検索キーワードのことばっかり考えてると自動販売機ができる話

キーワードを知ると放置しててもサイトにアクセスが増えるんですよこれが

 

僕のこのブログなんですが、今月この記事で3つめ。これまで更新したのは9月6日と14日の2回。

9月に入ってから1日平均4394.47PVです。
検索キーワードの本

 

ブログを更新するとFacebookやTwitterに載せるので、それらソーシャルメディア経由のアクセスもあります。でも大半がGoogleやYahooなどの検索エンジンからのアクセスです。
検索エンジンからのアクセス割合

 

これ、記事を書くときに検索から来てもらいやすいように考えて書いてます。どんなキーワードで検索されているのか。大量に来ているのはお見せしにくいのですが、流入が少ないロングテール的なものから一部ご覧ください。

検索流入キーワード確認
みんなコメント見たくてしかたないんですねぃ。

 

キーワードを意識してブログやサイトのコンテンツを更新し続けていくと、月に数回の更新で1日何千ものアクセスを集めることができます。

 

お、カンタンそう、やってみよう!と思ったあなた、これがそう簡単ではありません。

そもそも、とにかくPV数を稼ぐことが目的ならいいですが、本来の目的はPV稼ぎでなく自分のビジネスに繋がるユーザーを呼ぶことであるはずです。

であれば、どんなキーワードでアクセスしてもらったら良いのか、そしてどうやってそのキーワードであなたのサイトに来てもらうのかをまず考える必要があります。

それが終われば次はコンテンツを死ぬほど量産します。手間が惜しいなら代行ライターを使ってでも更新します。お金が無いなら寝る時間を削ります。

正しい方向性をもってひたすらやると、ある一定の段階から「ほったらかしで勝手にアクセスがくる」ようになります。

 

ほったらかしで勝手にアクセスが来るようになれば、その中から直接お仕事につながるような問い合わせも来るようになります。自動販売機です。

 

その第一歩、キーワード選びの基礎を学んでみませんか。僕の信頼する「検索キーワードのプロ」が書いた本です。17日0時〜18日までに購入すると、
お肉
キーワード本 キャンペーン商品
やら

プリン
キーワード書籍 プリン
やら

クロームキャスト
クロームキャスト
やらがもらえます。

 

勉強もできてプリンも食える!せっかくなのでこの機会に。

↓↓↓画像をクリック↓↓↓
キーワードの本 Amazonキャンペーン

ソーシャルメディアに同じような内容の投稿を何度もしていいのでしょうか

FacebookやTwitterに内容が重複する投稿を繰り返しても問題ない?

 

はい、問題ありません。

FacebookやTwitterなどのソーシャルメディアで発信される情報というのは、どんどん流れていくものです。

あなたの投稿を見ているユーザーは、あなたからの情報をタイムラインやニュースフィードの流れの中で「たまたま」見るだけです。

心配しなくても、あなたが発信した投稿を全部みているユーザーなど一握りしかいません。

仮にあなたの投稿を全部見ているユーザーがいるとするなら、そのユーザーはあなたの会社のことをすごく好きなはずです。同じ投稿を何度しても嫌われることはありません。

 

とはいえ、やはり「まったく同じ投稿」が複数流れるのは考えものです。なので、訴求する内容は同じでも、少しずつ表現や切り口を変えて発信するのです。

たとえば、「新しい商品の認知度を高めたい」としましょう。

1発めはフツーに「新商品が発売されました。お店で手にとってください!」などとやります。

それだけでターゲットとなるユーザーに知れ渡り、認知度どっかーんと上がったらいいですが、そういうわけにはいかないですよね実際は。

そもそも、あなたの商品を見かけたら興味を持ったはずなのに、情報が流れたときにたまたま見てなかったユーザーもいるわけです。

 

なので、2回目以降は「お客様がこう言ってくれている!」「カラーもいろいろ選べます!」「ちょっと変わった使い方」などなど、ちょっとずつ切り口と添付画像を変えながら、最後に商品を紹介するのです。

1つの事象について1回しか投稿しないと、見逃したユーザーに情報を届ける術が無くなります。投稿するネタもそんなにたくさん次から次にわいてくることはありません。

 

