Facebookグループのメンバーが勝手に友達を招待できないようにする方法

フェイスブックグループでメンバー追加申請を管理人の承認制にする

 

Facebookのグループは初期設定のままだと、すべての発言がメンバー全員に向けて知らされます。

↓投稿があるたびにここがぴこーんと光ります↓
Facebookメンバー追加を承認制にする方法

興味のある内容のグループならいいのですが、そうでないなら単なる迷惑行為です。興味の無い投稿が次々にお知らせされるのですから。。

 

ユーザー自身が興味があるグループを発見し、自分から入ってくれれば問題はありません。しかし、Facebookグループには「招待」という機能があり、グループ内のメンバーが自分の友達を自由にグループに入れることができます。

つまり、招待される側から見ると、興味も無いグループにある日突然入れられるということが発生するのです。

Facebookを頻繁に利用しているユーザーならこの機能を理解しているので、明らかに興味の無さそうな人を自分の所属しているグループに招待することはありません。

でも、Facebookを始めて間もないユーザーが、なんの悪気も無しにあなたが興味の無いグループに突然招待し、メンバーにしてしまう可能性も十分にあるのです。

また、業務連絡専用のグループに部外者を誤って入れてしまうなどという事態も発生する可能性があります。

 

それを避けるために、グループを作成する時にはメンバーの追加を「承認制」にしておくことをおすすめしています。承認制にしておくと、メンバーのひとりが自分の友達を招待しただけではグループの一員にはなりません。

まず、誰かが友達を招待したことが管理人に通知されます。そして管理人が承認ボタンを押すと、初めて招待された人はメンバーになることができます。

 

◆設定方法ここから。
※なお、該当グループの管理人にしかこの設定はできません。

・設定したいグループに入り、右上の歯車ボタンをクリック→「グループの設定を編集」を選択

フェイスブックグループのメンバーを買ってに増やされたくない

 

・「メンバー承認」の項目で「メンバーは新メンバーを追加できますが、管理人の承認が必要です」を選択→「保存する」ボタンをクリック

Facebookグループメンバーを承認制にする

 

以上です。

当初グループを作成した意図にそぐわないメンバーが無秩序に入ってこないためにも、特に秘匿性の高い内容をやりとりするグループでは承認設定にしておくことをおすすめします。

 

たむらでした。

 

【関連記事】

必読!Facebookのプライバシー設定が変わっています!

 

管理人プロフィール

↓初心者のためのGoogle活用術をRSS登録する
田村憲孝のブログをRSS登録する

 

 

 


facebook評論家

Facebook 見たい友達の投稿だけを見る方法

フェイスブックでリストを使って特定の友達だけの投稿をニュースフィードに表示させる方法

 

Facebookではエッジランクという仕組みが働き、あなたが興味がある(とFacebookが勝手に判断している)友達の投稿やFacebookページのポストがニュースフィードに並ぶ仕組みとなっています。

しかし、あくまでも「勝手にFacebookが判断」したものです。中には友達になったものの、見たくない投稿もニュースフィードに流れてきます。残念ですが。。

また、親しい友だちの投稿だけをまとめて見たい時などには、他の友達の投稿を邪魔に感じることもあるでしょう。

ここで活用するのがリストという機能です。見たい友達だけをひとつのリストにいれておき、そのリストに入っている友達だけをニュースフィードに表示させることができます。

 

ということで、リストの作り方と見たい友達だけを表示する方法を。

・左サイドバー「友達」のところにマウスポインターを合わせ、「もっと見る」をクリック。

facebookで方法見たい友達だけを表示する

 

・「リストを作成」をクリック

フェイスブックで見たい人だけをチェックする方法

 

・リスト名を入力します。なんでもいいです。あなたが見分けやすい好きな文字列を入力してください。

・メンバー欄に常時見ておきたい友達の名前を入力します。数文字入力すると該当する友達が表示されますので選択して下さい。リストに入れたい友達の名前をすべて入力したら、ウィンドウ右下の「作成」ボタンをクリック。

Facebook リストの活用方法

これでリストは完成です。ちなみに、リストを作成したこともそのリストに友達を入れたことも、相手には伝わりませんのでご安心を。

 

そして作成したリストに入っている友達の投稿だけを見たい場合は。

・左サイドバーの「友達」のところに、今作ったリストがあります。クリック。

フェイスブック リストを使って友達を振り分ける
※もし表示されていなければ「もっと見る」をクリックすると表示されます。

 

・該当するリストに入れた友達の投稿だけが画面に表示されます。

リストを使って見たい友達だけを見る

 

同級生・普段よくリアルでも会う人・・・などなど、リストに分けておくと便利ですね。

たむらでした。

 

【関連記事】
制限リストを使って見られたくない相手に投稿を見せない方法

 

管理人プロフィール

↓初心者のためのGoogle活用術をRSS登録する
田村憲孝のブログをRSS登録する

 

 

 


facebookで見られたくない相手に投稿を表示させない方法 2013年1月更新

フェイスブックの制限リストを使って特定の友達に投稿を見せなくする設定方法

 

