Facebookページを地方企業が活用する意味とは

Facebook活用県別分布から見る地方の企業がFacebookページを活用する意味とは

 

Facebookのユーザー数を調べていると、こんなデータが見つかりました。2013年2月のデータですが、おもしろいですよ。

Facebookユーザー数 都道府県別分布
Facebookユーザー 都道府県別

フェイスブック 地域別ランキング
参照 http://todo-ran.com/t/kiji/13949

全ユーザー数1254万人のうち、東京のFacebookユーザーが612万人(46.4%)。2位から見ていくと、2位大阪府(75万人 8.49%)3位京都府(21万人 8.03%)4位福岡県(36万人 7.26%)5位神奈川県(65万人 7.18%)6位愛知県(51万人 6.96%)。。。。

と上位は都市圏に集中しています。

 

しかし、「じゃあイナカに住んでる自分はFacebookを使う意味は無いなっ!」と判断するのはやや早計かと。

輸送や連絡さえ問題なければ、どんな僻地で業務を展開してようが、効率的に大都市圏のユーザーへダイレクトにアクセスできるということでもあるのです。相手はほとんど大都市圏なわけですから。

 

ちょっと話は逸れるかもですが、「いやでもウチは企業相手のサービスだから。。」という場合でも同じです。企業の担当者は個人です(当たりまえですが)。

あなたが企業人として情報を収集するときにどうするのかを考えると、企業に対してどんなコンテンツを提供したらいいのかもわかるはずです。これはまた機会をみて別途書きます。

 

Facebookユーザーのみならず、人口そのものが少ない地方だけに情報を提供するのではなく、人間が密集している地域であなたの商品やサービスを紹介すると、驚くような成果が出る可能性もあるわけです。

あなたが営む事業がもし
・地方で事業を展開している
・商品やサービスの提供は距離があってもハードルが低い
・遠方から人を呼ぶことによって商売が成り立っている
という条件を2つ以上満たしているのであれば、広告などでターゲットを都市圏に絞ってあなたのFacebookページを露出してみてはいかがでしょうか。

 

【さらに余談】

「ウチの商売は地元のお客さんだけが対象だから。。」という場合でも使い方はあります。チェックイン機能とかをうまく使うと集客に良い影響が出ることは間違いありません。

が、そもそもFacebookユーザーが少ない地域でFacebokページをやる意味も無い!というのも正論ではあります。

ケースにもよりますが、そんな場合には「Facebook」にこだわる必要は無く、インターネットを利用しているユーザーすべて(iPhoneやAndroidなどのスマートフォンユーザーを視野に入れながら)を対象とできる、WEBサイトやブログに注力するという選択肢もアリですね。

 

田村でした。

 

【関連記事】
都道府県・市町村 Facebookページ一覧

 

ITセミナー講演講師
↓初心者のためのGoogle活用術をRSS登録する
田村憲孝のブログをRSS登録する


Facebookページのインサイトデータ エクスポート時の文字化けを修正する方法

フェイスブック インサイトをエクスポートした時の文字化けを修正する方法

 

Facebookページのインサイトデータをエクスポートすると、細かい解析データを見ることができます。

しかし、エクセルで開くと文字化けしてしまって、どの項目が何なのかがさっぱりわからないようなケースが発生することがあります。

↓もう何がなんやら。。
インサイトダウンロード文字化け

これですね、環境によらず閲覧できるようにと、よかれと思って.csvでエクスポートした時に発生することがあるようです。

 

で、ちゃんと表示させるには、Facebookページのインサイトを開き。。。

 

1.「データをエクスポート」をクリック
インサイト文字化け修正

 

2.ファイル形式を「.csv」ではなく「.xls」を選択して「ダウンロード」をクリックしてください。
Facebookインサイト文字化け

 

