恐怖!Facebookでソーシャル美人局(ハニートラップ)!!

恐怖!Facebookでソーシャル美人局(ハニートラップ)!

 

※これは実話です。同じような手口にひっかからないように。

 

ある男性のもとに突然メッセージが届きました。相手は学生時代に同級生だった女性。

「卒業してから会ってなかったけど、たまたまFacebookで共通の友達を見ていて発見した!こっちでも絡んでくださーーい!!」と。

以降数週間、直接会うことはなく、お互いの投稿に「いいね」やコメントをし合う程度だったそうです。

まあ、ここまではよくあるハナシですね。問題はここから。

 

ある日、またその女性から「結婚生活がうまくいっていない。相談に乗ってほしい。」とメッセージが届きます。男性としては女性から「相談がある」と言われればうれしいもの。日時を決め、彼とその女性は数年ぶりに直接会うことになりました。

女性は、「ダンナとうまくいっていない、離婚も考えている、子供がいるから迷っている。。。」などと、よくある夫婦の悩みを彼に訴えます。彼は脳みそをふりしぼっての彼なりの考えを伝えました。女性から「がんばってみる、ありがとう!」と感謝されたそうです。

 

数日後、女性から再び「会ってほしい」とメッセージが届きます。当然男性は断るわけがありません。

ハニートラップ 美人局 Facebook

その時の会話の概要。

女「アドバイスくれてありがとう!こないだ話さなかったら私たち絶対もうだめだった!なんとかやっていけそう!!」

男「よかった!チカラになれてこっちも嬉しいよ!」

女「せっかくなので何かお礼をしたい。何がいい???」

男「そんなんいいよ。またなんかあったらおごってくれたりしたら。。」

女「それでは私の気が済まない。何かお礼をさせて!!」

で、「そういうこと」になったそうです(苦笑)

 

その後も2度ほど2人は会ったそうです。が、2度め以降、ぱったり女性と連絡が取れなくなります。

次に連絡が来たのはその女性の主人と名乗る人物。「ウチの嫁さんに手ぇ出してくれたらしいなぁ、自宅まで来い」的な。

自宅に行くと、女性本人は出てこずに主人とその兄と名乗る人物が彼を応対しました。自宅・勤務先の住所と連絡先を聞かれ、「で、どないしてくれんねん」と凄まれます。

こうなれば、金銭で解決するしかありません。彼は彼の月給数カ月分の支払いを約束させられ、やっとの思いでその場から開放されました。

 

女性の主人に多額の金銭を支払ったあと、今のところ動きは無いようです。しかし彼は、女性の主人に素性を完全に知られてしまい、「勤務先に押しかけてこられるかも」と考え、上司には事実を報告したそうです。

年末休暇を迎え、いまも彼はビクビクしながら毎日を過ごしているとのことです。

 

ちなみに、その女性は黒木メイサ似の超べっぴんさんだそうです。

 

男性諸君。おいしいハナシにはウラがあります。人生を棒に振らぬよう、特に気が緩む年末年始、ご注意を。

 

田村でした。

 

【関連記事】
あなたの評判を地に落とす。忘年会・新年会でのソーシャルメディアの使い方

 

管理人プロフィール


コンテンツマーケティングとブログ 企業活用事例

コンテンツマーケティングとブログ 企業活用事例

 

コンテンツマーケティングって、僕は要はブログやと思ってます。

ブログっていうと昔はよく「インターネット上の日記」というように紹介されることが多かったように感じます。

しかし、僕のやってるこのブログも決して「日記」ではありません。ソーシャルメディアやスマートフォンなどの情報を「コンテンツ」として逐次お伝えしているという立ち位置の媒体にしています。

 

とは言ってもちょっとイメージしにくいかもしれませんので、企業さんの「コンテンツ・マーケティング」事例を見てみましょう。

 

