コンテンツマーケを失敗する企業が勘違いしていること

コンテンツサイトの運用方針

 

こないだ。とあるクライアント様のところへお伺いしたときのお話し。

お客様「コンテンツサイトみたいなのを始めたんですけど、最近は更新してないんです。どうですかねこれ。」

田村「え、どんなんですか?」

お客様「(PCカチャカチャー)これなんです。もう全然問い合わせが無くて。」

田村「はっはーーー。これはコンテンツサイトというより、説明長めのECサイトですねい。。。。」

 

業者さんから「これからはコンテンツマーケティングです!」と言われサイトを立ち上げ、投稿するコンテンツも全部任せていたそうです。そこには商品をひとつひとつ、1000文字ほどのテキストと画像で紹介する記事が並んでいました。「お買い得!」とか「大絶賛」とか。。

まあ、言わせていただくと、このクライアントさんにコンテンツサイトをやるように勧めたひとはコンテンツサイトのなんたるかをまったく理解していません(バッサリ)

んじゃコンテンツサイトって何よ?ってなるわけですがその前に、なぜコンテンツサイトが重要視されるようになったのか、その背景を考えてみましょう。

 

ひとの購買行動モデルというのがあります。クッソ小難しいマーケティング用語みたいなのを喋るのは嫌いなんですが、今回は泣く泣く、できるだけみなさんが知ってるようなものを選んで使います。

一昔前は「AIDMA」っていうのがありました。
Attenntion(注目)➝Interest(興味)➝Desire(欲求)➝Motive(動機)➝Action(行動)この過程の頭文字を取ったものです。

これ、こういうことです。

テレビのCMでクルマを見た(Attention)➝うわ、かっちょええやんけ!と思った(Interest)➝これほしいなおい!(Desire)➝ちょうどあと3ヶ月後車検や(Motive)➝買うてもたがな(Action)

なんとなく似たようなことがあなたにもあるのではないでしょうか。でもやっぱりこれ「一昔前」なのです。今はこうはいきません。

 

「AIDMA」につづいて「AISAS」っていうのがあります。これは

Attention(注目)→Interest(関心)→Search(検索)→Action(行動)→Share(情報共有)という流れです。

ネットのニュースとかでiPhoneの新しいのが出ると知る(Attention)→こんどはなんかあたらしい機能あるんやろか?機種変しよかな。。(Interest)→ちょっと事前の評判とか調べてみよ(Search)→これはええわ。予約して買おう!(Action)→前のよりサクサクや!Facebookに投稿しよ♪(Share)

まあ、大体いまはモノを買うときってこんなパターンじゃないでしょうか。

 

最近はAIDMAではなくSIPSとかいうのもでてきてます。

SIPSは、共感する(Sympathize)➝確認する(Identify)➝参加する(Participate)➝共有・拡散する(Share&Spread)というプロセスになります。これ、僕はなんかしっくりこないので詳細は省略します。

 

AIDMAとAISASを見比べると、僕自身はぶっちぎりで後者AISASのパターンでモノを買うことが多いです。最初そのものを知り「注目(Attention)」、そのあと、かっちょええやんけ(Interest)になります。そのあと必ずスマホかPCで検索してその商品やサービスのことを検索します。AISASでいう「Search」ですね。

検索していろいろ調べた結果、問題無いと判断したら実際に購入(Action)して、そのあとソーシャルメディアとかブログでその商品のことを書いたり(Share)します。

スマホでもPCでも、カバンでも書籍でも、旅行どこに行くか考えるときも、どの宿に泊まろうか検討してるときでも、ほぼこのプロセスです。

何が言いたいかというと、
1.とにかく自社そのもの、商品、サービスの存在を、対象となるユーザーに気付いてもらわなければいけない。
2.消費者は購入する前に自分でその商品のことを調べるというステップがある。
3.購入後にスマホやPCから簡単に知人(もしくは知人の知人)までレビューを伝えることができる。

まず、これをアタマに入れておかないといけないということです。

 