3.ダウンロードしたデータを開くと。。
Facebook文字化け訂正
ちゃんと表示されてますね。
 

ちなみに、MacosX10.8.4での症状です。たぶんWindowsでも同様の方法で対処できるのではないかと思うのですが、未確認。あしからず。

 

田村でした

Facebook 設定法・活用法まとめ

 

ITセミナー講演講師
↓初心者のためのGoogle活用術をRSS登録する
田村憲孝のブログをRSS登録する


LINEで企業からの投稿をタイムラインに表示させない方法 iPhone

LINEで企業の投稿をタイムラインに表示させない方法 iPhone

 

ちょっと前からLINEのタイムラインに、友達登録した企業からの投稿が掲載されるようになっています。

これ、本当に好きな企業や商品の投稿なら全然問題ありません。が、「スタンプがほしい」とか「キャンペーンに参加してプレゼントがほしい」とかのためにLINE友達になった企業の投稿だと、タイムラインが広告だらけになってヤになってしまうユーザーも多いようです。

あと、業務で連絡が必要となったために、やむなく上司やそこらのオッサンとLINE友達になってしまったあなた。

そのオッサンが「休日のオレ」とか言ってナルシスト満開な自撮り顔面ドアップ投稿なんかしてて、見たくもないのに見てしまい、げんなりしたことないですか。

このあと紹介する手順で、不要な広告投稿やナルシストオヤジのげんなり投稿を表示させないようにしましょう。そして、LINEのタイムラインはあなたが見たい友達の投稿だけが並ぶようにしておきましょう。

 

では手順いきます。

1.見たくない相手の投稿をしゃっと左にスワイプ

LINEのタイムラインを整理する

 

2.右上に「非表示」と書かれたボタンが表示されますのでタップ

タイムラインのうざい投稿を表示させない

 

3.「この人をタイムラインで非表示にしますか?」と聞かれます。「OK」をタップ

ラインのタイムラインがうざい

 

4.もう一度見たくなった時にはどうするかが表示されます。「OK」をタップ

iphoneのライン設定

これで該当の「友達」の投稿はタイムラインに表示されなくなります。

 

LINEのタイムラインはすっきりお掃除して楽しく使いましょうね〜。

田村でした。

 

iPhone iPad 利用方法 活用方法まとめ

 

田村憲孝 プロフィール 実績
↓初心者のためのGoogle活用術をRSS登録する
田村憲孝のブログをRSS登録する


岩手県議のブログが炎上 やっぱりブログは怖い!?

岩手県議ブログ炎上 ブログやFacebookはやはり危険なのか?

 

岩手県議会議員のブログが炎上して、今朝のワイドショーでもやいやい言うてました。

【参考】
>>ブログ炎上岩手県県議

 

これ簡単に言うと

岩手県議の小泉光男氏が病院で会計を待ってました。窓口担当の職員に「241番の方ぁ〜」と呼ばれカチン。「お前、俺様のような上得意客に番号で呼ぶとはどういうこっちゃゴルァ!!!」と怒り、さらにその一連の流れをブログに書いて大炎上、という流れです。

 

ワイドショーに出てくる一部の評論家先生は「だからブログとかネットとかは怖い。ネット選挙が解禁になったので細心の注意が必要だ」的なコメントを残していました。

はたしてそうでしょうか????

 

僕はまったくそうは思っていません。

どこで言っても炎上するような発言を、たまたまブログでやっただけです。

だってこれ、ブログではなく普通の囲み取材とか記者会見の場でおんなじことを言っても、燃えるでしょ。公の場で言ったらいけないことをブログやソーシャルメディアでも言ってはいけないのです。

 

確かに、ブログ・Facebook・Twitterなどのメディアは負の部分もあります。が、今回の出来事にまつわる評論家の誤った認識によって、本質とは異なる判断をしてしまう人がいることに危惧を覚えます。

ブログやソーシャルメディアを運営するうえで、特別なスキルは必要ありません。リアルな場で言ったらヤバいことはネット上でも言わない、リアルな場で相手に喜んでもらえることは相手も喜んでくれる。それだけです。

