投稿

SNSでイヤなコメントがついた時、対応についての考え方とは

SNSアカウントの立ち上げ・運用サポートをしていると、当初はいかにその影響力を大きくするか、運用目的にあった成果を上げることができるのかなど、効果を達成することに注力して運用します。

そして運用開始後、SNSアカウントが一定の影響力を持つようになると、ポジティブなコメントだけでなく悪い反応が目につくようになります。アカウント運営者からすると不快なコメントであったり、ひやかし的なコメントが書き込まれるタイミングが必ずやってきます。

 

ここでビジネス用途でSNSを利用して情報発信をした経験が少ない担当者さんの場合、「田村さん、なんか変なコメントがついてます!どうしましょう!」と、慌てて私に連絡をしてこられることがあります。こんな時いつもお伝えしていることがあります。

すべてがいい反応だと気分はいいですが、この状態は「もとからあなたの会社に好意を持っている人」と繋がっているだけです。悪い反応が出てきたということは、あなたの想像の範囲外までSNSアカウントの影響力が及んでいるということです。まずはその状態を評価しましょう。そのうえでそれぞれのコメントについての対応方針を冷静に考えましょう。

 

「悪い反応」への対応は
・SNS上だけでなく社を上げてリアルに対応しなければならないもの
・問題となったSNS上で対応ができるもの
・放置しておくのが最善策であるもの
に分けられます。

ネットのニュースなどではSNSのトラブルが日々大々的に報じられています。しかし現場にいると、スルー対応がベストであると判断することが大半です。

もちろん明らかに企業側に責任があり、迅速に適切な対応が必要なケースもあります。状況の軽重を正しく判断して影響を最小限にとどめてください。

どのような場合にどのような対応が必要なのか。どのようなケースなら放置しておいても良いのか。こちらの書籍に書きました。ぜひお手元に置いてやってください。

 

「小さな会社・お店が知っておきたい SNSの上手な運用ルールとクレーム対応」 (2023/9/22発売)


SNSクレーム対応本 Amazon購入ページ

 
 
 
 

Facebookグループ設定 公開 非公開 秘密の違いとは

Facebookグループ設定 公開 非公開 秘密の違いとは

 

Facebookのグループ機能を使って内定者とやりとりしている企業採用担当者 業務でFacebookグループを使ってる人は要チェック

 

・公開

文字どおりすべて公開。グループ内のメンバーの名前、投稿されている内容、そこでやりとりされているコメントなどすべてグループ外のFacebookユーザーからも閲覧可能

「入りたい」と感じたグループ外のユーザーはメンバーや投稿内容を見て、メンバー登録申請できる。投稿している内容を多くのユーザーに見せ、メンバーを増やしたい性質のグループなどでは「公開」設定にすることをおすすめ。

 

・非公開

グループそのものの存在、グループ内のメンバーの名前は公開される。投稿内容はメンバーしか見ることができない。

グループ名やグループの説明を見て興味を持ったユーザーは参加申請できる。「◯◯高校◯年卒グループ」など、グループの存在自体は公開されても問題が無いグループで使うと良い。

 

・秘密

メンバー以外のユーザーには存在自体見えない。

業務連絡など外部に漏れてはいけない内容のやりとりをするグループや、プライベートなやりとりをするグループ。

 

 

Facebookグループの公開設定はココでやります。

歯車➝グループの設定を編集
Facebook 内定者 注意点
↓↓↓
Facebookグループ プライバシー

 

 

 

で、なんでいまコレを伝えようかと思ったかと言うと、「非公開」に設定されている内定者と企業担当者で構成されているグループがある、と今日ニュースで流れていたからです。内定者リストが実名で公開されているという。。いかんでしょこれ。
FBで「内定者」公開状態・・・採用担当が設定ミス

 

 

さすがにリンクは掲載できませんが、興味ある方はFacebook検索で「内定者」と入力してみてください。ざっくざく「非公開」設定とされた内定者グループがヒットします。恐ろしい。

 

でも、たぶん当事者の採用担当者さんたちはそのグループが「非公開」になっていることも、そしてそれが「外に出てはいけない情報が公開されている」ことも、これからしばらく気づきません。