また、あなたは毎日がんばって投稿内容を考えているので、「あの商品のことこないだ書いたから重複してしまうなぁ。。」と考えてしまいます。でも、ユーザーはあなたの会社の投稿だけを毎日毎日見ているわけではありません。

一般のユーザーは友達の投稿や他の興味ある企業アカウントの投稿を多数見ており、あなたの投稿はその中のひとつにしかすぎません。あなたが数日前にした同じような投稿も、たぶんユーザーは忘れています。

 

本当に伝えたいことは適度な間隔を置き、切り口と添付画像を変えながら何度でも投稿したら大丈夫です。そうやってあなたの商品やサービスはFacebookやTwitterなどのソーシャルメディアの中で、少しずつ知られていくのです

1つの物事に対して、どんな紹介の仕方があるのか。この商品を紹介するにはどんな画像がいいのか。いくつもパターンを持っておきましょう。そして安心して何度でも投稿してください。

 

田村でした。

>>セミナー・コンサルティングなどお問い合わせ

 

管理人プロフィール・実績・掲載メディア(雑誌・新聞)

 

 


instagramの位置情報(フォトマップ)設定

Instagram 位置情報 GPS オンオフ設定方法

 

画像・動画に特化したSNS、Instagramでは画像を投稿した時の位置情報が、設定によっては「フォトマップ」というオリジナルの地図に投稿されるのをご存知でしょうか。

旅行先で画像や動画をUPした際、こんな感じで地図上に掲載されます。
インスタグラムのフォトマップ

画面を拡大すると。。
InstagramのGPS情報をOFF

うーん、オーストリア♪

 

こうやって見る分には楽しいのですが、知らずに使ってるとちょっと怖いですよね。

たとえば、旅行に行って帰ってきて、旅先で撮影した画像をまとめて自宅でアップすると、自宅の位置がInstagramに載ってしまうのです。

 

この画像を見て下さい。
instagram 位置情報

これ、僕がオーストリアに滞在していた時、あっちこっちに出かけて画像をUPしてたものです。

「13」と、妙に画像投稿数が多いポイントがありますよね。これ、僕が滞在していたホテルの場所なのです。あっちゃこっちゃ見て回って、ホテルに帰ってUPするとこんな感じになります。

ホテルならまだいいですが、これが自宅だと考えるとどうですか?怖いですねい、はい。

 

この事態を避けるには
・自宅ではInstagramに画像や動画をUPしない
・フォトマップの設定ををオフにして利用する
※外出先では位置情報をオンにしておき、自宅で画像をUPするときだけオフにする。。。

など、フォトマップの設定を確認しておくことが必要です。

 

iPhone・Androidいずれの場合も、画像や動画をUPする際にここ。「フォトマップに追加」というところを
インスタグラム GPSを切る

この状態。オフにしておいてください。これで現在位置がフォトマップに掲載されないようになります。
instagram 位置情報 オフ

 

まずあなたの今の状態を確認してみましょう。Instagramアプリを立ち上げてここをタップするとフォトマップが表示されます。
Instagaram 地図を見る

はい、「ぎゃああああ!!!ウチん家、バレまくりやんこれーーー!!!」となったあなたも大丈夫。こちらどうぞ。

 

Instagramで既に投稿した画像の位置情報を削除する手順

フォトマップが表示された状態で左下のルービックキューブみたいなアイコン(表現が古い)をタップします。
Instagramの位置情報を削除する

「編集」をタップ
インスタの画像を地図に載せたくない

位置情報を残しておきたい画像や動画にチェックを入れ「完了」をタップします。
インスタ フォトマップ イヤ

「位置情報タグ◯件を削除しますか?」と聞かれるので「承認」をタップしてください。
instagram 位置情報タグ削除

 

これで、チェックを付けた以外の、今までUPした画像や動画から位置情報が削除されます。

Instagramのフォトマップで地図上に並んでる画像を見るのは楽しいです。が、自宅マルバレは大変。ぜひチェックを。

 

田村でした。

 

 

 

>>セミナー・コンサルティングなどお問い合わせ

 

管理人プロフィール・実績・掲載メディア(雑誌・新聞)

 

↓初心者のためのGoogle活用術をRSS登録する
田村憲孝のブログをRSS登録する

 

 

 


Facebookでタグ付けされても自分のタイムラインに載せない設定方法

フェイスブック友達のタグ付けを承認制にする手順

 