 

逆に、「ITスキルを身に付けてうまくブログで情報発信しよう!!」とリアルとネットの間に壁を自分で作っているひとほど、今回のようなミスをしてしまいます。

政治家先生がネットを活用することで今回のようなことが起こるだろうなぁ、ということはこの記事でも書きました。そして、まだまだ今後も起こるでしょう。

そのとき、あなたにはしっかりと判断してほしいのです。「ひと」が悪いのにブログやネットに責任が転嫁されていないかを。

 

田村でした。

 

【関連記事】

ソーシャル選挙解禁で非難合戦が懸念されるも、心配する必要などない理由とは

ネット選挙解禁に向けて政治家先生が注意するべき3つのポイント

 
田村憲孝 プロフィール 実績
↓初心者のためのGoogle活用術をRSS登録する
田村憲孝のブログをRSS登録する


Facebookページ PCから画像複数アップ バラバラに表示される問題を解決する

>>従業員による炎上を防止!企業向けソーシャルメディアガイドライン無料ダウンロード

FacebookページにPCから画像を複数アップするときにバラバラに表示される問題を解決する

フェイスブックページに複数の画像をアップしてまとめて表示させたかったのに、バラバラにタイムラインに並ぶ!とかいうお声をもう毎日聞くので書いておきます。

 

Facebookページに1枚の画像をアップする

 

・これは簡単。普通に1枚の画像をアップする手順です。投稿欄の「写真・動画」を選択し「写真/動画をアップロード」をクリックします。
Facebook画像アップ

 

・「ファイルを選択」をクリック
フェイスブック画像掲載

 

・アップしたい画像ファイルを選択し
Facebook1枚画像

 

・「投稿」をクリックすればOK
フェイスブック写真1枚

 

・タイムラインに掲載されます。
facebookに画像をUPする

 

Facebookページに複数画像をアップする

複数画像をアップするには「写真/動画をアップロード」ではなく「写真アルバムを作成」を選択します。
facebook複数画像をUP

 

Facebookページに画像を2枚アップする時の操作方法と表示のされ方

・「写真アルバムを作成」をクリックしたあと、2枚の画像を選択します。
Facebook2枚画像バラバラ

 

・写真がアップロードされたら「写真を投稿」をクリックします。
画像2枚UPすると別になる

 

・2枚の画像が投稿されました。が、この画面はアルバム表示です。タイムラインに戻ってみると。。。
2枚の画像でアルバム

 

・アップした画像が1枚ずつ表示されています。
フェイスブック 画像が別々

ここで「Facebookページに複数の画像をまとめて表示させたいのに、バラバラだ!!どうしたらいいんですかっ!」となるのです。

 

対処法。
↓↓

 

Facebookページに画像を3枚以上アップする時の操作方法と表示のされ方

「写真アルバムを作成」までは同じ。そのあと3枚以上の画像を選択します。
複数画像でアルバム

 

・すべての画像がアップロードされたことを確認し「写真を投稿」をクリックします。
アルバム画像をまとめて表示

 

・2枚の時と同様、アルバム表示ではすべての画像がまとまって表示されています。タイムラインに戻ってみましょう。
Facebook 画像がまとまる

 

・こんな感じで1つの投稿に複数の画像がまとめて表示されます。
アルバムを1つの投稿に

 

 

【裏技 どうしても「2枚」の画像をまとめて表示させたいときは】

とりあえず、まとめてアップしたい2枚と、あとどうでもいい1枚の画像の、合計3枚の画像を使ってアルバムをひとつ作ってください。

↓こうなりますね
画像を1つに表示させたい

ここでアルバム名をクリックしてください。(例では「画像3枚」というアルバム名のところをクリックしています)

 

・アルバムが表示されます。右上の「編集」をクリックします。
Facebook 2枚の画像を1投稿に

 

