セミナーとか講演とかでパワポを手元でスッスと動かせるリモコンみたいのを入手したのでレビュー

2017年は喋りすぎたので、2018年はもうムダな声はつかわないでおこうと思っておりました。

しかし、おかげさまで年が明けてからも「たむらさん、ウチでもひとつベラベラ喋ってくださいな。」とあちこちからご依頼頂いております。いや、ほんとにありがたいです。がんばって喋ります。はい。

 

ただ、去年までちょっと人様の前で喋るのに不便やなー、と思っていたのがスライドの切り替え。特に立って喋るときなんか、映写されてるスクリーンのとこからPCまで戻ってボタン押して、っていう動線がちょっと不自然になるときなんかもありまして。

一方、意識してると、手元にリモコンみたいなのを持って遠隔でスライドを切り替えるのを、他の人のセミナーとかで見かけるのです。さっそくあれを入手しようと探してみたわけです。今年はあれでかっちょよくやるぞということで。

 

Amazonとかでいろいろ見たんですが、選んだのがこちら。SPOTLIGHT PRESENTATION REMOTEというやつです。GOLDにしたった。

 

選んだ理由はまずBluetooth接続。

僕が使ってるMacは2016MacBook Pro。Appleさんが普及させようと必死なUSB-Cしか接続端子がありません。ですが、このリモコンみたいなんだけじゃなくて、マウスとかタブレットとかもなかなかUSB-Cに対応してるのは今んとこありません。なので「線」を繋がなくてもいいBluetooth接続ができるっていうのがありがたいのです。

あと、20m離れてても使えるという、これもウロウロしながら喋るにはいいかな、と。

 

それぐらいしか見ないで買ったんですけど、届いたのでまず充電。なんかフル充電したら3ヶ月は充電しなくても良いというありがた迷惑な感じです。そんだけ長いこと充電しなくていいのなら充電するの忘れて数ヶ月放置して充電を切らしてしまいそうで怖い。

ただ、1分充電したら3時間使えるらしいので「うわっ、充電切れてる!」ってなっても、まあなんとかなりそうです。

 

専用のソフトウェアをダウンロードして言われるがまま操作したら接続も簡単。

たぶん普段PC触ってる人なら誰でもできます。BluetoothでPCに認識させる操作も気づかない間に完了。だいぶラクです。

 

接続が終わったらパワポ開いて操作するわけですが、

まあ、普通にレスポンス良く動いてくれます。じゅうぶんじゅうぶん。

 

あと、これ実際にセミナーとかで喋るときめちゃ便利そうなのが

お客さんに見てほしいポイントを、こうやって注視してもらうことができます。これでスクリーンのたかーいとこにある文字とか図を示すときも、腕のばしてジャンプしたりしなくてもよくなりました。手元でちょちょいです。

 

あ、ひとつだけ残念なのがこれ!付属の充電コード。僕の環境だとUSBC-USBCだったら最強でした。まあ、ケーブル別に用意しとけばいいだけなんですけど。

 

僕のまわりには喋る仕事をする人が結構います。この記事UPしたあと、みんなに言うてみます。待ちきれないならこちらからゲットすると良いでしょう。

SPOTLIGHT PRESENTATION REMOTE
 

田村でした。

 

SIMカードをオーストリアで使うならTmobileがいいと思うのです。

SIMフリースマホをウィーンとかで使うならTモバイルが簡単

 

スマホをSIMロック解除して、オーストリアに持ってきました。あ、別にSIMフリーのスマホを買ったのではなく、前に買ったやつをロック解除したのです。

>>自分のスマホをSIMフリーにする手順
(ドコモメインで書きましたが、他のキャリアのスマホを使ってる方でも参考になると思います)

で、今回オーストリアでいろいろ試しましたので、完全に独断と偏見ではありますが、日本からこちらへSIMフリースマホを持ってきた時にどうするか、体験を交えて書いておきます。

 