これを踏まえて、コンテンツサイトです。

ハッキリいうとコンテンツサイトの主な役割は「Attention(注目)」です。商品そのものあるいはその周辺情報を展開し、「ウチの会社は◯◯の専門家です」「この商品は◯◯をする人にとって便利なんです」ということを、文章だけでなく動画や画像やお客様の声などありとあらゆる素材を使ってAttention(注目)し、うまくいけばInterest(興味)してもらえるのです。

あなたの会社のコンテンツサイトから発信される情報を、いつも見ているユーザーは自然とあなたの会社に専門性を感じるようになります。検討期間の長い商品であれが、いざあなたの会社でも扱っている商品が必要となったとき、他社よりもあなたの会社と契約する(商品を購入する)確率は上がります。

コンテンツサイトの中で、常にAttentionと、程度の差こそあれInterestを生んでいるからです。

検討期間の短い、食品などの場合でも有効です。お店の棚にいつも楽しいコンテンツであなたを楽しませてくれているメーカーの商品と、そっけないほとんど更新されない昔ながらの企業ページしかないメーカーの商品がならんでいたとしたら。さらに前者の商品にはコンテンツサイトとタイアップした仕掛けがついてたりしたら。どちらを手に取るでしょうか。

 

ここで、事例をちょっとだけ見てみましょう。まずは赤ちゃん用品のbabytopia。
コンテンツサイト 事例

赤ちゃん用品って誰が買います?まあ、大体「赤ちゃんのいるおかあさん」ですよね。ということで、赤ちゃんがいるおかあさんが好みそうな情報を発信するわけです。

子供がおねしょをしても叱ってはいけない理由

とか

子供をナルシストに育てない方法

とか。

ほかもいろいろ、子育てまったく関係ない僕でも興味深く読める記事が並んでいます。babytopiaの扱う商品を必要とするであろう人たちに、その人たちが楽しめるあるいは役に立つ情報を発信し、常時ターゲットユーザーをコンテンツサイトに来てもらうようにしています。まいにちコレ見てたら赤ちゃん本◯には行きませんわな。

 

もうひとつ事例。無印良品さんの「くらしの良品研究所」。
コンテンツマーケ 無印良品

これ、書いてる時点での最新記事がこちら。

本の読み方

読書の秋、さあ今年の秋は本でも読むかああああ!と考えてる人なんかがこの記事見つけると、いろんな本の読み方とともにオシャレーな画像が目に入ります。

あとこんなのも

右脳と左脳と虫の声

これは9月に更新された記事ですね。夏から秋に、季節の変わり目に聞こえる虫の声を題材に、日本人の特長が独特の語り口で綴られています。

くらしの良品研究所では、ほとんど商品についての紹介や宣伝はありません。無印良品という企業が持っている世界観や考え方をじわりじわりと伝えています。ハマる人はずっぽしハマり、知らない間に無印良品のファンになるという流れですね。

 

事例をご覧頂きご理解頂いたかもですが、コンテンツサイトというのは始めてすぐに成果が出るというものではありません。赤ちゃんがおねしょをしない理由を知ったユーザーが、すぐに赤ちゃん用品を購入するかどうかは別の話です。

なので、コンテンツサイトではコンテンツそのものをターゲットとなるユーザーに楽しんでもらい、時間をかけてファンを熟成する場所だと考えてください。

 

常に良好なコンテンツによって、売り込まずに「Attention(存在を示す)」し続けることができるようになれば、ユーザのフェーズがInterest(興味を持つ)になったとき、Search(検索して他と比較する)をすっとばしてAction(購入)してくれるようになるのです。

成果が出るまでに時間はかかりますが、一旦ファンになってくれたユーザーはそうそうあなたの会社からは離れないでしょう。

短期的な売上を求めるのであれば、ランディングページをつくり、広告でPVを稼ぎ、CVRを計測し、PDCAを回せば良いのです。でも、そうやって獲得したユーザーは放っておくと繰り返しそのランディングページに来てくれることはありません。また広告でランディングページに来てもらうか、別途追いかける仕組みを組み込んでおく必要があります。

