instagramのインサイトを見る方法

インスタグラムの解析機能を使えるようにする手順

 

先週ぐらいでしょうか。インスタでanalyticsのような解析機能が利用できるとリリースがあり、まだかまだかと待っておりましたが、ようやく僕のアカウントでもインサイトが見られるようになりました。

インスタでインサイトを利用するには「ビジネスプロフィール」としてアカウントを設定しておくことが必要です。ビジネスプロフィールにしてインサイトを閲覧できるまで、手順を載せておきます。

あ、iPhoneでの操作ですがたぶんAndroidでも変わらないはずです。

手順の中で、InstagramのアカウントとFacebookページを紐付ける箇所があります。Facebookページを持っていない場合はあらかじめ作っておいてください。

 

まずは設定ボタンから
instagram_insight01

 

「ビジネスプロフィールに切り替える」をタップ。
instagram_insight02

 

instagram Businessツールの入り口です。「次へ」をタップ。
instagram_insight03

 

「Facebookでログイン」をタップ
instagram_insight04

 

InstagramアカウントとFacebookアカウントをひも付けます。既に連携している場合は「OK」ボタンをクリックするだけで大丈夫です。連携していない場合はIDとパスワードを入力する画面が出ると思います(やってないのでわかりませんごめんなさい)。
instagram_insight05

 

連携させるFacebookページを選択します。該当するFacebookページのタイトルの右側にチェックマークが入ればOK。画面右上「次へ」ボタンをタップしてください。
instagram_insight06

 

ビジネスプロフィール作成画面です。メール・電話・住所、いずれか1項目で良いので入力します。入力が終われば画面右上の「完了」ボタンをタップしてください。
instagram_insight07

 

これであなたのインスタアカウントはビジネスプロフィールとなりました。画面中央「次へ」をタップしてください。
instagram_insight08

 

設定ボタンの左側に棒グラフみたいなアイコンが追加されています。こちらをタップしてみましょう。
instagram_insight09

 

ここであなたのアカウントのインサイトを閲覧できます。まだビジネスプロフィールに変更したところなので、数値は入ってないですが。
instagram_insight10

 

投稿ごとの解析結果をチェックする場合は、こちら「インサイトを見る」をタップします。
instagram_insight11

 

この投稿の結果が表示されます。「インプレッション」「リーチ」「エンゲージメント」が確認できます。
instagram_insight12

 

インスタグラムのインサイト機能を活かすためには、投稿をいくつか行いある程度の数値を蓄積させることが必要です。従来は「いいね」「動画再生数」「コメント数」「フォロワー数」しか計測する指標が無かったのですが、今後はそれぞれの数値の関連性などを見出すことによってより効果的な運用ができそうですね。

 

田村でした。

 

プロフィール・実績・掲載メディア(雑誌・新聞)


東京オリンピックで野球が復活したことについて、ソーシャル民はどう言っているのか見てみました

2015年の12月、kakeruにこんな記事を書きました。
果たしてTwitterのチカラで野球をオリンピックの正式種目に復活させられるのか

2016年8月、東京オリンピックで野球が正式種目となるかどうかが決定されるとのこと。野球好きの私としてはドキドキしてその日を迎えたわけですが、ついに8月3日。

東京オリンピックの追加競技が決定 野球・ソフトが復活、空手など初採用

うれしい。。

 

阪神タイガースの藤浪晋太郎も嬉しいと申しております。

 

リオデジャネイロ現地で会議があった8/3、日本では8/4。この時間、ソーシャルメディアではどのような言及があったのかを見てみましょう。いろんな「ナマの声」が聞けておもしろいですよ。

ちなみに、当日「野球 復活」の言及数は4,622件。注目度の高さが伺えます。
オリンピック 野球復活 言及数

 

オリンピックでの野球ソフトボール正式採用 歓迎するひとたち

まずは神スイングの稲村亜美さん。


始球式お願いします。

 

解説について言及してるひとも。


これ、どっちの宇津木さんですかね。やっぱマシンガンノックのほうかな。

 


はい、嬉しすぎです。

 


はい、サイコーです。


っていうか、サーフィンもやるんですね。見にいきたい。

 


外も熱いですけど、野球もね。

などなど、歓迎ムード一色です。しかし、少数ではありますが野球・ソフトボールの正式採用について疑問視されてる方もいらっしゃいます。

 

東京オリンピックでの野球復活に疑問を感じているみなさん


なるほど。WBCとのすみ分けをハッキリしたほうがいいかもですね。アメリカだけはハッキリしてますが。

 