ただでさえプライバシー情報の露出を心配しているユーザーが多いFacebook。注意深い運営担当者ならグループを活用する前に情報収集し、設定方法なども把握しているはずです。かつ、今回のようなソーシャルメディアに関連するニュースも日ごろからチェックし、自身が運営するFacebookグループの設定をすぐに確認するはずです。

それが、今も「非公開設定」になったままということは、です。

ちょっとハナシは違いますが、最近よく炎上しているTwitterについても同様です。これだけ話題になっているにも関わらず炎上が後を絶たないのは、そういう情報に興味が無いということです。

つまり、それをやったらアカン!ということ自体を知らない人が、まだまだ大勢いらっしゃるということです。

 

採用・業務・プライベート、昨今ではイヤでもFacebookをはじめとしたソーシャルメディアと接する機会が増えています。たまたまこの記事をご覧頂いたあなた。できるだけ多くの方に、プライバシー設定の重要性を知らせあげてくださいね。

 

田村でした。

 

ソーシャルメディア企業研修・コンサルティング・講演等お問い合せ

 


Facebook リンク投稿で画像を大きく表示させる方法

Facebook リンク投稿で画像を大きく表示させる方法

 

リンク投稿で画像がおおきく表示されるようになったので、うまく活用しましょうねぇ〜と書きましたが、もひとつがっつり研究している方がいらっしゃいましたので紹介しますね。

読んでみると、山のようにいろんなサイズの画像を作り検証したそうで、もうアタマが下がります。

クチばっかりで自分で検証もせず、ひとを妬んでツイッターで下らんことばっかりつぶやいて、がんばってもひとが集まらないのでセミナーさえできず、ネットに転がっている情報をただ横流しているアホとは大違いです。大尊敬。あ、リンク貼り忘れた。まあいいや。

 

で、Facebookの新しい仕様、リンク先の画像を大きく表示させるために、リンク先に設定したOGP画像の要点とは。。

PCでリンク先の画像を大きく表示させるためには

OGP画像のwidth(幅)を400以上に設定

 

iOSでリンク先の画像を大きく表示させるには

OGP画像のwidth(幅)を300以上に設定

 

Androidでリンク先の画像を大きく表示させるには

OGP画像のwidth(幅)を468以上に設定

 

以上の要件を満たす必要があるようです。

そう見ると、この投稿のOGP画像は幅300↓

こっちのOGP画像幅は1672↓

いまあなたが見ているデバイスがiPhoneなら、画像の大きさはどちらの投稿も同じ大きさで表示されているでしょう。

でも、Androidなら上の投稿はちいさく、下の投稿は大きく、画像が表示されているはずです。

まあ、これもまたいつ仕様が変わるかはわかんないですが。。。。

 

これ以外にもFacebookページにリンク投稿をする際の各種条件を、細かく調べてくれています。是非ご確認を。

>>FacebookのOGP画像の仕様がまた変更。ニュースフィードでもタイムラインでも欠けないようにする方法。(スマホ対応!最新版)

 

 

【関連記事】
>>Facebookにアップできる動画の種類とは(拡張子記載)

>>講演会講師 ソーシャルメディア勉強会・講習など受け付けています


純いいねとは Facebookインサイト

純いいねとは Facebookインサイト

 

新しいフェイスブックインサイトに出てきた新しい項目純いいねとは、あなたが運営しているFacebookページに「いいね」をしファンになってくれた数の純増減数です。

インサイトで確認できるこのグラフで、実線で表示されている部分が「純いいね数」です。ゼロより上に表示されている青い部分がいいね増加数。ゼロより下の赤い部分がいいね取り消し数。その差が「純いいね数」ということです。
インサイト 純いいね数とは

 

 

ちなみにこの画面では「いいねの出所」つまり、Facebookの中外問わずどこであなたのFacebookページを知ってファンになったのかを確認できます。
インサイト いいねの出所

 

 

逆に取り消した場所も確認できます。投稿を見ておもしろくなかったのでファンをやめたのか、ひさびさにFacebookページを見に来たけどおもしろくなかったのでファン登録を解除したのか。
インサイト いいね取り消しの場所
サンプルとしてご紹介しているこのページの場合「不審なアカウント削除」という数値が多いのがわかります。