企業活動の中では当然目の前の売上を追う必要があります。広告からの直接的なコンバージョンも必要です。要は役割分担です。

短期的な施策で目の前の数値を追いながら、中長期的に自社のファンになってくれるユーザーをコンテンツサイトで関係性を深める。この役割を理解しないでコンテンツサイトを始めてしまうと、冒頭のお客様のように「なんにも結果が出ない」という状態になってしまいます。

 

なんのためにコンテンツサイトを運用しているかわからない、という企業のご担当者様。一度その目的やチェックしている指標を見なおし、正常な状態に戻してみてはいかがでしょうか。

 

田村でした。

 

>>セミナー・講演・コンサルティング・解析サービスなどお問い合わせ

 

管理人プロフィール・実績・掲載メディア(雑誌・新聞)

 

 


コンテンツサイト(ブログ的なもの)が重要な理由とは

企業・自治体がブログをやる効果とは

 

こんにちは。イングレ田村です。先週からこちらのメディアサイトにingressの記事を寄稿させて頂いています。

onikohshi.comでもこれまでIngressの記事はいくつか書いてきました。
こんなん↓

宮古島のingress事情

イングレスを地域活性化に役立てている地方公共団体の事例

ingressがビジネスに活用できる理由をがっつり書いてみましたで

 

今後こういうのは全部kakeru.meの「Ingress初心者講座 わんこ団子」で書きますよろしくどうぞ。

↓お気に入りバナー↓
Ingressわんこ団子

 

kakeru.meは「ソーシャルメディア×◯◯」をコンセプトにさまざまなコンテンツを展開しています。たとえば「Pinterest×海外で働く女性」とか「防災ガール×Twitter」とか「企業の中の人インタビュー」などなど。企業や公共団体がソーシャルメディアやWEBサービスを活用するうえで、楽しく読んでもらえる情報が日々更新されています。

 

はい、ここまでが宣伝。この記事で僕が伝えたいのはここからです。

始まって10日程度のサイトで既におもしろいことが起こっています。

 

たとえばこのイベント。
Ingress×地方自治体「Ingressで観光振興ができるって本当ですか?」の募集をkakeru.meで行ったところ、開始数日で一般枠は満員。地方自治体の方用に準備していた枠のみあとわずかという状況です。

また
【インタビュー】机バンバンでお馴染み、ナイセンさんに迫る~Twitterの中の人にきいてみた~を見た企業の「中の人」たちから、自社の「中の人」も扱ってもらえないか?とお問い合わせが来たりしています。

 

あと、このonkohshi.comでも2年前に書いた
Facebookを活用している地方自治体一覧
とか、2月に行った宮古島でのソーシャル活用を紹介した
宮古島市でソーシャルメディアを地域活性化に活用したお話
などを見て、メディアからの取材の依頼や地方自治体でのソーシャルメディア活用のお問い合わせが来ています。

 

こういったいわゆるコンテンツサイトやブログに、検索エンジン・広告・ソーシャルメディア運用などを駆使し、必要とする人が見に来てくれるような仕組みをつくっておくのです。

モノを売りたいなら、購入したい人はどうやったら来てくれるのかを考えてコンテンツ(記事)を展開する。

認知度を上げたいなら、対象となる層のひとにどうやったら届くのかを考える。

とにかく楽しくやりたいなら、楽しんでくれる人に何を見せたらいいのかを考えて記事を書く。

目的によってなんでもできるわけです。

 

これまでにあったいわゆる「ホームページ」は開設したら基本そのまま。ページ内容を更新するのは、新商品の発売やイベント開催時、ニュースリリースを公開する時だけ、というものがほとんどです。

一方、コンテンツサイトの運営はそういうわけにはいきません。検索エンジンからユーザーを呼びこむためにも、そしてユーザーが求めているものを的確に分析するためにも、毎日のように記事を更新する必要があります。

 

アクセスが少ない立ち上げ段階では広告などを併用する必要もあります。自社でコンテンツを作ることができないなら外注してでも更新する必要があります。ラクではありません。

しかし、結果が出るまで労力を注ぎ一定の記事数が蓄積され、検索エンジンからもユーザーが来るようになれば、かける労力は半減します。

 