まずひとつめはセコムさん
セコム 安全安心
>>暮らしの安全・安心はセコムにおまかせ

セコムといえばホームセキュリティとかお子様が持つ防犯グッズとかが思い浮かびますね。このサイトでは、日頃からできる防犯対策や、最新の犯罪手口など、役立つコンテンツが満載です。

当然ながらセコム公式サイトのトップページからこのページへの導線はあります。しかし、コンテンツごとのタイトル、例えば「泥棒は下見する。どこを見ているか知っておこう!」「女性がひったくり被害にあわないための具体的対策」などは、検索から直接該当記事に流入しているケースもあるでしょう。

「セコムさんはこんな便利情報も発信しているんだ」と、犯罪対策をしたいと考えているユーザーに認知させることができていますね。

 

つづいて、カルピスさん。
カルピス ブログ
>>カルピスカフェ
カルピスさんぐらい知名度があると、新しいユーザーを呼びこむと言うよりは、既存のファンをしっかりと掴むという役割が強くなります。

この「カルピスカフェ」では、カルピスを使ったレシピを紹介しています。僕が語るより実際に見てもらったほうが早いですね。(画像をクリックするとレシピに飛びます)

おろし大根はちみつジュース

つぶつぶりんご 豆乳 カルピス

普通の飲み方だけじゃなくて、工夫したらこんなんできるんや!!今度買ってきたらやってみよう!!となるわけです。

 

最後は化粧品のアルビオンさん。こちらはオフィシャルのドメイン内ではなく、外部ブログ「アメブロ」を使ったパターンです。
ALBION アメブロ
>>素肌と生きる アルビオン

 

美容に興味がある女性にとって、役立つコンテンツを定期的に発信しています。たとえば。

疲れをほぐそう バスタイムで♪

いきいきとした表情のつくり方

など、お役立ち情報にうまく自社の商品のPRを組み合わせ、ファンからの支持を集めています。

外部ブログを利用すると、サイト内の構造に制約があるために自由なレイアウトはできないというデメリットがあります。一方、既存のコミュニティ内のユーザー(アメブロの場合ならアメーバのIDを保有しているユーザー)を獲得できるため、特に初動段階では有利です。

 

コンテンツが蓄積されてくると、GoogleやYahooなどの検索エンジンから直接コンテンツにアクセスされるようになります。検索ワードを検証し、新たな顧客ニーズや本当の顧客の悩みを把握することもできます。

Facebook・Twitterなどのソーシャルメディアとは異なり、コンテンツそのものが一瞬で流されて見られなくなるようになることもありません。一旦検索でアクセスが来るようになると、1年経っても2年経ってもそのコンテンツが見られることになります。

 

コンテンツマーケティングとは」。いろんなところで定義付けされていますが、僕も勝手に定義してみることにします(言うたモン勝ち)

1.「◯◯と言えば◯◯」と認知させることができる。

セコムさんの事例なんかそうですね。「暮らしの安全・安心と言えばセコム」と定着・信頼させられれば、いざそのユーザーが新しい家を購入するとなったときに、他社商品を選択することは無いでしょう。

2.売るための情報ではなく役立つ情報を発信する

ターゲットを絞ってお役立ち情報を発信することによって、いわゆる「今すぐ顧客」ではなく「そのうち顧客」を集めることができます。

3.結果がすぐに出るものではないが、継続すればするほど効果が現れる。

役に立つ情報を発信し「そのうち顧客」を集めるわけですから、PV増加即利益というわけにはいきません。しかし、ここに来たら役立つ情報が掲載されていると定着すれば、同業他社との差をじわりじわりと付けることができます。継続してコンテンツを提供し続けることが必要です。

 

コンテンツ更新時にはFacebookやTwitterで拡散し、そのうちいくつかの人気コンテンツは息長く閲覧され続けるという構造になればベストですね。また、最近は通信環境も良くなっていますので、動画などを交えてコンテンツを作るのもいいですね。

 

ダラダラと書きましたが、まとめると「コンテンツサイトをやらない理由は無い」ということです。年が明けたら始めてみましょうよう!そこの担当者さん!!

