経営者がブログをやるべき3つの理由

社長がブログを運営した方がいい3つの理由

 

企業経営者はお客様にとって遠い存在です。商品・サービス利用者がその企業の社長と話したくてもそうそう話すことはできません。

普段ユーザーが普通にサービスを利用されている分においては、当然ながら社長と直接コンタクトを取る必要などありません。では、なぜ社長自身がブログなど面倒なことをしなければいけないのか。理由は3つ。

 

★商品への思いを伝える

「そもそもこの商品にどういう思いを持たせて世に出しているのか」など、経営者自身が理念を発信することによって、利用者側でも思い入れが強くなることもあります。結果として新たな顧客層へアプローチすることも可能となります。

たとえば、なんでもいいですが、、不動産の賃貸業を営んでいたとしましょう。

他社より安い!手数料◯%!とサイトで謳っていたとします。お客様には「金銭的負担が少ない」という事実はこれで伝わります。

加えて日々ブログで、

「自分の子供が大学に入学する時に手数料や礼金が大きな負担となった。こういう学生たちを少しでも助けようと思い。。。」

「最寄りの◯◯大学には毎年多くの学生が入学する。自分が学生の頃を思い出す。自分は不動産業者だが、地元に住んでいる人間としてあらゆる面で彼らをサポートしたい」

とか書くわけです。単に物件紹介しかしていない他の不動産業者と比較すると、格段に人間味が感じられる企業になります。社長のナマの声がお客様に届くと強いのです。

あ、ヘンに背伸びしたり、ウソを書いたらだめですよ。書いてることとやってることが違うと逆効果ですので。

 

★採用活動でのメリット

社長自身が社のビジネスについての考えを常に発信しておくと、共感した学生や転職者が御社に興味を持つようになります。逆に、社長の考えに賛同できない人たちは、社長ブログを見てエントリーをしないという判断をします。エントリー時点である程度のふるい分けができるのです。

たとえば、「ウチの社員は毎日本当に遅くまで頑張っている」「休み返上で課題を解決してくれた」などと書いておくと、「遅くまで頑張れる」「休み返上で働いてくれる」人を引き寄せます。

※その代わりこのまま書いたら「ブラック企業や!!」と批判されるかもなので注意ですが。。

 

★社内へ社長の考えや行動を伝えることができる。

初めて私が経営者様向けにブログのコンサルを始めたとき、この効果は想定していませんでした。

社長のブログ、以外と社内でも読まれています。一定規模以上の企業にうなると、社長と社員が会話をすることなど滅多にありません。会話どころか社員が社長の姿を見るのは年に数回という企業もあります。

でも、従業員のみなさんは、社長がどういう考えを持って今の事業を、そしてこれからの事業を進めていくのかを知りたがっています。

そこで始めた社長ブログ。社員のみなさんは見るわけです。よく考えたら当然かもしれないですね。

ブログを更新するのは大変です。特に日々忙しい社長様ならなおさらです。しかし、日々コンテンツをストックしておくことによって社長のお考えは必要とされるひとたちにずっと見てもらえるようになるのです。

 

社長、少しずつでも始めてみませんか??

 

 

【参考】日本の経営者 社長 CEOのブログまとめ

>>セミナー・コンサルティング・解析サービスなどお問い合わせ

 

管理人プロフィール・実績・掲載メディア(雑誌・新聞)

 

 


ソーシャルメディアのユーザーは明らかにロイヤリティが高いというデータを示しますよっ

FacebookやTwitterからサイトに来訪したユーザーは親密度が明らかに高いという証拠

 

ある企業さんのGoogleAnalyticsアカウントを共有させていただいています。ここでFacebookやTwitterなどの「ソーシャルメディアからのアクセス」とそれ以外からのアクセスを比較し、その動きを比較してみました。

※ちなみに今回ご紹介するデータは、私が複数社見させて頂いているデータの中から平均的な事例を選択しました。

 