オーストリア現地でSIMカードを購入する場合

今僕はオーストリアのグラーツという街に滞在しています。持ってきたグローバルWi-Fiが不調だったのと、せっかくSIMロック解除した2台のスマホを使ってみたかったのとで、早速SIMカードを購入しに街に出ました。

最初に買ったのがこちら。A1というキャリアのSIMカードです。
オーストリア A1SIMカード

これがスマホに挿しても音声通話はできるものの、一向にデータ通信はできず。もう一度買った店に行き、窓口のおばちゃんに聞くと「このモニターを見ろ」と。設定が説明されている画面が表示され、設定しましたが一瞬つながってすぐダメになるという。

調べてみると、他にデポジットしておかなければ使えなかったりいろいろで、とりあえず初心者には難しいかな、と。なので、あんましおすすめできません。

 

次に買ったのがこちら。T-mobileのSIMカード。
Tモバイル シムカード

お店のにいちゃんに「A1の買ったけど全然繋がらへんかったんや。T-mobileはだいじょぶかいな!?」と、ボディランゲジーで伝えたところ問題ないとのこと。

早速iPhoneに接続し、SIMカードの台紙に書いてるPINコードを入力すると、それだけで音声通話もデータ通信もOK。何この簡単な。A1での苦労はなんやったんや。。

ただ、Androidに挿すと、A1の時と同様データ通信ができないという事態が発生しました。

 

そこで諸々調べたところ、以下設定が必要でした。

 

「その他の設定」から
SMARTKLAX 設定手順

 

「モバイルネットワーク」を選択。
オーストリア SIM 初心者

 

モバイルデータ通信とデータローミングをオンにして「アクセスポイント名」をタップします。
オーストリア SIM データ通信

 

◆はい、ここ大事。
「名前」のところを gprsinternet に。
「APN」もおなじく gprsinternet に。
「ユーザー名」は GPRS に。
大文字小文字間違えないように入力してください。
ウィーン スマホ ネット通信

 

入力が終わったらひとつ戻ってココにチェックが入ってることを確認してください。もしチェックが入ってなければタップすればいけます。
SIMカード データ設定 グラーツ

設定以上。これで繋がります。

 

ちなみに、調べてみると僕が買ったのはこれ。SMARTLAXの20ユーロ、4000MBっていうやつです。1週間ぐらい使ってますけど、全然余裕です。音声通話もできます。
SMARTKLAX 400MB

 

さらに見てるとデータ専用のSMARTKLAXもあるみたいです。こちらは15ユーロで10GB使えるようです。音声通話なんかまったく使わないので、次はこっちにしようと思ってます。
SMARTKLAX 設定方法

 

SIMカードを日本で購入してオーストリアに持っていく場合

TmobileのSMARTKLAXの存在を知っていれば持っていかなかったのですが、念の為日本でもひとつSIMカードを準備して持ってきていました。購入したのはこれ。
ヨーロッパ SIMカード 設定 データ
ヨーロッパ周遊 プリペイド SIMカード!【3G・4G高速データ通信放題】音声通話付き!

これiPhoneに挿したんですけど、TmobileのSIMカードと違って設定が必要でした。

 

設定から「モバイルデータ通信」を選択し
ヨーロッパ SIM データ通信設定

 

「通信のオプション」をタップ
グラーツ SIMカード データ通信

 

「モバイルデータ通信ネットワーク」から
オーストリア SIM ネット設定

 

はいココ大事。
「モバイルデータ通信」のAPNの欄を mobile.lte.three.com.hk と書き換えます。ほんとはSIMカードを挿しただけでいけるみたいなんですが、今回「mobile.three.com.hk」と、「lte」が抜けてたので自分で追加しました。
ネット設定 スマホ オーストリア

 

もう1ステップ。設定までもどって今度は「キャリア」をタップします。
ウィーン スマホ SIM設定

 

「キャリア」自動設定のスイッチがオンになっているのでオフにすると、ちょっと待つと下に使えるキャリアが表示されます。ここで「3 AT」を選びます。
SIMカード設定 オーストリア ネット通信