あくまでも東京オリンピック限定。どうせ次が無いなら復活なんて。。というご意見ですね。

 


ある意味核心をついてるかもですね。まあ、良くも悪くも今のオリンピックは「カネ」が絡むもの。日本でオリンピックやるなら、野球は外せない、というのが本当のところかもしれません。

 


野球、ヨーロッパとかでは全然ですもんね。過去アメリカの影響力が強かったことと、ある程度の生活レベルが確保されていること、この条件が満たされていないと野球が普及するのは難しいのでしょう。

 

こんな声も


なるほど。でも女子にはソフトボールもあるし、実際どうなんでしょうね。個人的にはめっちゃ見たいですが。

 


僕はドームより神宮派です。日程とか考えるとドームの方がいいんでしょうけどね。あと、ほんとは甲子園でやってほしい。あ、東京じゃなくなるか。

 

横浜スタジアムを利用する案について、DeNAベイスターズファンからは。


ですねー。おもっきしシーズン中ですもんねー。

 

 

開催まであと4年。運営側の担当者さんやサポートされる方は、ぜひソーシャルメディアで一般のファンが何を考えているのかをチェックしておくといいですね。特にTwitterでは、ユーザーはスマホで反射的に思ったことや見たものを投稿します。よりリアルな声を拾うことができるのです。

もちろん、とるに足らない意見もありネット上のすべての意見を聞くわけにはいきませんが、ファンが現状を見て何を求めているのかを把握しておくことは重要でしょう。

 

とにもかくにも、オリンピックに野球復活めでたいです。最後の正式種目であった2008年の北京以来です。その北京大会、日本チームは4位に終わりメダルを逃しました。東京はホームタウン。ぜひとも一番いい色のメダルを。

 

田村でした。

 

プロフィール・実績・掲載メディア(雑誌・新聞)


docomoのスマホ iPhone Android をSIMフリーにする手順

ドコモのスマートフォン SIMロック解除の方法

さて、もうすぐ夏休み。海外にお出かけの方も多いことでしょう。わたくしいつも海外に行くときにはグローバルWi-Fiのルーターを使って通信しておりました。

なのですが、DOCOMOのスマホはSIMフリーにできるということを知り、こないだSIMロックを解除しました。2015年の5月から各キャリアに向けてSIMロックの解除が義務付けられたとのことです。各社、購入から6ヶ月程度経過したスマホが対応しています。

といっても、すべてのスマホがSIMロック解除できるわけではありません。SIMロック解除対象機種はこちらに掲載されていますので、まずはあなたのスマホが該当するか確認しましょう。

ドコモSIMロック解除対象機種一覧

これ、iPhone載ってません。ドコモショップのおねえさんに聞くと、iPhoneは6s以降が対応しているそうです。

で、手順なんですが、けっこう簡単です。

 

MydocomoでSIMロック解除を申し込む

PCからmydocomoにアクセス、ログインします。IDとPWがわからない!と言われても僕は知りません。151にでも電話してください。

 

ログインしたら、ちょっと画面を下の方にスクロールして「ドコモオンライン手続き」の「もっと見る」をクリック。
001SIMrockrelease

 

画面いちばん下までスクロールすると「SIMロック解除」というメニューがあります。これクリック。
002simrockrelease

 

AndroidかiPhoneか、機種を選びます。
003simrockrelease

 

購入した機種が表示されているはずです。複数ある場合はたぶん選択するんでしょうね。該当する機種を選択しておきます。
004simrockrelease

 

「SIMロック解除を申し込む」と「SIMロック解除の注意事項に同意する」の2箇所にチェックいれます。あ、注意事項はしっかり読んでくださいね。
005simrockrelease

 

受付確認メールの送信先を選択します。
006simrockrelease

 

おわったら「次へ」をクリックして完了。
007simrockrelease

 

すると、登録したメールアドレスに注文完了メールが届きます。この状態になれば該当のスマホはSIMロックが解除できる状態です。でも、まだこの時点ではSIMフリーにはなっていません。

注文完了メール Androidの場合
009simrockreleaseandroidmail

注文完了メール iPhoneの場合
008simrockreleaseiPhonemail

 