 

【関連記事】
企業がFacebookをする意味とは

 

管理人プロフィール


Facebook 広告 20%ルールとは

Facebook 広告 20%ルールとは

 

Facebookの広告に利用する画像では画像全体の面積の20%を超えるテキスト(文字)を利用してはいけないというきまりがあります。

これをFacebook広告の20%ルールと言います。

 

このルールに違反した画像で広告申請すると、非承認となり広告が配信されないケースがあります。

広告を出稿する際には、掲載する画像の中にあるテキスト部分が20%を超えないように、必ずチェックするようにしましょう。

 

チェックの方法なのですが、これまたFacebook独特の基準があります。

まずこの5✕5に区切られた枠に掲載したい画像をあてはめます。全部で25のブロックに区切られることになりますね。このウチ5コのマスにテキストが収まっていればOKです。
Facebook広告 20

テキスト記載部分が少しでも6コめのマスにかかればアウトです。

なので厳密に言うと

文字の表面積÷画像全体の面積 ではなく
文字がかかっている枠の面積÷画像全体の面積
で見るということです。

ちなみに、さきほどの画像。一見「文字だけ」なら20%以内におさまっているように見えるのですが、5✕5の枠に当てはめると。
Facebook 広告 規定
13コの枠に文字がかかっており、ぶっちぎりでアウトですね。

 

もしあなたが今から広告に出そうとしている画像をチェックしたいならこちらからどうぞ。

>>Facebook広告 画像をチェックする

 

田村でした。

 

 

【関連記事】

Facebookページのコメント欄に書き込まれる2種類のクレームとその対処法

 

管理人プロフィール


Facebookページをやっている大学一覧

大学が運営しているFacebookページ一覧 まとめ

日本の大学がやっているFacebookページ、ファンが多い順に見てみました。なぜこんなにファンが集まっているのか。そして、集めたファンとうまく交流ができているかを見てみましょう。
※各種数値は2013年12月10日時点のものです

関西学院大学 Facebookページ

関西学院大学Facebookページ
https://www.facebook.com/KwanseiGakuinUniversity

関西学院大学 Facebookページ
獲得したファンから確実に「いいね」やコメントなどの反応を獲得できています。人気の年齢層は「18ー34歳」となっており、現役世代からOBまで、幅広いファンを獲得できていることがわかります。

最近ではキリスト教の大学らしく、こちらキャンバス内のクリスマスツリーの投稿が2000人を超える「いいね」を獲得できています。

有名なアメフト部の試合結果や、広大なキャンパスで撮影した季節の風景など、OBには懐かしい画像が毎日のように投稿されています。1位、納得です。

 

早稲田大学 Facebookページ

早稲田大学 Facebookページ
https://www.facebook.com/WasedaU/

早稲田大学 Facebook解析
ファン数15,538に対して「話題にしている人」が1,006(6.4%)とやや低めです。人気の年齢層は「18−24歳」と、卒業と同時に離れてしまっている状況が見えます。(これが悪いということではなく、現役世代に大学からのメッセージを届けるのが目的なのであれば、一向に問題はありません。)

1日に3〜4投稿されており、少し投稿数が多い印象もあります。投稿内容は関西学院大学のようにコミュニケーションを図ることが目的ではないように見受けられます。研修成果やイベントへの案内など、「告知系」の投稿の頻度が高くなっています。

もう少し、投稿頻度を下げてひとつひとつの投稿に対する反応を待っても良いかもですね。

 

名古屋商科大学 Facebookページ

名古屋商科大学 Facebookページ
https://www.facebook.com/NUCB.JP

名古屋商科大学 Facebook分析
ファンに対する「話題にしている人」の率が1.06%となっており、獲得したファンからの反応は思わしくありません。ただ、最近の投稿を見ていると、ひとつひとつの投稿には多くの「いいね」が付いていますので、投稿頻度を上げることによって「話題にしている人」の率も上げることができます。

頻繁に多くのユーザーからの反応を得ておかなければ、エッジランクが下がりファンのニュースフィードに表示されなくなってしまいます。

学内活動の様子や季節のキャンバス風景など、投稿自体はファンの興味を惹くものです。それだけにもったいない!!