これでOK。LTEデータ通信さくさくです。INGRESSとかPokemonGOもできます。しゃれおつ画像もFacebookにアップできます。

 

SIMカードケース無かったら苦労しまっせ

あと、元々挿さってたSIMの保管ケースを用意しておきましょう。コレなかったらnanosimなんか速攻なくなります。帰ってからタイヘンです。
simカードケース 使いやすい
SIM microSDカード収納用アルミケース 最大18枚 micro 取り出し リリースピン 紛失防止 持ち運び ケース 出張 海外旅行 MVNO SIMカード変換アダプタセット付属【ブラック】

 

はい。オーストリアより田村がお届けしました。もっといいのあったら教えてください。

 

 

 

プロフィール・実績・掲載メディア(雑誌・新聞)


ロジクールのマウス M221をなぜかオーストリアで開封することになった。

はい、わたくしただいま、ヨーロッパはオーストリーにおります。しゃれおつな感じです。はい。仕事ですよ。

こんな夜中に昇ってる場合やない。 #graz #austria

田村憲孝さん(@onikohshi)が投稿した写真 –

 

出発前に知人から「このマウス、使いやすいんで向こうで一回使ってみてくださいいい」と言われ持ってきたのがこれ。もう、荷物減らして女子たちに渡すおみやげのためのスペースあけとかなアカンのに。

img_0705

 

とりあえず開けてみる。

うむ、最近のマウスはあれか。きのこの山みたいな開け方するんやな。ぺりぺりっと。
img_0706

矢印みたいのを引っこ抜いたらいいらしい。
img_0708

中にUSBに差してPCとマウスを通信するやつが入ってます。取り出してMacに接続。
img_0711

いちおう、めっちゃわかりやすいマニュアルもついてますが、
img_0707

とりあえず全部繋いで電源入れて設定も何も要らず。いきなり動き出しました。これは簡単。手の平に入るちっちゃいマウス。デニムパンツの上で操作しても動くという。

狭いホテルの部屋でもいいですなこれは。クリックしたときのカチカチ音も少ないので、静かな環境でも気にならないかも。

最近、Macのトラックパッドばっかり使ってたのでマウス使うの久々だったんですが、つるつるしたソファーの上で操作しても動くという。こんなんなんですか最近のマウスは。M221だから?他のとくらべてみよう。

 

ただ、僕にとってはコレが痛い。USB-Cしか繋げないMacbookではわざわざコレをつかわないと接続できないのがキツい。Bluetoothのがあったらもっといいかも。
img_0715

いやでもこれ、ちっこくて良さそう。出張用にトランクに必ず入れておくべしですな。
>> https://www.logicool.co.jp/ja-jp/product/m221-silent?crid=7

>>ロジクール Facebookページ

 

オーストリアより田村がお送りしました。

 

ScanSnapSV600で使える非破壊自炊の便利ツールが出ますよぉ

ScanSnapSV600で使える非破壊自炊の便利ツールが出ますよぉ

 

ScanSnapSV600で書籍をデータとしてスキャンして自炊する時、どうしても「歪み」が出てしまいます。

歪みは補正機能を使って簡単に修正できます。しかし、読み込んだデータ自体に歪みが少なければ少ないほど、補正作業の手順も少なく済ますことも事実です。

なので手で書籍をぎゅうううと抑えこんで、できるだけページの繋ぎ部分をしっかりと開いてSV600を作動させます。写り込んだ指も消すことができるので、まあこれでも十分かなぁ、と思っているのですが。

↓写り込んだ指の消し方も載せてます↓
ScanSnapPerfectGuideBook
>>ScanSnapPerfectGuideBook

 

そこで、SV600で自炊する際に生じる「歪み」を軽減するグッズが出る、と。

こちら。

ScanSnapSV600専用
SV600で自炊するのに便利

>>バード電子 ScanSnap SV600専用ブックプレッサー

新聞や書籍を押さえつける透明のアクリルボードです。書籍はもちろん、新聞の折り目なんかもぎゅっと抑えつけられるので、より歪みの無い状態で自炊できるんですな。

 