すいません!今日のセミナー、出席したかったんですが体調が悪くて。。。
子供が熱を出しまして、本日の交流会、残念ですが欠席させて頂きます。。
アタマが痛いので今日はお休みします。申し訳ございません。

と言っていた人がタグ付けされて、居酒屋で撮られた満面の笑顔がタイムラインに掲載されている。。。。(タマに自分でビールを飲んでる画像をUPしてしまったりする◯◯な方もいらっしゃいますが)

これが自分だと思うとゾッとしますねーーー。なのでウソはやめましょうねーーー。

 

というハナシではなく。

 

Facebookの初期設定では、他人があなたをタグ付けしたらあなたのタイムラインに自動的にUPされるようになっています。なので、タグ付けされた時でもタイムラインに載るのはあなた自身が承認したものだけにするという設定方法を、今日はもう特別に載せておきます。

 

ここから「設定」を選択
Facebook タグ付け やめて

 

左メニュー「タイムラインとタグ付け」を選択
➝「友達があなたをタグ付けした投稿をタイムラインに表示する前に確認しますか?」を「オン」に。
Facebook タグ付けを拒否したい
以上!!

 

 

タグ付けする人って基本悪気はありません。わーい、一緒にあそんだー!!あっ、この人も写ってる!タグ付けよ!!!って感じです。

なので、自分は自分で守りましょう。

 

さあ、これ設定しておくだけでいつタグ付けされても勝手にあなたのタイムラインに載ることはありませぬ。ああ、安心して今日もナイショで。。。。

 

田村でしてん。

 

 

【関連記事】
Facebookでブロックされるとどうなるか

 

>>セミナー・コンサルティングなどお問い合わせ

 

管理人プロフィール・実績・掲載メディア(雑誌・新聞)

 

↓初心者のためのGoogle活用術をRSS登録する
田村憲孝のブログをRSS登録する

 

 

 


プロ野球選手がFacebookをする時に注意することとは

野球選手やプロOBがフェイスブックをするときに気をつけること

 

プロ野球選手のFacebook個人アカウントが多数みられるようになりました(具体的な選手名は挙げませんが)。野球選手やその周辺のひとたちの間で流行りだしたのかもしれないですね。

しかし見ていると、ちょっとあぶないなーーーと感じる使い方をしているプロ野球選手が多く、野球好きの僕としてはとても心配です。

 

まず前提として、基本的にFacebookの個人アカウントは知人(程度の差はあれ)と交流するツールです。有名人がファンと交流する場ではありません。(ファンからフォローしてもらうという機能もありますが、設定によっては交流できない場合もあります。)

もちろん、発信する情報をプライベートなものではなく「誰から見られても良い」ものに絞り、ブログやTwitterと同様に利用することもできます。

 

ただ、Facebookには「友達当てクイズ」という機能があるのをご存知でしょうか。海外やいつもと異なるパソコンからログインする時などに、友達の画像のみ表示され、名前を当てなければログインできなくなるというものです。

無差別に承認した何千人もの友達の中で、画像を見るだけで名前がわかるひとってどれぐらいいます??

Facebookの個人アカウントは、お互い「友達」としてつながって交流が生まれます。でも友達の人数は上限5000名です。ファンからの友達申請をどんどん承認していると、すぐに上限に達してしまいます。有名人がファンに情報を発信するには、かなり小さな数字です。

などなど、個人アカウントはあくまでも知人と近況を伝え合うという使い方が向いている仕組みになっているのです。

————————————
どうしてもやりたいという方は、せめてファンからの投稿を直接書き込めないようにしておくと良いでしょう。選手自身の投稿が少ないプロ野球選手のFacebook個人アカウントでは、ファンからの書き込みばかりが目立ちます。(ここも具体例を挙げるのはやめときます)

ファンは他のファンが「応援してます!」「今日のプレー感動しました」とかいう投稿を見たいのではありません。選手本人が発信した画像や文章を見たいのです。その選手を応援したいファンは選手が発信した情報に対して反応するようにしておけば良いのです。

ここから設定します。>>タイムラインの設定

「あなたのタイムラインに投稿できる人」を「自分のみ」にしておきましょう。
プロ野球選手のFacebook
————————————

 

さて、ではどうするかです。積極的に情報発信したいプロ野球の選手が、国内アクティブユーザーが2000万人を超えていると言われるFacebookを使わない手はありません。