 

東京大学 Facebookページ

東京大学Facebookページ
https://www.facebook.com/Todai.News

東京大学Facebook解析
兄さん、東大でっせ東大。ファン数に対する「話題にしている人」の率は4.1%。もーーちょっとほしいですね。ただ、さすがは最高学府。最新研究のお知らせや埋蔵文化の見学会をノートで公開するなど、アカデミックな雰囲気が漂っています。

しかし、最近で最も「いいね」が付いた投稿はコレ!

Facebookのユーザーが求めているのは、こういうことなのかもしれないですねぇ。。。

 

立教大学 Facebookページ

立教大学Facebookページ
https://www.facebook.com/RikkyoUniversity

立教大学 Facebook分析
ファン11,060に対して「話題にしている人」は3,422。なんとその率30.94%!がっつりとファンが求める投稿ができていることを、数字が証明していますね。

普段は学内の授業風景など、普段学外にいる人には見えにくい画像が投稿されており、大体120人から170人ほどの反応をコンスタントに獲得できています。

しかし、最近で爆発した投稿はコレ。

イルミネーション強し!!

 

上智大学 Facebookページ

上智大学 Facebookページ
https://www.facebook.com/SophiaUniversity

上智大学Facebook分析

ファン数と「話題にしている人」のバランスも10%程度と、程よい数値です。「大学生のゆとり教育」など、ユニークな投稿に多くの反応が見られます。

こちらもイルミネーション強し(もう載せませんが)。あと、リンクのみの投稿はほとんど反応がありませんね。サイト内にOGP設定をして投稿に画像を表示させたり、画像と一緒にリンクを掲載するなど、工夫をするともっともっと「いいね!」と獲得できます!

 

慶応義塾大学Facebookページ

慶應義塾大学 Facebookページ
https://www.facebook.com/KeioUniversity

慶応義塾大学 Facebook分析

話題にしている人の率は6.05%。もーーちょっと欲しいところです。ただ、特徴的なのが「人気の年齢層」が35−44歳となっているところです。どういうことですかねこれは。インサイトデータを詳しく見てみたいですね。

ざーっと見ていると、明らかに「画像あり」の投稿と「画像なし」の投稿で反応が違うことがわかります。もみじ撮ったら188いいね!

全部の投稿に画像を付けるだけで、簡単に効果的なFacebookページとなりますねこれは。

 

立命館大学Facebookページ

立命館大学Facebookページ
https://www.facebook.com/ritsumeikanuniversity

立命館大学 Facebook分析

話題にしている人の率は40%に迫る勢い。すごい!何かと思えばこれでした!

ガガさま!!

お知らせも単に告知をするのでなく、たとえば吹奏楽部の学生さんが楽しそうに演奏している画像を使ってイベントの案内をするなど、投稿に工夫が見られますね。

あと、他の大学と明らかに異なるのは、ちょくちょく「大学の歴史」にかかわる投稿があることです。歴史のある立命館大学ですから、在校生もOBも自分の大学が昔どんな感じだったのか、どんな先生がいたのかなど、絶対に興味はあるはずです。

 

中央大学Facebookページ

中央大学Facebookページ
https://www.facebook.com/ChuoUniversity

中央大学 Facebook分析

ヘッダーがかっちょいい。。でもちょっと「話題にしている人」がファンの数に対して少ないですね。

キャンパスにかかった二重の虹の画像は837の「いいね!」を獲得しています。

しかし、公式サイトのコンテンツを転載している投稿では、単にリンクを掲載しているだけです。ここにFacebook運営担当者さん、もしくはイベント担当者さんのコメントをひとことふたこと付け加えると、人間味がでて反応数も増えるでしょう。