>>従業員による炎上を防止!企業向けソーシャルメディアガイドライン無料ダウンロード

 

近しい友達にしか見せたくない投稿を、あまり親しくない「友達」にも見られてしまい、気まずい思いをしたことがある。

Facebookに投稿したいけど、あの人にも見られると思うと投稿できない。承認したくないけどやむを得ず友達になってしまった上司とかがいる。。。。

せっかくの便利なツールなのにこうなってしまっては勿体ないですね。「制限リスト」を使ってあなたが投稿を見られたくない人には見せないようにしておきましょう。

 

・投稿を見られたくない「友達」を制限リストに入れる

 

1.あなたが投稿を見られたくない友達のページに移動します

 

2.「友達」ボタンをクリック。「他のリストに追加」を選択

facebookの投稿を見られたくないやつがいる

 

3.「制限」をクリック。

フェイスブックの投稿を見せたくない友だちがいる

 

これでこの友達は「制限」というリストに入りました。次は制限リストに入れた友達に投稿を見せないようにする設定です。

 

1.画面右上の鍵マークのアイコンをクリックし「プライバシーショートカット」を開きます。→「私のコンテンツを見ることができる人」をクリック。

私のコンテンツをみることができる人

 

2.投稿の共有範囲欄のプルダウンボタン「▼」をクリック。「カスタム」を選択。

facebook 投稿の共有範囲を設定する

 

3.「シェアしない相手」の「対象者またはリスト」に「制限」と入力してください。制限リストが選べるように表示が現れるのでクリック。→「変更を保存」ボタンをクリック。

フェイスブック 制限リストの有効な使い方

これでOKです。投稿欄が「カスタム」になっていれば、今設定したとおり「制限リストにはいっているユーザーからは投稿が見えなく」なります。

 

ちなみに、この設定をしておくと、iPhone・iPad(mini)・Androidmからの投稿もカスタム設定となり、見せたくない相手からは見えなくなります。

↓iPhoneでの投稿画面。ココが歯車アイコンになっていればカスタム設定が有効になっている↓
facebook 上司に投稿を見られたくない

当然ながら、友達になっていないユーザーからも見えません。思う存分好きな投稿を。

 

たむらでした。

 

【要チェック】

その他新しくなったFacebookのプライバシー設定はこちら
>>facebookのプライバシー設定が新しくなりました

 

ITセミナー講演講師

↓初心者のためのGoogle活用術をRSS登録する
田村憲孝のブログをRSS登録する


飲食店のfacebook活用アドバイス

飲食店 店長・経営者限定 フェイスブック ソーシャルメディアコンサルティング

 

レストラン・カフェ・韓国料理・中華料理を経営されているあなた、またそれらの飲食店をチェーン展開されているあなた。Facebookをやってみたけど、まったく盛り上がらず、当然集客にも結びつかないと、諦めていませんか。

僕が仲良くさせて頂いている、大阪のある飲食店では、毎日そのお店にはFacebookを見たお客さんが続々とやってきます。

そのお店とはこちら。

>>飲食店のソーシャルメディア運用のお手本となるお店

このサイトを見るだけだと、なぜこれで集客できているのかはわからないと思います。

 

実はこちらのマスター、このページだけでなくFacebookのグループ機能やチェックイン機能、はたまたマスター個人のFacebookアカウントやブログなど、あらゆるネット上のメディアを駆使して効果的に情報発信しておられます。

それもご自身が「楽しみながら」です。
↑↑
ココ大事。やらされてる感、やらなければいけない感があったら、見る人たちにもそれは伝わります。

カフェ レストラン 飲食店Facebook

 

Facebookをはじめとしたソーシャルメディアの世界にいるユーザーは、(ちょっとキツい言い方ですが)あなたが発信する「あなたの料理に対してのこだわり」や「あなたのお店で出す料理がいかにおいしいか」ということには興味がありません。

そんなことは、自分が発信するのではなくお客さんが発信してくれて初めて効果が出るものです。いくらあなたが自分の作る料理に対するこだわりを書いても、Facebookで集客できないのは当たり前なのです。

 

では何を投稿すればいいのか。そして、あなたが発信する情報をどうやって広めるのか。

実際にFacebookページから集客することに成功しているこのお店のマスターと共に、あなたに・もしくはあなたが経営しているそれぞれのお店で働いている店長さんたちに、がっつりとソーシャルメディアでの情報発信方法を身につけて頂きます。

私がお伝えしたお店すべてで成果が出るわけではありません。しかし、お伝えしたことをきちんとすべてやって頂けたお店に限って言うと、すべてのお店で従来比120%以上の集客数を実現しています。私と一緒に真剣にがんばって頂ける方のみお問い合せ下さい。

 

◆1店舗当たりの価格
初期費用5万円(戦略・方針確定)
月額  5万円(月2回のお伺い・Facebookグループ等による常時サポート)

※複数店舗チェーンを経営されている場合はご相談下さい。
※当分の間、お伺い先は大阪市内に限定させて頂きます。

>>飲食店コンサルティング お問い合せフォーム

 