これは、外部アプリなどを利用して抽選キャンペーンなどを行った直後によく見られる傾向です。「Facebookページにいいねをしてくれたら◯名様に抽選で◯◯をプレゼント」とかやってるあれです。

抽選に当選したいために、複数のアカウントを作成し応募して当選確率を上げるユーザーが存在します。すると当然実在しない人物のアカウントが大量に生まれます。

Facebookでは実在しないアカウントや同一人物が複数所有しているアカウント(これを不正なアカウントと呼びます)を定期的にアカウント停止などの処分を行います。

つまり、キャンペーンに参加するために作られたウソアカウントが削除され、その不正なアカウントがあなたのFacebookページのファンだった場合、処分された時にその分ファンが減るのです。

 

「だからキャンペーンはアカン!」と言っているのではありません。Facebookページ開設当初など、とにかく多くのファンを獲得したいタイミングはあるはずです。

広告でファンを獲得すると、「不審なアカウント削除」によるファンの減少率は大幅に下がりますが、その分ファンをひとり獲得するための単価も上がります。

要は、各施策ごとのリスクをきちんと把握した上で各種ファン獲得策を実行しましょう、ということです。

 

 

【関連記事】
Facebookページインサイトにある「ページブラウザ」って何?

講演会講師 ソーシャルメディア クラウド

 


Google+の投稿をブログやサイトに埋め込む方法

Google+の投稿をサイトやブログに埋め込む方法

 

Facebookページ・個人アカウントの投稿をサイトやブログに埋め込む手順はこちらから。
>>フェイスブックの投稿をブログに埋め込む方法

 

Google+でもFacebookの場合とやり方はほぼおなじですね。

埋め込みたい投稿のココをクリック
google+をブログに埋め込む方法

「投稿を埋め込む」をクリック
Google+の投稿をサイトに埋め込む

タグが出るので全部コピーします。
グーグルプラス投稿埋め込み

で、ブログにはりつけると

↑こんなかんじです。GIF動画も貼れる!!  

 

Google+の訪問者数はFacebookの約25%・Twitterの約37%と、まだまだ浸透しているとはいえないメディアですが、今後どうなるかはわかりません。チェックしておきましょう。  

 

【関連記事】 Facebookページ BtoB活用事例と運営の考え方    

講演会講師 ソーシャルメディア クラウド

 


Facebookの投稿をブログやサイトに埋め込む方法

Facebookの投稿をブログやサイトに埋め込む方法

無料ブログや、自社運営サイトにFacebookの個人アカウントやFacebookページの投稿をそのまま埋め込むことができるようになっています。

こんなふうに
↓↓↓↓

 

 

やり方書きます。が、その前に。

埋め込みできる投稿は「公開」に設定されている投稿だけです。個人アカウントなら「友達のみ」などなんらかの制限をかけている場合、Facebookページならターゲットを選定している場合にはできないのでご注意を。

 

埋め込みたい投稿の右上にある「V」マークをクリックして「埋め込み投稿」を選択。
フェイスブックの投稿を埋め込む方法

 

コードをコピーして、ブログやサイトの任意の箇所に貼り付けます。
フェイスブックの投稿埋め込み手順

 

そうすると
↓↓↓↓

となります。

 

外部のサイトやブログからFacebookページや個人アカウントに誘導したり、Facebookをやっていることをブログの読者に「Facebookページやってます!!!」などの直接的な表現ではなく、投稿をそっと掲載しておくことで知らせることができますね。

 

田村でした。

 

 

関連記事
>> FacebookページのいいねボックスをWordPressで作ったサイトに置いてみた

 

>>講演会講師 ソーシャルメディア勉強会・講習など受け付けています
↓初心者のためのGoogle活用術をRSS登録する
田村憲孝のブログをRSS登録する


学校で教えておくべきソーシャルメディアのこと

>>従業員による炎上を防止!企業向けソーシャルメディアガイドライン無料ダウンロード

高校・中学校・小学校で伝えるべきソーシャルメディア・インターネットの注意点

 