で、こちら。SV600のヘッドには特殊なレンズが付けられており、汚れたり壊れたりしたら大変。使わない時はちゃんとカバーを付けておきましょう。

スキャンスナップSV600ヘッドカバー

バード電子 ScanSnap SV600 ヘッドカバー (SV600 専用) HC600B

 

ちょっとごっついSV600を持ち運ぶ必要があるときは、専用のキャリーバッグで運びましょう。SV600のカタチにちゃんと合ってますのぴったりフィットです。

ScanSnapSV600専用バッグ

バード電子 ScanSnap SV600 キャリーバッグ (SV600 専用) CB600B

 

なんか今後も関連ツールがでてきそうな予感がします。楽しみだ。

 

田村でした。

 

 

【関連記事】
ScanSnapSV600で読み込んだデータの画質って実際どうよ?

 

講演会講師 クラウドペーパーレス 業務効率化
↓初心者のためのGoogle活用術をRSS登録する
田村憲孝のブログをRSS登録する


ScanSnapSV600でスキャンしたデータの画質って実際のところどうよ

ScanSnapSV600の画質って実際どうよ

 

新しく発売されたScanSnapSV600、「非接触スキャナ」ということで、従来の機種よりも画質が悪くなるのでは?という懸念があるようです。

※非接触スキャナScanSnapSV600ってなぁに?というあなたはこちらを。
>>ScanSnapSV600が出た!!

了解。では比較します。

 

携帯型のS1100、据え置き型のiX500、そしてSV600、それぞれで全く同じ書類を全く同じ条件でスキャンしてみました。

読み込む書類は画像に細かい文字も記載されているカラーのものにしました。ちなみに、各機種で読み込む際にはすべて以下の通りの設定に統一しています。

ファイルサイズ 3
ファイル形式 JPG
読み取りモード画質 ノーマル(カラー/グレー150dpi、白黒300dpi相当)

 

まず、S1100
ScanSnapS1100画質比較
スキャンスナップS1100画質

 

続いてiX500
ScanSnapiX500画質比較
スキャンスナップiX500画質

 

最後にSV600
ScanSnapSV600画質は?
スキャンスナップSV600画質

 

十分でしょう。SV600ではやや歪みがでるものの、細かい文字も認識できます。裁断せずに読み取りたい書籍などはやはりSV600を活用するのがベストでしょうね。

上記3例はJPGデータですが、PDFでもスキャンしておきました。そのままブログには掲載できないので、Evernoteで共有してみました。

PDFならどのぐらいの画質になるのか、比較をしてみたい方はこちらをどうぞ。

>>ScanSnapSV600 画質比較(PDF)

ScanSnapSV600、買おうかどうしようか迷っているあなた。参考になりましたでしょうか。
ScanSnapPerfectGuideBook
SV600の操作方法・活用方法も網羅。ScanSnapPerfectGuideBook  

 

SV600価格
ScanSnapSV600をAmazonで見る

 

S1100価格
携帯型ScanSnapS1100をAmazonで見る

 

iX500価格
据え置き型ScanSnapiX500をAmazonで見る

 

 

 

講演会講師 ソーシャルメディア クラウド
↓初心者のためのGoogle活用術をRSS登録する
田村憲孝のブログをRSS登録する


ScanSnap SV600 非接触型スキャナがでた!

ScanSnap SV600非接触型スキャナがでた(動画あり)!

 

書籍を裁断せずにスキャンできる、ScanSnapSV600の発売が発表されました。
>>ScanSnapSV600発売 富士通 プレスリリース

 

公式発表では7月12日発売となっていますが、Amazonでは既に価格高騰中。。。
ScanSnap SV600 価格

 

これ、今までみたいに機械に紙をウィーンと通すのでは無いのです。上から直進性の高い光を当てて、必要な部分のみを読み取ると言う。。。詳しくはサイトを(笑)

 

で、何がいいのかというと、

 

本を裁断機でバラバラにしなくてもスキャンできる!