まず参照元(どこからサイトに来たか)を見ると、自然検索が最も多く、続いてDirect・Refferral・Socialと続きます。ソーシャルメディアからのアクセス自体はまだまだ極めて小さい数値です。
ソーシャルのユーザーは購入する
※黄色で表示されているのがTwitterやFacebookなど、ソーシャルメディアからのアクセス数です。

 

こちらの横向き棒グラフは、それぞれのユーザーがサイトに来たときの動きを表しています。
ソーシャル オーガニック コンバージョン 比較
アクセス自体が圧倒的に多いのは「Organic Search」つまりGoogleやYahooなどで検索して来訪したユーザーです。

4番目、黄色で表示されているのがソーシャルメディアからのユーザーです。

 

「OrganicSearch(自然検索)」と比較すると、アクセス自体は1.5%にすぎません。しかし、ソーシャルメディアから来たユーザーのそのほかの指標を見てみると、非常に良い動きをしていることがわかります。

 

まず「直帰率」。この数値はこのサイトを訪れ、他のページに移動せずに帰ってしまったユーザーの比率を示しています。

直帰率はOrganicSearchの60.37%・Directの65.24%に比べ、Socialは55.88%と低い水準となっています。

 

注目するべきはコンバージョン率です。この企業様ではお問い合わせフォームが入力されて送信された時点を以ってコンバージョンとして設定されています。

これを見るとコンバージョン率が0.01%に満たないOrganicSearch、0.03%のDirectに対して、Socialmediaから来たユーザーは0.27%のコンバージョン率が計測されています。文字通り「ケタが違う」のです。

 

ただ正直こちらの企業様の場合、ソーシャルメディアからのアクセス自体が圧倒的に少ないというのが現状です。なので、今は広告などを使いながらFacebookやTwitterからのアクセスを増加させて、母数が大きくなった場合にも同様の傾向が見られるのかを検証しているところです。

 

単純にソーシャルメディアからアクセスを誘導する投稿をすればいいというものではありません。ソーシャルメディアに掲載したリンクをクリックしてもらうには、日頃からの交流が必須です。単純にリンクを毎日掲載していてもこのような成果が得られることはありません。

※【参考】日々ソーシャルメディアを運用する際には段階ごとに目標値を定めながら、投稿内容を精査しましょう。

 

まずは現状の把握が必要です。つまり、どのぐらいFacebookやTwitterからサイトにアクセスがあるのかをGoogleAnalyticsなどの計測ツールで明らかにします。

アクセスが不足しているなら獲得する方法を、十分に獲得できているなら、そのユーザのサイト内での動きをチェックします。

すべての数値を見て総合的に判断してはじめて、あなたの会社にとってソーシャルメディアを活用するべきか否かを判断することができるのです。実際の数値を見て「ソーシャルメディアから撤退する」という結論が出るケースもあります。撤退するという判断も、数値を検証しなければわかりません。

 

所属している企業に対して明確に現状・成果を示したいご担当者様。逆に自社のソーシャルメディア運営は適正なのかを検証したい経営者様。一度このあたりの数値を検証してはいかがでしょうか。
※じゃあ、自社はどんな状態なんだろう???と思ったあなた。ぜひこちらをご覧下さい。
>>GoogleAnalytics解析レポート 無料お問い合わせ

 

田村でした。

 

>>セミナー・コンサルティング・解析サービスなどお問い合わせ

 

管理人プロフィール・実績・掲載メディア(雑誌・新聞)

 

 


検索キーワードのことばっかり考えてると自動販売機ができる話

キーワードを知ると放置しててもサイトにアクセスが増えるんですよこれが

 

僕のこのブログなんですが、今月この記事で3つめ。これまで更新したのは9月6日と14日の2回。

9月に入ってから1日平均4394.47PVです。
検索キーワードの本

 

ブログを更新するとFacebookやTwitterに載せるので、それらソーシャルメディア経由のアクセスもあります。でも大半がGoogleやYahooなどの検索エンジンからのアクセスです。
検索エンジンからのアクセス割合