・イラン画像のところにマウスを合わせると編集ボタンが表示されます。「他のアルバムに移動」を選択します。
フェイスブック 2枚の写真がバラける

 

・どれでもいいので、いらん画像が入ってもいいアルバムを指定し「写真を移動」を選択します。
アルバム機能で画像をまとめる

 

・このアルバムには画像が2枚になりました。「完了」をクリックします。
2枚でもまとめて表示させる方法

 

・アルバム表示に戻ります。タイムラインを表示させてみましょう。
フェイスブックで2画像をまとめる

 

・ほら2枚なのにまとまった!!
2枚の画像が別に表示される

※これ、バグっぽいのでいつかできなくなるかもですが。

 

はい、つまり

  • 複数画像をUPし、ひとつの投稿にまとめたい時には3枚以上の画像でアルバムを作成することが必要。
  • どうしても2枚の画像だけを1つの投稿にまとめたいときにはひと手間必要。

ということです。ご参考に。

 

田村でした。

>>Facebook操作方法 活用方法まとめ

 

 

田村憲孝 プロフィール 実績

 

↓初心者のためのGoogle活用術をRSS登録する
田村憲孝のブログをRSS登録する


ネット選挙対策 同じ選挙区 他候補のソーシャルメディアの影響度を分析できるツール

同じ選挙区の対立候補がFacebookやTwitterをどれぐらい使いこなしているのかを解析できるツール

 

ネット選挙が解禁され、候補を予定している現職の議員さんや立候補予定者の間で、FacebookやTwitterなどソーシャルメディアの活用が注目されています。

多くの立候補者がFacebookページやTwitterアカウントを開設する動きが見られますが、果たして対抗候補の様子はどうなんでしょうか??

 

たとえばFacebookページ。自身のFacebookページにはファンが1000人いるけど、対抗馬には800人しかいない。安心。。。。している場合ではありません。

ファンは少なくとも密接な関係性をFacebook上で構築し、実質的な支援者はライバルの方が多い、などということも充分に考えられるのです。

しかし、相手がソーシャルメディアをどれぐらい使いこなして、どれぐらいの支援者を抱えているのかは表面上は見えにくいものです。

ここで、リアルでの動き同様、ネット上でもしっかりと相手の動きを捉え対策することが必要です。

 

たとえば、「相手のページによくいいねしてる人は誰なんだろう」とか「自分のFacebookページと相手のFacebookページを閲覧されている時間帯は違うのだろうか?」などを把握しておくことは重要です。

影響力のある人が対抗候補のFacebookページによくコメントをしているなら、それを上回る情報拡散対策を打たなければいけません。
他の候補者を分析する
※対抗馬のFacebookページにどんな人物が「いいね」やコメントをしているのかをチェック

 

対立候補のFacebookページがよく閲覧されている時間が午後10時なら、同じ時間帯に何か別の投稿をこちらも仕掛ける必要があります。
他の候補のFacebookページを分析
※対立候補のFacebookページはどの時間帯に閲覧されているのかを分析する

 

などなど、しっかりと把握して有効なネット選挙対策を打つべきです。

いろいろツールはあると思いますので、使いやすいものをさがしてみてください。

 

もちろん、相手もこちらの陣営の動きを解析している可能性があります。というかたぶんかなり詳細に分析されています。

さて、完全にこちらだけ丸裸で勝負を挑むのか、こちらも相手方をしっかりと研究して勝負するのか、というお話です。まず相手を知りましょう。

 

田村でした。

この記事のキャプチャで使っている対抗候補分析ツールについてはお問い合せください。

>>お問い合せフォーム

 

管理人プロフィール・実績

 

↓初心者のためのGoogle活用術をRSS登録する
田村憲孝のブログをRSS登録する

 

 

 


ブログで売上を上げるアクセス対策 2つの方法

ブログで売上を上げるアクセス対策2つの方法

 

