Twitter イベント実況中継をやる意味とは
ツイッターの実況中継 目的と注意点
こんにちは。田村です。ちょと僕の周りで話題になったので、ツイッターでのイベント実況について書きます。ゲームの中継は関係ありませんので戻るをクリックでどうぞ。
Twitterでのイベント中継、僕が初めて知ったのはコレですね。
tsudaる
tsudaるとは(Webilio辞書より)
tsudaるとは、記者会見や発表会、または事件性や話題性の高いイベントなどに出席して、現場の状況を、あたかも実況中継のように次々とTwitterのTimelineへとツイートする(投稿する)ことである。元々は、IT・音楽ジャーナリストの津田大介氏が使い、その後Twitterコミュニティなどを中心にして広がった。
壇上で話しているひとの言葉を次から次からツイートするという、当時非常に斬新な活用法でした。
「へええ、こんな使い方がツイッターにあるんやなぁ。でもコレ、タイピング大変やでぇ。。。」とか、当時は思ってたもんです。それもiPhoneで。キーボードがあっても結構大変ですからね。
っていうかこれもう2009年とかのハナシなんですなぁ。。
最近は「tsudaる」って言葉もあまり聞かなくなりましたが、一定規模のイベントではTwitterでの実況中継はよく行われています。
Twitterで実況する目的とは
・現場にいないひとたちに現場の様子をリアルタイムに伝える。
・現場にいる人同士、目の前で起こっていることについて感じることを共有する。
といったところでしょうか。事前の告知でハッシュタグを設定しておき、当日イベント開始時にあらためて発表して聴衆のみなさんにも一緒に発信してもらうといいですね。
イベント主催者側で発信する意味
運営サイドが気になるところ、「どれだけ盛り上がるか」は正直未知数です。やってみないとわかりません。影響力のある人が参加してくれているとか、世間が注目する題材であるのかなど、不確定要素はあります。「拡散したら儲けモン」ぐらいの感覚でいてください。
仕込みをしておくこともできるでしょうが、バレたら炎上します。やるならソーシャル広告とかにしておきましょう。広告を使えばある程度のインプレッション数などは事前に把握することができますし。
確実に存在するメリットとしては「あの企業(団体)はTwitterをつかっておもしろいことをやってるよ」と、見せられることです。ここにメリットを感じないのであれば、やらない方がいいかもしれません。
何度か実施して定着するとリピーターになってくれるユーザーもでてくるでしょう。
発信するひとは目の前で起こっていることをどんどんタイピングして送信するという状況です。多少の誤字や脱字、表現の不備などはあとで補足するぐらいの感じでやるといいでしょう。難しければスピーカーが「要するに」とか「つまり」とか、まとめの表現をするときに絞って発信しても良いかもしれません。
できればイベント終了後にtogetterとかNAVERまとめとかにまとめて、ハナシの筋道がわかりやすいようにしておくと良いですね。
イベント実況に限ったことではありませんが、Twitterには独特の言い回しやルールがあります。個人でいつも活用しているスタッフがいる場合など、ぜひやってみてください。
田村でした。
>>セミナー・講演・コンサルティング・解析サービスなどお問い合わせ
管理人プロフィール・実績・掲載メディア(雑誌・新聞)