 

これ、記事を書くときに検索から来てもらいやすいように考えて書いてます。どんなキーワードで検索されているのか。大量に来ているのはお見せしにくいのですが、流入が少ないロングテール的なものから一部ご覧ください。

検索流入キーワード確認
みんなコメント見たくてしかたないんですねぃ。

 

キーワードを意識してブログやサイトのコンテンツを更新し続けていくと、月に数回の更新で1日何千ものアクセスを集めることができます。

 

お、カンタンそう、やってみよう!と思ったあなた、これがそう簡単ではありません。

そもそも、とにかくPV数を稼ぐことが目的ならいいですが、本来の目的はPV稼ぎでなく自分のビジネスに繋がるユーザーを呼ぶことであるはずです。

であれば、どんなキーワードでアクセスしてもらったら良いのか、そしてどうやってそのキーワードであなたのサイトに来てもらうのかをまず考える必要があります。

それが終われば次はコンテンツを死ぬほど量産します。手間が惜しいなら代行ライターを使ってでも更新します。お金が無いなら寝る時間を削ります。

正しい方向性をもってひたすらやると、ある一定の段階から「ほったらかしで勝手にアクセスがくる」ようになります。

 

ほったらかしで勝手にアクセスが来るようになれば、その中から直接お仕事につながるような問い合わせも来るようになります。自動販売機です。

 

その第一歩、キーワード選びの基礎を学んでみませんか。僕の信頼する「検索キーワードのプロ」が書いた本です。17日0時〜18日までに購入すると、
お肉
キーワード本 キャンペーン商品
やら

プリン
キーワード書籍 プリン
やら

クロームキャスト
クロームキャスト
やらがもらえます。

 

勉強もできてプリンも食える!せっかくなのでこの機会に。

↓↓↓画像をクリック↓↓↓
キーワードの本 Amazonキャンペーン

ソーシャルメディアに同じような内容の投稿を何度もしていいのでしょうか

FacebookやTwitterに内容が重複する投稿を繰り返しても問題ない?

 

はい、問題ありません。

FacebookやTwitterなどのソーシャルメディアで発信される情報というのは、どんどん流れていくものです。

あなたの投稿を見ているユーザーは、あなたからの情報をタイムラインやニュースフィードの流れの中で「たまたま」見るだけです。

心配しなくても、あなたが発信した投稿を全部みているユーザーなど一握りしかいません。

仮にあなたの投稿を全部見ているユーザーがいるとするなら、そのユーザーはあなたの会社のことをすごく好きなはずです。同じ投稿を何度しても嫌われることはありません。

 

とはいえ、やはり「まったく同じ投稿」が複数流れるのは考えものです。なので、訴求する内容は同じでも、少しずつ表現や切り口を変えて発信するのです。

たとえば、「新しい商品の認知度を高めたい」としましょう。

1発めはフツーに「新商品が発売されました。お店で手にとってください!」などとやります。

それだけでターゲットとなるユーザーに知れ渡り、認知度どっかーんと上がったらいいですが、そういうわけにはいかないですよね実際は。

そもそも、あなたの商品を見かけたら興味を持ったはずなのに、情報が流れたときにたまたま見てなかったユーザーもいるわけです。

 

なので、2回目以降は「お客様がこう言ってくれている!」「カラーもいろいろ選べます!」「ちょっと変わった使い方」などなど、ちょっとずつ切り口と添付画像を変えながら、最後に商品を紹介するのです。

1つの事象について1回しか投稿しないと、見逃したユーザーに情報を届ける術が無くなります。投稿するネタもそんなにたくさん次から次にわいてくることはありません。

 

また、あなたは毎日がんばって投稿内容を考えているので、「あの商品のことこないだ書いたから重複してしまうなぁ。。」と考えてしまいます。でも、ユーザーはあなたの会社の投稿だけを毎日毎日見ているわけではありません。