こんばんは。田村です。ブログやってますか?やってないならやりましょう。

理由→あなたが毎日ブログを書かなければいけない3つの理由

 

で、始めたはいいけどなかなか売上が上がらない、アクセスアップしないというあなた。今回は、ブログにアクセスを呼び込む2つのパターンを覚えておきましょう。

 

1.Facebook・Twitterなどソーシャルメディアから誘導する

あなたが運営しているFacebookページやTwitterにブログのURLを貼り付けて誘導します。

というか、(あくまでもビジネスに活用するという前提ですが)ソーシャルメディアはブログやサイトに人を呼ぶためのツールだと割り切ってもいいぐらいです。

ただ難しいのは、ただ単にブログのURLを毎日頑張って貼り付けているだけでは、うまくユーザーをブログに誘導することなどできません。

ソーシャルメディアの特性に合わせて日頃からファンとの良好な関係を構築しておく必要があるのです。

 

うまくいけばこんな感じ。
ブログで売上を上げる方法

※「t.co/referral」はツイッターからのアクセス、「plus.url.google.com」はGoogle+からのアクセスです。

ジャンジャンFacebookやらTwitterやらから人が流れ込んできますね。

 

このパターンの良いところは
・開設したばかりのブログでも多くのPVが獲得できる
既存のソーシャルメディアアカウントから誘導するので、ブログを書き始めたその日から見に来てくれる人がいることになります。

しかし、良いことばかりではなく、
・日頃からFacebookやらTwitterをしっかりと運営しておかなくてはいけない。
のです。めんどくさがりにはちょっとしんどいかもです。

 

そこで2つ目の方法

2.GoogleやYahooなどの検索エンジンから集客する

これができるようになると楽です。

こうなります↓
ソーシャルメディアで売上を上げる方法

良いところは
・ブログの更新やソーシャルメディアの運用を頑張らなくても、ほったらかしで新しいお客さんが来てくれる

ただしこれも簡単にはいきません。
・少なくとも100記事以上のブログ記事を蓄積しておくことが可能

記事数が無いとGoogleさんはあなたのブログを「いいブログ」だと認めてくれません。ブログが自動販売機になるまでには相当の努力が必要なのです。

 

さて、このふたつのアクセスアップ策、どちらが良いのでしょうか。

これ、良い悪いではなく、ブログの育成段階に合わせて使い分けるのがベストです。そして最終的には検索からアクセスを呼び込み、ブログを自動販売機化するのです。

 

段階としては

1.まず立ち上げてすぐの段階から30記事程度の記事が用意できるまでは、ソーシャルメディアをはじめとした既存の媒体にブログのURLを掲載し、認知度を高めましょう。

2.30記事を超えたあたりから、1日に数件から十数件の検索流入が出てきます。この段階では併用ですね。

この段階では日々検索ワードを見ながら記事の精査をし、同時にソーシャルメディアからもアクセスを誘導します。

3.そして70記事を超えたあたりになると、1日に数十、解析データなどを参照に適切に運営すると1000を超えるユーザーがGoogleやYahooからやってくるようになります。

こうなったらあとは、閲覧数の多い記事にあなたの直接の売り上げとなるページへの誘導リンクをおいておけば良いだけです。

 

つまり、放っておいても検索で来たユーザーがモノを買って行ってくれる、または問い合わせフォームに記入してくれる、いわばブログの自動販売機化ができるのです。

最初はまったく成果がでずにくじけた方をゴマンと見て来ました。そんなもん10記事や20記事でうまくいくわけが無いのです。もう騙されたと思って、タイヘンですがとにかく100記事かいてみてください。

あなたのブログが自動販売機になりますから。。。

田村でした。

 

※不動産営業所向けブログ研修始めました
お問い合せはこちらのフォームより

>>お問い合せフォーム

 

管理人プロフィール・実績

 

↓初心者のためのGoogle活用術をRSS登録する
田村憲孝のブログをRSS登録する