端末でSIMロック解除の操作をする。

 

iPhoneの場合

※必ずバックアップをとっておき、操作後すぐに復元できる状態にしておいてください。むかし、iPhoneのバックアップについて書いてました。だいぶ画面も変わってますが、参考に見ておいてください。

iPhoneのバックアップをとる方法

古い記事すぎて自分でびっくりしましたw。また書き直しますが不安な方はこちらとか見ながらどうぞ。
iPhoneバックアップ手順(apple公式サイト)

くどいですが、必ずバックアップとっておいてください。データが飛んでも僕は責任持てません。あ、できたら完コピが作れるiTunesのほうがおすすめです。LINEの履歴とかもそのまんま残ります。

 

バックアップが取れたら

設定アプリをタップ
010simrockrelease

 

「一般」をタップ
011simrockrelease

 

「リセット」をタップ
012simrockrelease

 

「すべてのコンテンツと設定を消去」をタップします。しますが、ほんとにバックアップ大丈夫ですね?ここで全部一旦消えます。バックアップがあれば、あとで直前の状態までまるまる戻せます。
013simrockrelease

これであなたのiPhoneは初期状態に戻ります。初期状態に戻った時点でSIMロックは解除されています。電源を切って新しいSIMカードを入れて違うキャリアでiPhoneを使うもよし、そのままDocomoで使うも良し。格安SIMを差してもいいし海外に持ってって現地のSIMも使えます。

あ、バックアップから復元すると、メールもLINEもポケモンGOも、前と変わらず元通り使えます。

 

Androidの場合

AndroidのSIMロックを解除するのは、iPhoneに比べるとめちゃ簡単です。

一旦電源を落として他社のSIMカードを差す。

再度立ち上げる。

メールで送られてきた解除コードを入力する。

これだけです。

 

僕はたまたま自分で持ってるiPhoneとAndroidがdocomoだったので、docomoでSIMフリーにする手順だけ書きました。ただ、上にも書いたように、softbankでもAUでも購入後6ヶ月以上経過したスマホで該当している機種ならどれでもできます。

>>ソフトバンクSIMロック解除

>>AU SIMロック解除

SIMフリーにすることによるデメリットって、いまんとこありません(あるのかな)。SIMロック解除だけしておいてそのまま従前のSIMカードを使うことも全然できます。それでいて急に海外に行くことになったり格安SIMを買って使いたくなったときに、SIMカードを差し替えるだけで使えるようになります。

 

格安SIMカードをAmazonで見てみる

 

個人的には次の海外出張までは実用的に使う場面はなく。他キャリアのSIMを差してiPhoneの表示がDocomoから他キャリアになるのを楽しんでるだけですがw

ぜひ試してみてください。あ、くれぐれも設定は自己責任で。

田村でした。

 

プロフィール・実績・掲載メディア(雑誌・新聞)


国政選挙のソーシャルメディアを内側から見て感じたことを書いてみよう。

こんにちは。田村です。昨日行われた参議院議員選挙ですが、ちょとご縁があり内側からソーシャルメディア運用をお手伝いさせて頂きました。

 

「ネット選挙解禁」と初めてネットを活用しての選挙活動について話題になったのが2014年12月の衆議院議員選挙でした。今回は国政選挙として2回目のネット選挙。何をいつどんなタイミングで発信し、有権者とどのようなコミュニケーションをとるのか、まだまだ手探り状態です。

「ソーシャルメディアが選挙結果に与える影響」「2016参院選において、ソーシャルメディアやネットはどう使われた方」的なデータや記事は各メディアから発信されていますので、そちらを参照にしてください。

2016年参院選目前!Twitterのつぶやきと投票率の関係は?

「改憲」と「若者」に注目が集まる。参院選のツイート分析

2016参院選 あす投開票 ネット活用、あの手この手 /青森

Facebook、選挙当日に投票呼び掛ける機能 参院選で導入

ネット選挙が当たり前になった時代のこれから

Twitter による2016年参議院選挙の振り返りやいかに?

参議院選挙・ネット選挙運動解禁のおさらい

 

ほんとにいろいろ試行錯誤されている状態ですね。データ的にも次回に活かせそうなので、各党・各候補者さんは参考にしてほしいものです。

で、僕は今回内側にいましたので、直接感じたことを書いていきます。

 

1.まだまだ候補者さんや政党はソーシャルメディアを理解していない。

「リツイートってなんですか」「いいねとシェアの違いがわかりません」という感じの方も多くいらっしゃいました。別に上から目線で言ってるわけではなく、今まで必要無かったので当然です。

ただ、今後ソーシャルメディアなどネットを使って有権者にアピールする機会は確実に増えてくるはずです。いちはやく実際に取り組み、各メディアの特徴や文化などを体感しておくことが必要です。