 

で、いいサンプルがありました。

鳥谷敬 Facebookページ
阪神タイガース 鳥谷敬 Facebookページ

 

ダルビッシュ Facebook
ダルビッシュ有 Facebookページ

 

西岡剛 Facebook
阪神タイガース 西岡剛 Facebookページ

 

中村紀洋 Facebook
横浜DeNA 中村紀洋 Facebookページ

 

井口資仁 Facebook
千葉ロッテ 井口資仁 Facebookページ

 

これらのサンプル、個人アカウントではなく「Facebookページ」と呼ばれるものです。

 

個人アカウントとの違いは

・承認作業なくファンと繋がることができる

・繋がる人数に上限が無い

・プライベートと完全に分けてアスリートとしての自分の活動を報告できる

などなどです。カンタンに言うと、著名人が大勢のファンと接するためにFacebookが準備してくれている機能です。

 

はいでは作り方。

プライベート用のアカウントにログインした状態で、ここにアクセス。
https://www.facebook.com/pages/create/

 

ここに「アーティスト、バンドまたは著名人」というのがあります。これが用意されているのを見るだけでも、著名人用の機能だということがわかりますね。
プロ野球選手 Facebook 作り方

 

ここをクリックすると「スポーツ選手」っていうのがあります。あとは必要項目を入力してスタートすればOKです。
スポーツ選手 Facebook 注意点

 

メディア側でもっとわかりやすく「こういう場合はこの機能を使いましょう」と説明してくれれば良いのですが、近年はユーザー判断でそれぞれの機能を使うことを任されてしまっています(Facebookに限らず)。

Facebookの特徴を正確に理解し、僕の大好きな野球選手のみなさんがうまくファンと交流してくれれば嬉しいです。

 

田村でした。

 

【関連記事】

プロ野球12球団 公式Facebookページ比較

 

 

>>セミナー・コンサルティングなどお問い合わせ

 

管理人プロフィール・実績・掲載メディア(雑誌・新聞)

 

↓初心者のためのGoogle活用術をRSS登録する
田村憲孝のブログをRSS登録する

 

 

 


iPhoneの画面が真っ暗になって動かなくなった時復活させる方法

iPhoneが動かなくなってもカンタンに治す手順

 

盆でね。実家にいてね。iPhoneが動かなくなったらね。もうどうしてええのかわからんのですわこれ。

心斎橋のアップルストアに行って修理とかになって、戻し1週間とか言われても、もう返却される頃は東京やし。

かと言って、新しいの買うとなっても来月iPhone6が出たらまた買わなあかんし。まあ、それでもええけど。。

 

今回の症状は

・画面まっくら。電源ボタン押してもホームボタン押しても反応せず。

・PCにつないでiTunesを開いてみると充電はされている。どうやら完全にお亡くなりになったのではない模様

iPhoneタップできない 再起動

・ほかのiPhoneから電話をかけてみるとバイブは反応する(でも出ることはできない)

 

 

iPhoneの画面が真っ黒
きいいいいいいい!!(+д+)!

 

ということで、自力で復活させてやりました。カンタンです。

電源ボタンとホームボタンを10秒間押しつづけましょう。

画面の真ん中にリンゴマークが「ぼわん」と輝きます。
iPhone 再起動 操作

しばらく待ったらいつもの画面が表示されます。

 

iPhoneってケータイじゃないのです。ちっこいPCなのです。PCってフリーズしたら強制終了して再起動しますよね。iPhoneも一緒です。

 

カバンの中に入れといたら勝手になおることなどございません(キッパリ)。お酒とかかけたらもうダメですけどね。とにかく動かなくなったら再起動してみましょう。

田村でした。

 

 

schoo Twitter授業
>>ソーシャルメディア動画セミナー SchooWEBCampus

>>セミナー・コンサルティングなどお問い合わせ

 

管理人プロフィール・実績・掲載メディア(雑誌・新聞)

 

↓初心者のためのGoogle活用術をRSS登録する
田村憲孝のブログをRSS登録する

 

 

 


Pinterestがいつの間にかめっちゃ使えるメディアになっていた

Pinterstの使い方 企業

 

Pinterestは画像に特化したSNSで、数年前から「次はくる!」と言われ続けているメディアです(それ以上深く聞かないで)