ソーシャルメディアには流行りすたりがあります。いまはほとんどのひとが使っているSNSでも数年後の状況はわかりません。

コンテンツサイトを自前で持っておけば、常に検索から自動的に来て欲しいユーザーが来てくれるようになります。勝負投稿には広告で集客することもできます。また、その時に流行しているソーシャルメディアから誘導することもできます。

まだやってないなら早めに始めましょう。やってるけど成果が出ないという企業様ならGoogleAnalyticsなどの解析ツールを活用し効果を上がる運用をしましょう。

 

解析方法等、また書きます。田村でした。

>>セミナー・講演・コンサルティング・解析サービスなどお問い合わせ

 

管理人プロフィール・実績・掲載メディア(雑誌・新聞)

 

 


春だ!ソーシャルだ!ユーザーコンテンツでオウンドメディアだ!

ユーザーがTwitterやinstagramなどに投稿した画像をうまく利用している企業キャンペーンの事例

 

春ですね(寒い)。田村です。

 

いろんな企業さんのソーシャルメディア運用をサポートしていると、各社さんいろいろアイデアを出しながら、いわゆるキャンペーンを実施されます。

Twitterやinstagramでは「ハッシュタグキャンペーン」なんかが多いです。特定のハッシュタグを設定し、「#◯◯◯を付けて投稿してくれたら、抽選でええもんあげまっせ!!」ってやつです。

 

ただこの春、ちょっといままでとは趣が違うキャンペーンが見られます。ユーザーコンテンツを利用したキャンペーンです。

ユーザーコンテンツとは読んでそのまま、「ユーザーが発信したコンテンツ」です。

ツイッターやインスタグラムの膨大な投稿の中には、あなたの会社の商品を嬉々としてアップしてくれてるユーザーが大勢いるはずです。ためしに検索してみてください。ぞろぞろ出てきてびっくりしますよ。

 

企業として(サポートしている僕としても)それはそれで嬉しいのですが、もう一歩踏み込んだ活用をしている企業がでてきているのです。ユーザーコンテンツをそのまま自社のコンテンツとして活用しているのです。

もちろんデメリットもあります。ユーザーがアップした画像を勝手につかっていいの??みたいな。そこは今回のキャンペーン専用のハッシュタグを作るなど各社工夫しています。

でもまあ、その企業の商品をツイッターとかインスタグラムに投稿しているユーザーは、ほぼ100%その企業に好意を持っています。

自分の投稿した画像が好きな企業のオウンドメディアに掲載されたら、嬉しいと感じるユーザーがほとんどです。あんまり心配しなくても。

それよりも、ユーザーが嬉々として参加できるキャンペーンは、従来のキャンペーンよりもより一体感が生まれてすごくいいですよ。

 

はい、おまたせしました。では、この春。ユーザーコンテンツをうまーく利用している現在進行形(2015/2/7時点)のキャンペーンを2つ紹介します。商品自体が手元に無くても参加できたりしますので、よかったらあなたも参加してみてください。

 

株式会社アルビオン

大好き。スキコン

アルビオン スキコンキャンペーン
↑画像をクリックすると大好きスキコンキャンペーンページに移動します

化粧品メーカー「アルビオン」のロングセラー商品「スキコン」。なんと誕生は1974年、僕と同い年ww

Twitter・instagram・Tumblr・Flickr・Google+で「#好きスキコン」を付けてアップすると、このサイトにアップした画像が収集されます。ファンは楽しいでしょうねこれ。。

最近お肌がアレなので僕も(以下略)

 

株式会社伊藤園

おーいお茶「とっておきの春」投稿キャンペーン

おーいお茶 桜パッケージ
↑画像をクリックすると「とっておきの春」キャンペーンページに移動します

おなじみ「おーいお茶」の伊藤園でやってるキャンペーンです。このキャンペーンはおーいお茶の「桜パッケージ」発売に合わせて展開されています。

ただ、商品そのものというよりは「春」そのものをみんなで感じよう!というコンセプトですね。参加するには春を感じられる画像を「#おーいお茶_桜」を付けてツイッターとかインスタにアップするだけです。

いまはまださくらのつぼみとか「去年の桜」とかがアップされています。キャンペーンは4月まで行われているようなので、そのうち「ほんまもんの春」がガンガン上がってくることでしょう。

 
特定のサイトに画像をUPする「フォトコンテスト」とは違い、ソーシャルメディア上にあるものをそのまま利用。担当者はユーザーを必死にサイトに誘導する必要がなく、ユーザーはいつもどおりツイッターとかインスタに画像を上げるだけ。

それでいて企業もユーザーも一体となって楽しめる。御社でもいかがっすか?  