こないだ、炎上についての記事を書いたあとにも、店の冷蔵庫に入って閉店に追い込まれたやら、炎上が原因でどこぞのお店が閉店したやら、毎日のように若いひとのソーシャルメディアでの発言が問題になってますね。

※追記 言うてるシリからこんなん出てました。
>>「本当に万引きしたのではありません。すいません。」

もちろん、企業が従業員に注意喚起することも大事です。が、その手前。そろそろ学校でソーシャルメディアの知識について、月に1回でもいいのでキチンと伝えておいたほうが良いのではないでしょうか。道徳の時間にでも。

いちばん効果的なのは事例を見せることです。こんな投稿をしたらえらいことになりますで〜、一族郎党うしろ指差されますで〜、お父ちゃんがやってるコンビニ閉めることになりますで〜、莫大な賠償金払わなアカンようになりますで〜、住所氏名年齢特定されて就職するとき見られまっせ〜。。。と。

>>ソーシャルメディア 炎上事例

「だからツイッターとかやめましょう」と言っても好奇心旺盛なお年ごろ。絶対にやります。絶対やります!(復唱+強調)なので、やっていいことと悪いことを明確に伝えておいてあげることが重要なのです。

たとえば、

 

・飲酒している画像をアップしない。

中学校 高校 スマホ教育

まあ、そもそも飲酒したらアカンのですが。。。

 

・無免許運転していることを自慢げにアップしない。

高校 中学 ネット教育

同上(苦笑)

 

・できたらプロフィールアイコンを仲良しふたりぐみにしておくのはやめておく

一緒に写ってる相手とモメたり、モメるまでいかなくてもなんか疎遠になってしまったりしたときに、2ショットから1ショットに変更するタイミングがひじょーに難しい!

明らかケンカ別れしたとかならまだしも、こっちが「もういいか!」と思っても相手はそう思ってなかったりしたらまたややこしい!なら最初からひとりにしておくべき。いらぬ逆恨みを買って重大な事件になることも。

 

↓で、これがいちばん重要↓

・ソーシャルメディアに投稿した内容は、インターネットを利用している世界のすべてのひとが見ることができる。

こどもたちがこれを感覚としてつかむことは難しいです。iPhoneとかAndroidでTwitterの画面を見ても、グループチャットをやっているのとほとんど変わりません。ましてやフォローしているのが友達ばかりなら、内輪できゃいきゃいやってる感覚でしょう。

僕も経験がありますが、その頃って悪ぶりたいものです。お酒飲んだりタバコ吸ったりしてるところを仲の良い知人に見せてカッコつけたくなったりするものです。(僕はマジメ学生だったのでやっていませんが。キッパリ)

それをTwitterとかFacebookでやっちゃあいかん!

 

 

若い人が「バカ」なのではありません。「知らない」だけです。親から連絡用にと与えられたスマホで自分の情報が発信できると知り、写真撮ってアップしてるだけです。

あなたもそんな頃あったでしょ?思い出してみてください。15とか16とかんときにあなたがやっていた悪行(笑)を。そんときiPhone持ってたら、いまの若者とおなじことをしないと言い切れますか??

使い方を伝えるのは大人の義務ですよ、っと!

 

田村でした。

 

>>講演会講師 ソーシャルメディア勉強会・講習など受け付けています
↓初心者のためのGoogle活用術をRSS登録する
田村憲孝のブログをRSS登録する


ネット選挙 炎上・大失敗 事例 2013年 参院選

ネット選挙 炎上事例 2013年 参院選

 

前に、ネット選挙が解禁になったら、それまでネットにほとんど接した事の無い候補者がいろいろやっちゃうのでは?と書きましたが、やっぱりです。

今回はもう遅いですが、次回の選挙で立候補しようとしている政治家先生のみなさん、事例を見ておんなじ失敗だけはくれぐれもしないように。。

 

海江田万里氏「ネットが政治をさらに劣化させる」

ネットでネット住民を非難するっていうのは、故意に炎上させる時なんかによく使う手です。「あんたもネットしてるやんか」「ネットのせいにするな」とツッコミどころ満載なのでネットユーザーを簡単に怒らせることができるからです。

それを「素」でやったらあきませんわな。。。

炎上しまくり海江田氏のFacebookページです。問題の発言があった投稿は既に削除されているようですが。もうコメント見てたらいたたまれん。。。
海江田万里氏Facebookページ