僕はずーーーっと前に登録して、たまぁに触るぐらいだったのですが、3〜4日前からちょとがっつりやってみてます。

 

前提として。

僕は「ソーシャルメディア」の最終的な目標は、ファンやフォロワーを自在に自分の思ったリンク先に遷移してもらえるようになることだと考えています。

もちろん、WEBサイトだけではできなかったお客様との交流や、いわゆるロイヤリティの高いお客様を育てるということを目的とするのも間違いではありません。むしろ「お客様と交流する」のが、本来のソーシャルメディアの目的です。

しかし、企業がソーシャルメディアを運営する上で、その目的を「交流」に置くのはなかなか難しいものです。

いくらソーシャルメディアの基本機能は無料とはいえ、投稿する画像を準備したり、投稿する文面を考えたりするのは担当者のシゴトです。そこには当然経費がかかるわけです。

なので、会員登録・お問い合わせ・購入など、お客様がアクションできるサイトに誘導し、あなたの企業に対してアクションを起こしてもらうのです。

ココらへんのハナシはこっちに書きましたのでご興味あれば見てください。
【運用段階別】ソーシャルメディアを企業が運営するときに設定するべきKPIとは

 

で、Pinterestです。

ごちゃごちゃ僕がしゃべるより、まず見てもらいましょう。

 

たとえばこちら、楽天市場のPinterest。

お、なんやこのかわいらしいiPhoneケースは。。。画像をクリック!!
Pinterestの企業活用

 

はい、販売ページに移動!!
ピンタレストを企業が使うには

ということです(笑)

 

ビジュアルで勝負できる商材であれば、カンタンに自社サイトへ誘導できるんですね。

 

Pinterestにログインすると、こんな感じで自分のフォローしているユーザー(企業・個人)の画像が流れてきます。
ピンタレストをビジネスで使う

ここで、あなたの企業のユーザーが好みそうな画像を見てもらい、サイトに誘導するという導線がいともカンタンに構築できるのです。

 

こういうハナシをしていると「そもそもPinterestユーザーって日本にいないんじゃないんすか?」と、聞かれることがあります。

はい、アクティブユーザー数は非公開ですが、昨年11月日本語版が公開されてからどんどん増えているようです。しかし、僕はぶっちゃけ、Pinterestのユーザー数は(そりゃゼロだと困りますが)そんなに関係無いと思っています。

それよりも「クリックしたらサイトに遷移させることのできる画像」をネット上においておけること、そのものに価値があるのです。

 

日本には今、FacebookとTwitterという、2つの大きなソーシャルメディアがあります。

Pinterestにアップした画像をこの2大メディアに転載するだけで、「サイトへリンク遷移できる画像」を見せることができます。それが魅力的な画像なら、ユーザーはクリックしてくれます。(もちろん、大前提としてFacebookやTwitterを適切に運営できている必要はありますが)
Pinterestは使えるのか

ソーシャルメディアのいいところは、タイムラインをぼけーーっと眺めているユーザーに向けて情報が届く可能性があるというところです。

僕は画像メディアはメインになり得ないと思っていましたが、画像そのものが誘導ツールになるならハナシは別です。

物販の企業が商品を見せるだけでなく、旅行会社がキレイな景色を載せるとか、飲食店がおいしそうなメニューを載せるとか、工夫すれば使い方はいっぱいあります。

ぜひ。

>>Pinterestをやってみる
schoo Twitter授業
>>ソーシャルメディア動画セミナー SchooWEBCampus

>>セミナー・コンサルティングなどお問い合わせ

 

管理人プロフィール・実績・掲載メディア(雑誌・新聞)

 

↓初心者のためのGoogle活用術をRSS登録する
田村憲孝のブログをRSS登録する

 

 

 


iPhone アプリ 画像加工 ぼかし

iPhoneで撮った写真をかっこいい感じに加工してくれるアプリ

 

前に紹介したアプリがもうなくなっちゃってるみたいなので、最近僕が使ってる画像加工アプリを改めて。どうせFacebookやらTwitterやらinstagramやらに写真をのっけるなら、いい感じに加工してやりまっしょい。

使うアプリはこちら
tiltshiftgen2

TiltShiftGen2(100円)

 