 

田村でした。    

 

 

>>セミナー・講演・コンサルティング・解析サービスなどお問い合わせ   

管理人プロフィール・実績・掲載メディア(雑誌・新聞)

   

あなたの会社のオウンドメディア運用が絶対に成功してしまう7つのポイントとは

オウンドメディア成功のコツ

 

1.宣伝は控えめに

あなたの会社の商品やサービスを使ってくれるひとが「興味を持つ」あるいは「楽しめる」コンテンツを発信しましょう。宣伝は宣伝ページに任せましょう。

 

2.始める前に20〜30のコンテンツを準備する

見る人があなたのオウンドメディア(自社サイト)を知った瞬間、「わ!おもしろい記事がいっぱいあるぅ!!」と思ってもらわなければいけません。

そして、「全部の記事を読みきれないけど、あとで読みたい」と思ったユーザーはあなたの会社のサイトをブックマークしてくれます。1〜2記事しか無いとしゃしゃっと読んで帰ってしまいます。

オウンドメディアを開始するには、ユーザーが1度で全部閲覧しきれないほどのコンテンツを準備しておきましょう。

 

3.週に3回は更新する

ほんとのところを言うと、開始当初1ヶ月は1日3回ぐらい更新したいところです。コンテンツが100を超えたあたりから、オーガニック検索でのトラフィックが目立つようになります。

また、頻繁に更新されているサイトはFeedlyなどで「更新情報」を常にチェックされるようになります。更新頻度が固定顧客をつくるのです。

 

4.拡散装置を設置する

オウンドメディア 拡散装置
いいねボタン・Tweetボタン・はてブボタンなどを設置し、ユーザーが自分のソーシャルメディアアカウントで拡散できるようにしておきましょう。

 

5.ソーシャルメディアを使わない意味がわからない

オウンドメディアでコンテンツを更新しているだけではアクセスは増えません。既にTwitterを運用しているなら、オウンドメディアが更新されると同時にTwitterにも転載されるよう設定しましょう。

Facebookページには(面倒ではありますが)オウンドメディアのコンテンツを更新するたびにリンク投稿を手動で転載しましょう。

4で書いた「拡散装置」は、そのメディアから連れてきたユーザーによって初めて効果が発揮されます。いいねボタンを押してほしいならFacebookからユーザーを連れて来なければいけません。Tweetボタンを押してほしいならTwitterからユーザーを連れてくる必要があります。

もしまだTwitterアカウントやFacebookページを開設していないなら、オウンドメディアの更新情報を拡散するためだけでもいいので開設しておきましょう。正しく運用すれば、有力なトラフィック元のひとつとして機能させることができます。

※あまり賑わっている印象が無いGoogle+ですが、Google+からのリンクはSEO効果があると言われています。こちらも併せて開設されることをおすすめします。

 

6.手を動かせないならカネ。広告の活用

オウンドメディア 広告活用
コツコツコンテンツを更新していれば自然検索でトラフィックを獲得できるようになります。しかし企業によってはスタート直後から成果を求められることもあります。

自然検索やソーシャルメディアからのトラフィックが見込めない開始当初は広告を活用する以外に方法はありません。とにかくあなたが運営しているメディアを広く知らしめるには広告を活用するのが最も近道です。

ちなみにGoogleアドワースやFacebookのPostAdなどトラフィック獲得のための広告は、1日数百円から出稿することも可能です。

 

7.流入キーワードを吟味して吟味して吟味しまくる

オウンドメディア キーワード解析
100、200とコンテンツが溜まってくると、オーガニック検索から相当数のトラフィックを獲得できるようになります。

GoogleAnalyticsやウェブマスターツールを活用し流入キーワードを吟味します。そこにはあなたが思ってもみなかった、かつ超有用なキーワードが隠れているはずです。