「ネットが政治をさらに劣化させる」海江田発言が「大炎上」 上から目線で物を言い、批判が出ると逆上では…

 

山本太郎氏 同意なく選挙メール

公職選挙法に抵触していたということもありますが、その前に「同意の無い人にメールを送る」と受け取った側はどう感じるのかという視点が足りないです。

名刺を交換しただけで売り込みメールが届く。登録した覚えのない会社から売り込みメールが届く。ヤですよね、基本的に。ヤですが実質的な被害がない限りそんなに問題になることはありません。

しかし、ただでさえ突っ込まれやすい選挙候補者がやっちゃうとこうなるということです。

山本太郎氏陣営 公選法抵触の恐れ
メールで投票呼びかけは禁錮か罰金刑 有権者が見過ごすネット選挙重大事態

富山泰庸氏 ブリーフ遊説炎上も知名度アップ

候補者本人ではなく選挙スタッフなのですが、候補者と共に遊説する際にブリーフ姿で街を闊歩していることが、ネットで炎上状態になったというものです。

本人曰く「批判はあるだろうがこれで知名度が上がれば」と折込済みの様子。さて、結果は。

ブリーフ遊説 ネット炎上も知名度上がった

 

 

で、こういうニュースを見てて思うこと3つ。

・ネットやってようがやってまいが炎上は起こる

特に3つめの事例なんか、本人がネット使ってなくても炎上するような行為です。炎上が起きた時に本当の意図をネットユーザーにしっかりと伝えるためにも、ネット上で発信できる媒体は持っておくべきです。

・炎上するべくして炎上している

海江田氏や山本氏の例なんかは、普段ネットを普通に使っているユーザーなら発信する前に「これはちょっとヤバいかも」と感じるはずです。ネットを使ってネットそのものの価値を否定する、許可を得ていない相手にアピールメールを送信する。「そりゃ燃えまっせ」と多くのネットユーザーが感じたはずです。

・わかってる人を近くに置いておく

ネットを選挙で使うときは、まずネットに馴染みがある人を近くに置いておきましょう。
高いお金を払ってコンサルタントを雇う必要も無いと、僕は思っています。普通に日常的にビジネスでネットに接している人の意見を聞きながら情報発信をしていれば、この記事で紹介したような初歩的なミスは無くなります。

避けられる炎上は避けましょう。そして、どうせ情報が拡散するなら「良い情報」が拡散されるようにしましょう。

 

さいごに。

選挙があるからと、選挙期間になって突然ネットを使うから、おかしなことになるのです。普段から常に情報発信をし、自分の意思を伝え、ネットユーザーと交流していれば、こんなことは起こりません。

見え見えになっちゃうのです。今だけっていうのが。

 

田村でした。

 

【関連記事】

ネット選挙解禁に向けて政治家先生が注意する3つのポイント

 

 

講演会講師 ソーシャルメディア クラウド
↓初心者のためのGoogle活用術をRSS登録する
田村憲孝のブログをRSS登録する


Facebookページ BtoB活用事例と運営の考え方

Facebookページ BtoB活用事例と運営の考え方

 

FacebookページってBtoB企業でも活用できるんでしょうか?」とよく聞きかれます。答えはいつも同じなのですが、その前にこのブログに検索から来てくれたあなたのために事例をいくつか掲載しておきます。

 

BtoBの事例を探すと必ず出てくるのがこちら。

株式会社スカイアーク Facebookページ

Facebook BtoB

企業向けクラウドサービスを提供されている北海道帯広の会社さんです。

が、一見業務とはあまり関係がない、かわいらしいにわとりの「そらちゃん」が会社の紹介をしたりお出かけをしたりするページです。

スカイアークに興味がある人も無いひとも、そらちゃんのかわいさに思わずいいねをしてしまう、というのが狙いですね。ファンの中に企業の担当者がいた場合、クラウド活用の導入が社内で話題になると「スカイアークのそらちゃん」を思い出すはずです。

Facebook 活用事例

そらちゃん。。。か、かわいい。。

 

 