・ぼかしの手順

左下「スタート」アイコンをタップします。その場で画像を撮影するなら「カメラ」を、保存されている画像を加工したいなら「アルバム」をタップします。
iPhone画像加工アプリ

 

「アルバム」をタップしたら加工したい画像を選択します。
iOS画像加工

 iPhone写真をぼかすアプリ

 

ぼかしアイコンが選択されていることを確認し、ぼかす範囲の形状を選択します。
iPhone 画像ぼかす

 

ぼかす範囲を設定します。2本指で範囲を広げたり、2本指を画面につけたままぼかし範囲を回転することもできます。
アイフォンで画像を加工する

 

指を画面から離すと、ぼかし範囲を指定するマークが消えます。これでよければ次に、まだ範囲を修正したかったらもう一度画面に触れてください。
ぼかし加工 iOSアプリ

 

・色調を鮮やかにする

色調アイコンをタップすると、各種項目を設定する目盛りが表示されます。
iPhoneで画像を鮮やかにする

 

「鮮やかさ」を右に動かすと、色がくっきりします。その他「明るさ」や「強弱」など、お好みによって設定してください。
画像の色を鮮明にするアプリ

 

・加工した画像を保存する

すべての設定が終了したら、画面右下「完成」アイコンをタップし、続いて「保存」をタップしてください。
iPhoneで画像加工する

 

では見比べてみましょう。

 

加工前(クリックすると別ウィンドウで開きます)
 iPhone画像加工前

加工後(クリックすると別ウィンドウで開きます)
 iPhone画像加工後

 

むふふ。アプリはすごい。

 

【加工前】
画像加工前1

【加工後】
画像加工後1

 

 

【加工前】
画像加工前2

【加工後】
画像加工後2

 

 

【加工前】
画像加工前3

【加工後】
画像加工後3

 

 

【加工前】
画像加工前4

【加工後】
画像加工後4

 

 

【加工前】
画像加工前5

【加工後】
画像加工後5

 

 

【加工前】
画像加工前6

【加工後】
画像加工後6

 

 

【加工前】
画像加工前7

【加工後】
画像加工後7

 

 

 

↓画像加工はこちらのアプリでどうぞ
tiltshiftgen2

TiltShiftGen2(100円)

 
schoo Twitter授業
>>ソーシャルメディア動画セミナー SchooWEBCampus

 

>>セミナー・コンサルティングなどお問い合わせ

 

管理人プロフィール・実績・掲載メディア(雑誌・新聞)

 

↓初心者のためのGoogle活用術をRSS登録する
田村憲孝のブログをRSS登録する

 

 

 


見た人を不愉快にさせる SNSでしてはいけない投稿とは

あなたもやっちゃってませんか?FacebookやTwitterで見てる人の気分を悪くさせる投稿とは

 

この記事はSNSを個人実名もしくは企業アカウントで使いながら

・お仕事に役立てたい

・多くの人とネット上でコミュニケーションを取りたい

・プライベートだがリアルな知人と繋がっている

という用途でソーシャルメディアを利用しているあなたに向けたものです。

 

・名前なんか出してないしリアルでは誰ともつながってない

・なんかヤバそうになったらすぐにアカウント削除する

・べつにカゲで「あの人のTwitterぷぷっぷww」とか噂されても気にならんわアホ

と考えてる方は全然気にしなくてもだいじょうぶです!!

 

はい、僕はFacebookやTwitterなどのソーシャルメディアは、あくまでもリアルへと通じる窓口に過ぎないと考えています。

そのためには見てる人を楽しい気分になってもらう、あるいはためになった!と思ってもらうことが重要です。

 

しかし、見ると不快になる投稿っていうのも実際にはあるものです。

 

スマホから簡単に投稿できるFacebookやTwitter。簡単に投稿できるからこそ、そのとき思った感情がストレートに伝わりリアリティを持たせることができます。

しかし、あなたが実名で発信、知人も見ているということを考慮すると、おすすめできない種類の投稿っていうのもあるものです。

 

で、僕が最近見た「コレはあかん」投稿を並べ、あかん理由も書いておきましたので参考にしてください。いきまっせぃ。

 

「◯◯(業務内容)をしなければいけないが、全然ノらない。」

実名アカウントですよ。依頼したひとがコレ見たらどう思うでしょうね?