 

2.従来の選挙活動と同じ感覚でソーシャルメディアでも発言をしている

顕著なのが「勝たせてください」「誠心誠意やります」的な投稿です。これ、リアルに目を見て手を握られ必死に言われると、グラっと来る有権者もいると思います。ただ、Twitterで「勝たせてください!」とだけ言われても、見ている側は「いや、アンタ勝たせて自分になんのメリットがあるん?」と思われて終わりです。

候補者がソーシャルメディアを利用することのメリットは、有権者との接触頻度です。実際に会わなくても頻繁に投稿をすることによって、顔や名前を画面に表示させることができます。そういう意味では「勝たせてください」と投稿し、顔と名前が露出することにメリットが無いとは言えません。

しかし明らかにリアルと異なるのは、候補者の感情や熱感はやはりPCやスマホの文字列で伝えることは難易度が高いです。なので、「自分が当選したらあなたにはこういうメリットがあるんです」「だから勝たせてください」という文脈で投稿することによって、有権者に響く投稿とすることができます。

 

3.実際に候補者自身が投稿することの難しさ

まあ、僕は選挙に出たことないのでわからないですが、多分選挙戦の2週間って想像を絶する忙しさだと想像できます。それでもがんばって投稿されている候補者さんはいらっしゃいいましたが、超多忙な中の投稿は「勝たせてください」と必死さをアピールするのみの投稿になりがちです。

このような状況では、専属の秘書さんやお手伝いのボランティアさんなど、2〜3人を専属担当にして各ソーシャルメディアアカウントを運用することを強くおすすめします。

有権者より「本人が投稿してないではないか」と批判を受けることを避けたいのであれば、プロフィール欄などに「本人と秘書で運用しています」と記載しておけば大丈夫です。

 

4.多少の批判には慣れていらっしゃる!

普段、企業のソーシャルメディア運用のアドバイスをする際には「炎上」や「誹謗中傷」を極端に恐れていらっしゃるケースが多いです。今回もお話しがあった時に「多少の批判はありますが気にせずいきましょう」と伝えたところ、「ああ、そんなのは慣れてるから大丈夫だよ。」と、今までに無い回答を頂き、逆に驚きました。

考えてみれば当たり前かもですが。

 

5.他党・他候補批判は盛り上がる

他党の党首や選挙区内の他候補の矛盾や失言を突く投稿をすると、通常投稿の2〜3倍の反応がありました。やっぱり人は「対立軸」が好きなようです。

ただ、反応が多いからと批判投稿ばかりしていると、自身の主張が薄れたり揚げ足を取られたりすることもあるので、ほどほどに。

 

さいごに

これ、ソーシャルメディアだけではなく、有権者が政治家に対して普遍的に感じていることかもしれませんが、「選挙のときだけ」運用するのはやめたほうがいいです。「選挙のときだけやな。あの人でてくるの。。。」と、ユーザーに悪い印象を与えてしまいます。。

特に今回初めて選挙活動にソーシャルメディアを取り入れた議員さんの中には、投票日当日7/10以降まったく投稿されていないアカウントもあります。続けてください。

 

んじゃ、普段は何を投稿したらいいの?ということになりがちですが、いくらでもあるはずです。自身の政治活動や主張はもちろん、趣味について投稿したり、プライベートな画像を掲載したり、なんでもできます。

逆に考えてみてください。上記「2」でお伝えしましたが、候補者「勝たせてください」と投稿して有権者が「勝たせてやろう」と思うのはどんな状態でしょうか。

普段からソーシャルメディア上で積極的に投稿したりフォロワーとコミュニケーションをとったり、時には議論を交わしたり。そうやってメディア上のキャラクターを確立し「人となり」が理解されている人。そういう人が最後の最後投票日前日に、演説している画像とともに「勝たせてください!」とやると、一定数の有権者が投票する確率が上がるのです。

 

新しいメディアで「勝つ」ためには、そのメディアを普段から使いたおしておくことです。自分の名前でやるのがまだ不安なら、匿名で趣味のアカウントで運用し、独特の言い回しや機能を身につけることから始めてもいいかもしれませんね。

もはや、逃げられません。やったもん勝ちです。

次回はどんな候補者さんがどんなソーシャルメディア運用をするのでしょうか。楽しみです。

 

田村でした。

プロフィール・実績・掲載メディア(雑誌・新聞)