一般のユーザーは友達の投稿や他の興味ある企業アカウントの投稿を多数見ており、あなたの投稿はその中のひとつにしかすぎません。あなたが数日前にした同じような投稿も、たぶんユーザーは忘れています。

 

本当に伝えたいことは適度な間隔を置き、切り口と添付画像を変えながら何度でも投稿したら大丈夫です。そうやってあなたの商品やサービスはFacebookやTwitterなどのソーシャルメディアの中で、少しずつ知られていくのです

1つの物事に対して、どんな紹介の仕方があるのか。この商品を紹介するにはどんな画像がいいのか。いくつもパターンを持っておきましょう。そして安心して何度でも投稿してください。

 

田村でした。

>>セミナー・コンサルティングなどお問い合わせ

 

管理人プロフィール・実績・掲載メディア(雑誌・新聞)

 

 


instagramの位置情報(フォトマップ)設定

Instagram 位置情報 GPS オンオフ設定方法

 

画像・動画に特化したSNS、Instagramでは画像を投稿した時の位置情報が、設定によっては「フォトマップ」というオリジナルの地図に投稿されるのをご存知でしょうか。

旅行先で画像や動画をUPした際、こんな感じで地図上に掲載されます。
インスタグラムのフォトマップ

画面を拡大すると。。
InstagramのGPS情報をOFF

うーん、オーストリア♪

 

こうやって見る分には楽しいのですが、知らずに使ってるとちょっと怖いですよね。

たとえば、旅行に行って帰ってきて、旅先で撮影した画像をまとめて自宅でアップすると、自宅の位置がInstagramに載ってしまうのです。

 

この画像を見て下さい。
instagram 位置情報

これ、僕がオーストリアに滞在していた時、あっちこっちに出かけて画像をUPしてたものです。

「13」と、妙に画像投稿数が多いポイントがありますよね。これ、僕が滞在していたホテルの場所なのです。あっちゃこっちゃ見て回って、ホテルに帰ってUPするとこんな感じになります。

ホテルならまだいいですが、これが自宅だと考えるとどうですか?怖いですねい、はい。

 

この事態を避けるには
・自宅ではInstagramに画像や動画をUPしない
・フォトマップの設定ををオフにして利用する
※外出先では位置情報をオンにしておき、自宅で画像をUPするときだけオフにする。。。

など、フォトマップの設定を確認しておくことが必要です。

 

iPhone・Androidいずれの場合も、画像や動画をUPする際にここ。「フォトマップに追加」というところを
インスタグラム GPSを切る

この状態。オフにしておいてください。これで現在位置がフォトマップに掲載されないようになります。
instagram 位置情報 オフ

 

まずあなたの今の状態を確認してみましょう。Instagramアプリを立ち上げてここをタップするとフォトマップが表示されます。
Instagaram 地図を見る

はい、「ぎゃああああ!!!ウチん家、バレまくりやんこれーーー!!!」となったあなたも大丈夫。こちらどうぞ。

 

Instagramで既に投稿した画像の位置情報を削除する手順

フォトマップが表示された状態で左下のルービックキューブみたいなアイコン(表現が古い)をタップします。
Instagramの位置情報を削除する

「編集」をタップ
インスタの画像を地図に載せたくない

位置情報を残しておきたい画像や動画にチェックを入れ「完了」をタップします。
インスタ フォトマップ イヤ

「位置情報タグ◯件を削除しますか?」と聞かれるので「承認」をタップしてください。
instagram 位置情報タグ削除

 

これで、チェックを付けた以外の、今までUPした画像や動画から位置情報が削除されます。

Instagramのフォトマップで地図上に並んでる画像を見るのは楽しいです。が、自宅マルバレは大変。ぜひチェックを。

 

田村でした。

 

 

 

>>セミナー・コンサルティングなどお問い合わせ

 

管理人プロフィール・実績・掲載メディア(雑誌・新聞)

 

↓初心者のためのGoogle活用術をRSS登録する
田村憲孝のブログをRSS登録する