 

「生理的に無理。」

ほかになんの説明も無く、ひとことだけの投稿。リアルで繋がってる人は「なにぃ?私のこと言ってるん??!?」といらぬ誤解を招きます。それだけならいいですが、「いや、こっちがお前ムリなんやけどwww」と笑われているかもしれません。

 

「典型的なイケイケキャリアOLに会った」

え、わたしのこと言ってんの?そんな風に見てたん??きもっ!!

 

「今日の営業は感触バッチリだった!あとは吉報を待つのみ。」

相手の担当者「えっ、あれでバッチリ???社交辞令で『検討します』って言うただけやのに。。だいじょうぶかこの会社。。」

 

「足が棒のよう。」

「最強にねむい。」

「盛大に落ち込んだ。」

「しんどい。」

「朝から頭痛。」

大丈夫ですか!?って言ってほしいんですねわかります。僕は絶対言いませんが。

体調悪い系の投稿をする気持ちもわかりますし、絶対ダメだとも思いません。でも毎週毎週定期的にやると単なる「構ってちゃん」にしか見えないのでご注意を。

 

「今頑張りどきだから頑張る。」

がんばってください!!!って言ってほしいんですねわかります。僕はいいませんけど。

 

「朝から不愉快」

これをみたみんなが一気に朝から不愉快になりました。

 

「傘を水平に持つな。」

「あの発言はダメだろ。」

「最悪なプレゼンを見てしまった。」

いや、そんとき指摘しろよ。なんでわざわざソーシャルで言うの?わかった!あなたは直接相手には言えないけどこういうところでは言える人ってことですね。「王様の耳はロバの耳」的な。

 

「いろいろめんどくさい。」

あんたのほうがめんどくさいわ。

 

はい、楽しんで頂けましたでしょうか。何回も言いますがこれは「実名」で「シゴトとか人脈とかお客様とか、なにかしら役立てたい」と考えているあなただけにお伝えしたい内容です。

そうでないあなたはお気になさらず。

 

田村でした。

 

 

【関連記事】
子供の画像をソーシャルメディアに掲載する危険性とは

 

schoo Twitter授業
>>ソーシャルメディア動画セミナー SchooWEBCampus

 

>>セミナー・コンサルティングなどお問い合わせ

 

管理人プロフィール・実績・掲載メディア(雑誌・新聞)

 

↓初心者のためのGoogle活用術をRSS登録する
田村憲孝のブログをRSS登録する

 

 

 


GoogleAdwordsの本

グーグルアドワーズで集客・売上をアップする方法

 

ホームページっていうのは、つくっただけではアクセスはありません。

ページを更新する・SEO対策をする・ソーシャルメディアから誘導する、など、あらゆる手段を使ってアクセスを誘導しないと「陸の孤島」状態。誰も来てくれやしません。
だれでも知ってる大企業や超有名人なら、誰かが見つけて勝手にアクセスが増えます。そうでないならあらゆる対策が必要です。

対策をしなければ「モノが売れる」どころか、誰からも見てもらえません。サイトを立ち上げたら、まずはアクセスアップ対策をし、閲覧者数を増やし、購買率を計測しながらサイトの改善をするという流れの中で「売れるホームページ」が完成していくのです。

 

とは言っても、SEO対策を自分でするには時間がかかります。ソーシャルメディアから誘導したくても誘導元のメディアにパワーが無ければ、誘導もままなりません。

 

でも、誰も知らないできたてホヤホヤのサイトにも、今まで誰も見に来なかった販売ページにも、少額かつ(内容さえ理解すると)簡単に閲覧者数を稼ぐ方法があります

 

こんなサイトを運営している方はそんなことは考えなくても大丈夫ですが。
・誰もが知っている有名企業のサイト
・毎日寝ててもサイトには膨大なアクセスがあり、売上が上がっている
・立ち上げて数年経過しており、日々一定数のファンが確実にアクセスしてくれる
・強力なTwitterアカウントやFacebookページなどのソーシャルメディアを運営しており、好きな時に好きなだけユーザーを誘導できる

 

あてはまらない方。これ読んでみましょう。

どうせ買うなら11日 キャンペーン中に。著者さんがあなたのサイトを無料診断してくれるかも!

GoogleAdwords書籍

>>GoogleAdwordsの本 キャンペーンページ