これはいいですね。従来、書籍を自炊するときには裁断機でバラバラにしなければいけませんでした。これ、本は使い物にならなくなるわめんどくさいわ。。。
その手間が無くなるだけでも使う価値ありかと。

 

読み取る文書とスキャナを接触させずに読み取ることができる

これはですね、たとえばあなたのかわいいお子ちゃまがクレヨンで書いた絵とか、今までのスキャナで読み取ると、読取り部分は汚れるわ擦れて絵自体ぐちゃぐちゃになるわ。デジタルデータにするにはデジカメで撮ったりスマホのスキャンアプリで読み取るぐらいしかなかったわけです。

そこでSV600を使うと、クリアな品質で(PDFでも残せる)あなたのお子ちゃまのかわいい絵を、デジタルデータとして残すことができるんですねぇ。

 

しかし、とりあえず動きがかっちょええんですこれ。

ほら↓

とりあえず、早々に入手できそうなので引き続きレポートします!

 

ウォーリーにも似てますな。
ScanSnap WallE
スキャンスナップ自炊SV600

>>ScanSnapSV600をAmazonで見る

 

ScanSnapPerfectGuideBook

>>ScanSnapPerfectGuideBook

 

 

Evernoteを有料版にするメリットとは

エバーノート 無料版と有料版の違いとは

Evernote 有料版にすると「プレミアム会員」となり、さらに便利に使えます。いろいろなメリットがあるのですが、今回は僕が有料版から抜けられない理由である3つのポイントを。

 

1.1ヶ月にアップロードできる容量

無料版でも十分、という月も確かにあります。が、原稿のキャプチャ画像やクライアント様にお見せする資料など、大量に保存するタイミングもあるので有料版にして容量を確保しています。
無料版 60MBまで
有料版 1GBまで
※アップロードできる総容量は無料版有料版いずれも無制限

 

2.PDFファイル内の文字検索

PDFで保存しておいたデータ内の文字を検索できる機能です。データを保存する際に、ファイル名などを入力しておけば当然検索にヒットします。しかし、めんどくさがりの僕はざざざっとスキャンしてそのまま保存しているデータも結構あったりします。
それでも、データ内の文字を読み込んで検索できる。こりゃ便利です。
evernoteプレミアム会員になると何がいい?
無料版 不可
有料版 可

※ちなみに、無料版でもjpgやpngなどの画像ファイルの中の文字を検索でヒットさせることができます。たとえば「田村憲孝」という人の名刺をiPhoneでパシャッと写真を撮ってそのまま保存しておきます。あとで「田村憲孝」と検索すると名刺画像を画面に表示してくれます。

 

3.オフラインノートブック機能

iPhone・iPad(mini)・Androidなどで、インターネットに接続できない状況でも保存したデータを閲覧することができます。僕はwi-fiの接続パスワードや、頻繁に閲覧する資料などはオフラインで閲覧できるように設定しています。

特に、3Gの電波が飛んでないけどwi-fiは飛んでるという状態の地下のカフェに入ったときなんかが便利。無料版だとオンライン接続しないとパスワードを確認できないのでどうしようもありません。オフラインで閲覧できる状態にしておくとどこでも開いて確認できます。

新幹線でwi-fiの再設定を求められた時にもよく使う機能です。

無料版 不可
有料版 可

 

・Evernoteを有料版にするための費用

月額5ドル もしくは 年額45ドル です。

まずは無料版で試してみましょう。

エバーノートのプレミアム会員
>>Evetnote(サイト)
>>Evernote(iTunes)

 

さらに詳しくEvernoteやDropbox・Google各種サービスなど、設定方法・活用方法を知りたい方は。。
evernote dropbox 初心者本
はじめてのクラウドコンピューティング入門(Amazon)

 

管理人プロフィール

↓初心者のためのGoogle活用術をRSS登録する
田村憲孝のブログをRSS登録する