに対応するように、メディア上でも対応すれば炎上なんて起こるはずが無いですよね」と。

いや、ほんとそのとおりなんです。
あなたがもし会社のソーシャルメディア担当なら、投稿ボタンをクリックする前に考えてみましょう。目の前にお客様がいたら同じことを言うのか、を。

 

最後に、今回ご紹介した飲料メーカーの担当者の言葉でこの記事は終わります。この言葉がすべてです。

田村でした。

 

「マスメディアとソーシャルメディアの違いがよく分かった」――今回の問題を引き起こした背景には、マスマーケティングと同じ感覚で企画を進めてしまったことがあると考えている。「Twitterはユーザーのつぶやきを聞きながらコミュニケーションするもの。担当者の人間力が必要と痛感した」

 

>>炎上防止に。従業員向けソーシャルメディアガイドライン無料ダウンロード

>>管理人プロフィール リスク相談・新入社員に向けたソーシャルメディア研修も受け付けてます

 

初心者のためのGoogle活用術をRSS登録する
田村憲孝のブログをRSS登録する

Facebookページ 地図上でスポットの位置を修正する方法

>>従業員による炎上を防止!企業向けソーシャルメディアガイドライン無料ダウンロード

フェイスブックページでスポットが全然違う位置に表示される場合の対処法

 

※先に言っておきます。この修正方法はちょっと強引、かつある程度の都市部でないとできないかもしれません。

 

先日、クライアント様のFacebookページを作っていて、正確な住所を入力してるのにえらい違うポイントにスポットが表示されるという現象が起きました。

調べてみると、何百キロも離れたところにスポットが表示されるようなケースもあるようなのですが、明確な解決策はどこにも載っていません。

設定画面では「地図上でピンをドラッグすることにより、所在地を微調整できます」と表示されます。しかし、何度やってもこの表示が。。
Facebook スポットの位置が合わない

入力された住所がみつかりませんでした。位置情報を追加することにより、所在地が明確になり、チェックイン機能が利用できるようになります。正しい情報を入力してください。

 

してるっ!ちゅうねん!!!と、Macbookproの画面を頭突きしそうな気分を抑えつつ、いろいろ試行錯誤してみました。

で、何時間もウンウン言いながらやーーっとできた方法を備忘録も兼ねて書きます。正しい方法ではないかもしれませんので、操作は自己責任でお願いします。

 

「Facebookページを編集」から「基本データを編集」を選択
Facebookのスポットが全然違うところに表示される

 

住所の入力欄「町名・番地」の一番左に三角印「▼」があります。クリックし「他のスポット内に位置しています」を選択
フェイスブック スポットの位置を修正する方法

 

続いて「町名・番地」の欄に、テキトーにお店の名前とか地名を入れます。できるだけ実際の所在地に隣接しているお店とか、自分の事務所が入っているビルの名前とかを選びます。
スポットの位置を訂正する手順

要はここで選択したスポットを目指せば、自分の会社(お店)にたどり着けると認められる誰かが作った既存のスポットを探すのです。当然、選択した施設の所在地が地図上に表示されます。

自分のお店がこのスポットで登録されても良い、という判断をあなたができた場合はそのまま画面を下にスクロールして「変更を保存」をクリックして下さい。

 

まだこれでは終わりません。いま「変更を保存」をクリックしましたが、まだ基本データ編集画面にいるはずです。

ここでもう一度「町名・番地」欄に、今度は最初に入力していた本当の住所を手打ちで入力します。入力が終われば再度下にスクロールして「変更を保存」をクリック。
Facebook 地図上の位置が違う

 

でました。例の赤いメッセージ。負けてはいけません。今度は何もせずそのまま下にスクロール。もう一度「変更を保存」をクリックです!
Facebook スポットの位置が合わない

 

すると、ついに来ました。夢にまで見た「情報が更新されました」の黄色のメッセージ。地図のポイントもほぼOK。住所もOK。完璧です。
フェイスブックページの位置を修正したい

 

念のため最後にもう一度お伝えしますが、たぶんコレ正当な方法ではありません。バグとバグの間をうまく縫ってできちゃった、みたいな感じです。

本当に困ったときだけお試しを。

 

田村でした。

>>Facebook設定 活用方法まとめ目次

 

>>管理人プロフィール 著書 セミナー

 

初心者のためのGoogle活用術をRSS登録する
田村憲孝のブログをRSS登録する