請求書の作成、管理、郵送 「MakeLeaps」 Facebookページ

フェイスブック事例

こちらは、ビジネスマンが興味を持ちそうな情報、たとえばPC周りの便利グッズとか読書のネタとかを流しています。

ヘッダーの下にサイトのURLが掲載されているので、頻繁に訪れるユーザーがサービスを利用したくなったらすぐに公式サイトへ移動できるという流れですね。

 

 

ガイアックス ソーシャルメディアラボ Facebookページ

Facebookページ 企業活用事例

企業向けにソーシャルメディアの解析ツールや監視サービスを提供されているガイアックスさんのFacebookページです。

こちらは王道。ソーシャルメディア関連の情報を流して、ソーシャルメディアに興味を持っているファンを集め、見込顧客を獲得しているという運用方法です。
企業向けFacebook活用事例

とまあ、いわゆるBtoB企業さんもFacebookページを運用されているという状況です。

 

 

ですが、

ここからが冒頭の質問FacebookページってBtoB企業でも活用できるんでしょうか?の答えです。

はい、答え。「BとかCとか考える必要は無い」です。

CであろうがBであろうが、見ているのは「ひと」です。BtoBでも、Bの中にいる「C」が見るわけです。BでもCでも、対象となる「ひと」が興味を持つような投稿をするだけです。

対象がBだからと言って、「法人」が閲覧しているわけではありません。Facebookページは「法人」の中の「個人」が見ています。

たとえば、事例でご紹介したような「企業向けクラウドサービス」なら、そのサービスを採用を検討しそうな担当者が喜びそうな情報。オフィスで使う珍しいツールとか効率化の工夫とかを投稿すると興味を持ってくれます。

いつも接しているあなたの会社のお客様が、業務の中でどんな情報を探しているのか、見ているのか、それはあなたがいちばんよく知っているはずです。

 

それでもまだ「BtoBでソーシャルメディアは使えない」と考えますか?

 

田村でした。

 

【関連記事】
FacebookとTwitterとの明らかな3つの違いを理解して効率的に連携させる方法

 

講演会講師 Facebook
↓初心者のためのGoogle活用術をRSS登録する
田村憲孝のブログをRSS登録する


Facebookページのインサイトが新しくなりました 注目すべき項目は? 2013年7月

Facebookページのインサイトが新しくなりました 2013年7月

 

今日、管理しているFacebookページを見ると、いつもはインサイトが表示されている画面に、いきなりこんなんメッセージが出ました。
Facebookインサイトリニューアル

んんん?新しいインサイトですとーー???

「えっ、私のFacebookページでは見られないけど!」とおっしゃるあなた。これ、ユーザーに紐付いているのです。

つまり、僕から見ると管理しているFacebookページのインサイトはすべて新しくなっていても、同じFacebookページを管理しているBくんから見ると、インサイトは前のまま、ということがあり得る状態になっています。

適用するユーザーと適用されていないユーザーに分けられているんですね、今んとこ。まあ、いずれ全ユーザーが変わるはずですので、待ちましょう。

 

さて、どう変わったのかですが、ぶっちゃけまだ研究中です。ですが、新しい画面をキャプって片っ端から載っけてみます。

以前、Facebookページのインサイトはココを見ておきましょう、と言いましたが、新たに見ておくべき指標が登場している可能性もあります。

 

概要

ページのいいね・投稿のリーチ・アクション数・最近5件の投稿が表示されます。「ページのいいね」と「投稿のリーチ」では、前週との比較ができるようになっています。
フェイスブックインサイトの見方
インサイトの見方

「最近5件の投稿」では、投稿ごとのリーチとアクション数をチェックできます。

 

メニューから「Facebookページ」をクリックして詳細を見てみましょう。
ココをクリック↓
Facebook解析画面
ページのいいね・投稿のリーチ・ページのアクセス数、と3つのタブがあります。最初は「ページのいいね」が選択されています。

 

今日までのページへの合計いいね数

フェイスブック解析画面
ファンの数累積数です。どのようにファンが増えていったのかがわかります。

 

純いいね数:変化のチェック

新しいFacebookインサイト
ファン数の増減を確認できます。いいねの獲得数ー取り消し数=◯というところがわかります。このキャプチャでは無いですが、取り消しがあった場合は赤く表示されます。