 

筑波大学 Facebookページ

筑波大学 Facebookページ
https://www.facebook.com/univ.tsukuba.ja

筑波大学 Facebook解析

「話題にしている人」はファンの1割はほしいところですねー。

ただ、各投稿には100人〜200人の「いいね!」を獲得できており、確実に反応を得られています。この「話題にしている人」率の低さの原因は、単に投稿頻度です。3〜4日に1回の投稿となっていますので、なんとか頑張って平日だけでも毎日投稿すれば、更に多くの「話題にしている人」を獲得でき、情報もより拡散します。

この投稿なんか、らしくていいですよねぇ。。

 

 

大学のFacebookページだけに限りませんが、やはり単にファンが多さを比較するだけではFacebook運用の良し悪しは判断できません。獲得したファンが反応するような投稿を定期的にして「いいね」やコメントを着実に獲得して、初めて情報が多くのファンに届くのです。

ファンの獲得は広告等を実施することでいくらでも(お金はかかりますが)可能です。あとはいかに獲得したファンに反応させるか、担当者のウデの見せ所です。

 

って言っても、慶應義塾大学さんのように、ちょっとのことで簡単に修正できる場合もあるんですけどね。

田村でした。

 

【関連記事】
ソーシャルメディアでファンのニーズを掴む3つの方法とは

 

管理人プロフィール


iPhoneってどっかに忘れるものなので、絶対この設定しといたほうがいいよ

iPhoneってどっかに忘れるものなので、絶対この設定しといたほうがいいよ

 

こないだ僕の知り合いの社長さんが「きのう飲んでて、今朝起きたらiPhoneが無くてもう不便で不便で。。」っておっしゃってました。

そう、iPhoneって電車とかタクシーとか飲み屋とかに絶対に忘れてくるものです。あなたのそばからiPhoneが無くなった生活を考えてみてください。

LINEはできないメールはできない。Twitterはできない、Facebookもできない。ああああ、なんて不便なんでしょうか。

「いや、自分は絶対忘れないから大丈夫」ですと?ほっほう。後で泣くんじゃないですよ。

 

とりあえずこのアプリ入れときましょう。無料です。

iPhoneを探す
iPhoneを探す アプリ
※画像をクリックするとiTunesに飛びます

 

で、設定。(事前にAppleIDをiPhoneに登録しておいてください)

「設定」をタップ
iPhone設定アイコン

 

「プライバシー」をタップ
iPhoneプライバシー設定

 

「位置情報サービス」をタップ
iPhone位置情報設定

 

「iPhoneを探す」の位置情報を「オン」にしておく
iPhoneを探す オン

 

これでOK。

 

朝起きてiPhoneが無ければPCからiCloudにアクセス
>>iCloud
iCloudログインURL
AppleIDとパスワードを入力してログイン。

「iPhoneを探す」を選択
PCでiPhoneを探す

おお、オレのiPhoneはここか!!!
iPhoneをPCで探す

 

 

iPhone遠隔操作
・近くにいるなら「サウンド再生」をクリック。ピロピロなって所在を知らせてくれます。
・覚えの無いところにあるなら「紛失モード」。iPhoneの操作ができなくなります。
・「iPhoneの消去」で、iPhoneの中身を遠隔消去することも可能です。

 

設定、やっといた方がいいですよ。ほんまに、ほんまに。

たむらでした。

 

 