キーワードを吟味したあとは「不人気コンテンツ」のタイトルや本文や画像のAltタグを書き換え、自然検索から流入を増やすべくカスタマイズを重ねます。

 

これらを正しくやるだけで、最終的には有料広告を使わなくてもこうなります。

◆パターンA

GoogleやYahooなど、検索エンジンからの流入を重視して運用しているオウンドメディア
オウンドメディア 検索流入
オウンドメディア オーガニック検索

◆パターンB

既存のソーシャルメディアをフル活用してトラフィックを獲得しているオウンドメディア
オウンドメディア SNSから誘引
オウンドメディア ソーシャル流入

 

 

とにかく、

・正しい方法で

・必要な分量を

・継続

すれば、絶対にうまくいきます。絶対にうまくいきます(2回め)(強調)

 

「ウチの人員でそれはムリだよ。。」という状況なら、コンテンツ作成をアウトソーシングするという手もあります。

自前のメディアを育てておくと、安心ですよ。いろいろと。

 

田村でした。

 

>>セミナー・講演・コンサルティング・解析サービスなどお問い合わせ

 

管理人プロフィール・実績・掲載メディア(雑誌・新聞)

 

 


オウンドメディアとは

オウンドメディアとソーシャルメディア

 

まあかっちょよく言うと「オウンドメディア」となるんですが、簡単に言うと「自社サイト」って感じでしょうか。

 

FacebookやTwitterなどの「ソーシャルメディア」は、既に多くのユーザーが存在することがメリットではあります。しかし、ある日突然ルールが変えられても何も文句は言えません。

古くはFacebookページのカスタムページ設定の変更・最近ではプライバシーポリシーの変更など、思わぬタイミングで結構影響の大きい動きがあったりするので常に最新の状態を知っておくことが必要となります。家主の軒下を借りて営業しているようなもんですね。

 

対して、オウンドメディアの家主はあなたの会社です。全体の仕様、掲載するコンテンツ、細かく言うとフォントの種類までなんでも自社の思うとおりにすることができます。

ただ、ここにお客さんを連れてくるためには、相応の労力もしくは費用が必要です。立ち上げ当初は広告を利用しながら広く知ってもらうようにします。次に、時間をかけてコンテンツを蓄え「今日はどんな情報があるのかな???」とリピートしてもらえるような内容に育てます。

コンテンツが充実してくると、他のサイト・ブログ・ソーシャルメディアでも紹介されるようになります。また、サイト内のページ数と文字数が増えれば増えるほど、GoogleやYahooなどの検索エンジンから自然検索で御社サイトへ来訪してくれるユーザーも増えてきます。

 

こちらはいま私が一緒に運営させていただいてる某企業様の「GoogleやYahooからの自然検索流入のみ」のデータです。広告でサイトに誘導しながら、並行して日々コンテンツを更新しているとこうなります。
オウンドメディアの成果

UPしているコンテンツは動画もあり、ブログ的なスタッフ目線の日記もあり、さまざまです。更新を続けながら流入してくる検索ワードを分析し、メンテナンスすることで、検索からの流入数は右肩上がりとなります。

 

ソーシャルメディアには流行り廃りがあることは否定できません。またソーシャルメディアによって利用する層も異なります。そこで、しっかりと自社メディアを構築しておき、どんなSNSが流行しようとも、最終的に誘導できる場をネット上に構えておくことが重要です。

あらゆるソーシャルメディアでそれぞれのメディアのユーザーと交流し、オウンドメディアへと誘導する。コンテンツを更新しながら検索からユーザーを連れてくる。この2軸で自社メディアを運用しておけば「Facebookページを始めても流行が終わるかもしれないし。。」などと心配することは無くなりますね。

 

オウンドメディアを運用するに当たって欠かせない「コンテンツマーケティング」についてはこちらをどうぞ。

>>コンテンツマーケティングとは

田村でした。

 

>>セミナー・コンサルティング・解析サービスなどお問い合わせ

 

管理人プロフィール・実績・掲載メディア(雑誌・新聞)