 

ページへの「いいね!」のソース

新しいインサイトの見方
ユーザがどこから来てあなたのFacebookページに「いいね!」をしたのかがわかります。画面右側の項目をクリックすると、各項目別にファン獲得ソースをチェックできます。

 

投稿のリーチタブ

新しいFacebook

 

投稿のリーチ

フェイスブックインサイト
投稿を見た人の数がオーガニック・有料ごとに表示されます。

 

いいね!、コメント、シェア

リーチ数をチェックする
いいね、コメント、シェアの各数値が掲載されています。

 

非表示、スパムの報告、いいね!の取り消し

フェイスブックのインサイト
いわゆるネガティブなアクションをされた数値が表記されています。

 

合計リーチ

インサイト解析
友達のいいね、タイムラインの表示、Facebookページへのアクセスなど、とにかくそのページに関する何かを見たユーザーの数です。オーガニック・有料、それぞれの数値を確認できます。

 

ページのアクセス数タブ

Facebookアクセスタブ

 

ページとタブのアクセス数

新しい解析画面
Facebookページに設置しているタブごとのアクセス数です。

 

他のページアクティビティ

フェイスブックインサイト解析
他ユーザーの投稿やチェックイン数が表示されます。

 

外部リンク元

新インサイト解析画面
Facebookの外から流入してきた数が、流入元別に表示されます。

 

投稿メニュー

Facebook 投稿

 

すべての投稿タブ

投稿ごとのリーチ・いいね・コメント数・シェア数がわかります。
投稿のリーチ いいね

↓ココをクリックすると表記される指標が変更できます。
投稿ごとのリーチを見る

 

ファンがオンラインの時間帯タブ

ファンがオンラインの時間帯

なんと、あなたのFacebookページのファンがFacebookにログインしている時間帯がわかります。すごい。
ファンがオンラインの時間帯とは

 

ベスト投稿タイプタブ

ベスト投稿タイプ

投稿のタイプ別にファンからの反応がわかります。あなたのFacebookページのファンは、画像投稿に反応するのか、動画がいいのか、このタブを見て判断しましょう。
ベスト投稿タイプとは

 

ユーザーメニュー

インサイト ユーザー

 

ファンタブ

ユーザー ファン

 

年齢と性別

年齢と性別

あなたのFacebookページのファンの年齢性別分布をFacebook全体のユーザーと比較して見ることができます。

 

位置情報と言語

位置情報と言語

ファンの所在分布、言語分布を確認できます。

 

リーチしたユーザーの数タブ

インサイト 年齢と性別

 

年齢と性別

インサイト リーチしたユーザーの数

あなたのFacebookページを見たユーザー(ファンであるかないかは問わず)の年齢性別分布が表示されます。

 

位置情報と言語

Facebook ファン分布

あなたのFacebookページを見たユーザー(ファンであるかないかは問わず)の所在と言語の分布を確認できます。

 

何らかのアクションを実行した人タブ

何らかのアクションを実行とは

 

年齢と性別

インサイト 年齢と性別

何らかのアクション(いいね・コメント・シェア・クリックなど)をしたユーザーの割合と、同じ属性のファンの分布を比較できます。

 

位置情報と言語

インサイト 位置情報と言語

投稿でアクション(いいね・コメント・シェア・クリックなど)をしたユーザーの所在分布と言語を確認できます。

 

 

もうちょっと掘り下げると、より細かいデータも見ることができるのですが、大体こんなもんです。

さらにいろいろ見てみて、新たに指標とできる項目があれば改めて書きます。

が、ひと目みてすごいのはとりあえずこれっす。
ファンがオンラインの時間帯とは

ファンがいつログインしているのかがわかるのです。ファンが反応する時間ではありません。とにかくログインしている時間帯がわかるのです。山になってるところを狙って投稿すると効果があるのは間違いなし。これはすごい。

 

その他、随時追記します。

田村でした。

 

 

【関連記事】
Facebookページ運用にて必要な2本の柱とは

 

 

講演会講師 Facebook
↓初心者のためのGoogle活用術をRSS登録する
田村憲孝のブログをRSS登録する