【関連記事】iPhoneバックアップを取る方法

講演会講師 ソーシャルメディア クラウド


平凡な画像をワンタップするだけでええ感じにしてくれるiPhoneアプリ

平凡な画像をワンタップするだけでええ感じにしてくれるiPhoneアプリ

クリスマスのイルミネーションやらおいしい料理やら旅行先の風景やら、加工しまくったりましょう。ごちゃごちゃ言うよりとりあえず見てくださいな。

before
iPhone 画像 イルミネーション

after
iPhoneでイルミネーションを撮影

 

 

before
アイフォンで画像加工

after
iPhoneでクリスマス

 

 

before
iPhone画像 ぼかし

after
iPhone 画像にぼかしを入れる

 

 

before
アイフォンで撮った画像を加工

after
iPhoneで画像をいい感じに加工

 

 

before
いいiPhoneの画像加工アプリ

after
画像加工アプリ iPhone

 

 

before
風景画像を加工するiPhoneアプリ

after
iPhoneで風景画像を加工する

 

 

before
iPhoneで東京タワーの画像を加工する

after
東京タワーの画像を加工

 

 

最後はツリーで締め
before
ツリーの画像をキレイに加工したい

after
クリスマスツリー 画像加工 iPhone

 

 

全部このアプリでやりました。(iTunesに飛びます)
モノトリカメラ iPhone

 

 

 

【関連記事】iPhoneで懐中電灯とか電卓とかをサッと開く方法

講演会講師 ソーシャルメディア クラウド


ソーシャルメディアでお客様のニーズをつかむ3つの方法

ソーシャルメディアでお客様のニーズをつかむ3つの方法

 

数々の企業様にソーシャルメディアのコンサルタントとしてお話していると、「発信したいこと」と「お客様が知りたいこと」にギャップがあるケースが少なくありません。

たとえば、マンションを売っているなら、お客様は「便利な立地」を求めて来ているのに、必死に耐震性能とか構造をアピールしている、みたいな。

そこで、ソーシャルメディアです。

Facebook・Twitterをはじめとした、いわゆるソーシャルメディアはあなたが発信するだけのメディアではありません。情報収集ツールとしてうまく利用するとお客様のニーズを拾える便利なツールになるのです。

 

1.Twitterで顧客ニーズを知る

ある飲料メーカー様。自分たちの商品のことを調べてみると、「高校生が受験前に景気付けに飲む」「部活で試合に勝ったごほうびに先輩が大量に購入して差し入れ」など、それまで想像もしていない用途で利用されていることが多いことがわかりました。

それがわかると次の展開です。発信する情報を高校生向けにしたり、若年層を対象とした広告を打ったり、効果が高いと判明したターゲットを狙って新たなプロモーション展開が可能となったのです。

はい、これTwitterを使うとだれでもできます。Twitterの検索窓に自社の商品名や屋号、めちゃ売れている他社の同種商品名を入力してください。たとえば。。

スポーツカーで検索。なぜスポーツカーが売れないのか。。
Twitterで顧客ニーズを探る

ほうほう、こういう理由でスポーツカーの車種を選ぶひともいるのか。。
ツイッターで顧客ニーズをつかむ

 

 

「コーヒー牛乳」で検索。こんなレシピが!!
Twitterでお客様を獲得

組み合わせによってはさらにおいしくなるらしい。。。
Twitterでお客様を知る

などなど、ぼろぼろ出てきますね。あなたも自分の扱っている商品でやってみてください。あらたな気付きがあるかもです。

 

2.Facebookで顧客ニーズを知る

基本、僕はコンサルする際に「あまり売り売り色のある投稿は控えめにして、ファンと交流ができるような投稿をしましょう」と伝えています。結果それがブランディングや商品販売につながるからです。

ソーシャルメディアの住人は基本的に「売りつけられる」ことが嫌いです。Facebookページに「いいね」をしたものの、タイムラインには商品紹介の投稿しか流れて来ず「いいね」を外した経験があなたにもあると思います。発信する側になると忘れがちなのですが。。。

しかし、ある企業様では「売り売り色」の投稿の方が反響が多いことがありました。つまりその企業様のファンは「交流すること」よりも「商品を買いたい」という欲求の方が高かったのです。めったに無いうらやましいケースです。

それがわかったので、一般的に反応数が取れる「食べ物の投稿」や「景色の投稿」は一切やめて、すべて商品を掲載しECサイトへのリンクを付けました。結果、ECサイトではFacebookからのアクセスが増加し、売上も上がりました。

これは簡単。Facebookのインサイトで「投稿タブ」を見れば、あなたのFacebookページのファンはどんなものが好みなのかがわかります。

Facebookで顧客ニーズを知る

もしかしたら、あなたが「ウチの売りはこれや!!」と思っているポイント、お客さんには全然響いてないかもしれません。でも、今は良く見るとお客様自身が「自分の興味あること」を発信してくれてます。

TwitterやFacebookはiPhoneやAndoroidなどのスマートフォンから手軽に発信できます。つまり本音がポロリと出やすいツールなのです。見逃さないように。

 

3.検索ワード

最後のひとつは「検索ワード」です。

この記事を読んでいる方の中にはブログを運営されている方も多いと思います。ブログをやってなくても勤め先にホームページが無いという方はいないでしょう。(厳密に言うとブログはソーシャルメディアではありませんが、絶対役立つので併せて見ていただければ)

GoogleやYahooで検索され、あなたのブログやサイトに入ってきているキーワード。ここにはサイト運営に役立つのみならず、通常の営業活動においてのヒントも満載です。

検索っていうのは困った時にするものです。お客様の悩みがそのまま出ます。たとえば、僕のこのブログ、検索ワードを一部紹介すると。。。
GoogleAnalyticsで顧客ニーズを知る

はい、こんなんがあります。これを見ていると「おそらく企業のFacebook運営担当の方は、Facebook上でのクレーム対処に困っているんだな。」とかいうことがわかりますよね。

あんまり載っけるとパクられるので載せませんが、日々この流入キーワードを見ながら、自分のブログに書くものや営業するときに話す内容を考えるのです。

 

最後に、こないだ自分のブログの検索流入ワードを見てておもろかったのがコレ。
iPadminiのケースを逆に

知らんがな!!!




田村でした。

 

【関連記事】
企業がFacebookをする意味とは

 

管理人プロフィール


iPhone5 iPad バックアップを取る方法 (iCloud)

アイフォン バックアップの手順

iPad(mini Air)でもまったく同じ手順でできます。キャプチャをiOS7のものに変更しました。

iPhone・iPadでのバックアップを取っておくと

・フリーズなどのトラブルで購入時の状態に戻さなくてはいけなくなっても、すぐにバックアップを取っておいた直前の状態に戻せる。

・iPhoneをトイレに落としたり洗濯したりクルマにひかれたりして使えなくなっても、代替機を持ってくれば前に使ってた機種と同じ状態から使える。

うん、これはもうバックアップしておくしかないですね。では手順を。

あ、iTunesに保存したい場合はこちらのPDFをご覧くださいね。
>>iPhone バックアップ マニュアルPDF

 

「設定」をタップ
iPhoneバックアップ

 

「iCloud」をタップ
iPadバックアップ

 

「ストレージとバックアップ」をタップ
iPadAirバックアップ

 

「今すぐバックアップを作成」をタップ
アイパッドバックアップ手順

 

すると、バックアップが始まります。。。終わればOK!
iPadminiバックアップ

 

ちなみにここをオン!
iPadminiRetinaバックアップ

にしておくと、「電源に接続され、ロックされ、Wifiに接続されているときに、カメラロール、アカウント、書類、および設定が自動的にバックアップ」されます!

絶対オンです。

 

田村でした。

 

>>その他iPhone・iPad 設定方法まとめ

 

 

>>管理人プロフィール

 

初心者のためのGoogle活用術をRSS登録する
田村憲孝のブログをRSS登録する