 

Facebookのプライバシー設定が変更されています(2013年1月更新)

>>従業員による炎上を防止!企業向けソーシャルメディアガイドライン無料ダウンロード

フェイスブック 投稿の公開設定・タグ付け設定など。必ず新機能「プライバシーショートカット」を見なおしておこう。

#facebookjp
日々更新されるFacebookの機能。プライバシーの設定が変わってます。必ず見なおしておきましょう。あ、まだ人によっては以前のままの場合もありますが、ある日突然変わりますので予習しておいてくださいね。

Facebook新機能の追加に伴い、設定がリセットされているケースもあるようです。念のため必ず確認を。

 

画面右上こんなカギのマークができました。クリックすると「プライバシーショートカット」が出ます。操作はここから。
Facebook プライバシー設定変更

 

私のコンテンツを見ることができる人

フェイスブックのプライバシー設定に注意

・投稿の共有範囲

自分が投稿した内容の範囲を決めておきます。投稿のたびに選択可能ですが、スマートフォンなどでカスタマイズ設定したい場合はあらかじめここで設定しておいてください。

・自分の投稿と自分がタグ付けされたコンテンツを確認する

「アクティビティログを利用」をクリックすると、自分の投稿・他人の投稿へのいいねやコメント・タグ付けしたされたなど、あなたがFacebookの中でした動きをすべて確認できます。

・自分のタイムラインがどのように表示されるかを確認する

「プレビュー」をクリックしてください

あなたの投稿が「友達ではないひと」からどのように見えているのかが確認できます。
Facebook

ここに名前を入れてEnterを押すと
友達からタイムラインがどう見えているのか

そのユーザーからあなたの画面がどのように見えているのかが確認できます。ヤな奴には余計なものを見せないようにしておきましょうぞ。
Facebookで他人から自分の画面はどう見えているのか

 

では右上のプライバシーショートカットに戻ります。

 

私に連絡を取ることができる人

Facebook メッセージを送れる人を制限する

・受信箱にメッセージを受け取る人

「基本フィルタ」にしておくと、友達でない人からもメッセージを受け取ることになります。ただし、友達でない人からのメッセージは「その他」ボックスに入ります。
フェイスブックメッセージ その他
「絞り込み(友達のみ)」だと文字通り、あなたが友達になっている人からしかメッセージは届きません。

 

・私に友達リクエストを送信できる人

あなたに友達申請をおくることができる人の範囲を設定します。

 

迷惑行為を防止する方法

Facebook ブロックするとどうなる

ブロックの設定です。Facebookのブロック機能は強烈です。Facebookの世界の中から、ブロックをした方からもされた方からもお互いに「いないこと」になります。まったく相手のことが見えなくなります。僕がブロックしているのは◯人です。ふふふ。。

 

次に、プライバシーショートカットのいちばん下にある「その他の設定」を見てみましょう。

全部書く根気が無いので、一番大事な「タグ付け」の設定を書きます。忘年会や新年会で勝手にタグ付けするバカが未だにいます。防御策はあなた自身で。

 

「タイムラインとタグ付け」を選択

Facebook 勝手にタグ付けされて困る

 

Facebook タグ付けを承認制にする方法

・自分がタグ付けされたコンテンツをタイムラインに掲載するかどうかを確認する

この設定を「オン」にしておけば勝手にタグ付けされても大丈夫。あなたの承認がなければあなたのタイムラインにアップされることはありません。「オン」にしておくことを、強くおすすめします。

・タイムラインであなたがタグ付けされた投稿の公開範囲

他人からタグ付けされた投稿をあなたのタイムラインの中で見せる範囲を設定します。タグを付けた本人である他人のタイムラインには、ここで設定した効果は及びません。

・ユーザーの投稿に他の人が追加したタグを、表示する前に確認しますか?

ちょっとややこしいですね。たとえばあなたがタグ付けせずに被写体が3人いる画像をアップしたとしましょう。その画像を見たあなたの友達Bさんが、その画像には共通の友達であるCさんが写っていることを知りました。そこでBさんがあなたの投稿した画像にCさんのタグ付けをする、ということがありますよね。

それをあなたの承認を必要とするかしないか、という設定です。

 

これぐらいやっておけば、まぁ大丈夫でしょう。念のため他の項目もチェックしておいてくださいね。

たむらでした。

 

【関連記事】facebookページを運営するとき毎日必ずチェックするべき3つの指標

 

管理人プロフィール セミナー コンサル 著書

 

初心者のためのGoogle活用術をRSS登録する

田村憲孝のブログをRSS登録する


あなたの評判を地に落とす忘年会新年会でのソーシャルメディアの使い方ww

Facebookで宴会を題材とした投稿をするときのマナーとして注意すること

 

やってきました、忘年会シーズン。Facebookのニュースフィードを見ていると、平常時よりも飲み会写真が明らかに増えてきていますね。

でも、Facebookのニュースフィードに流れてくる画像を見ていると、時折「んんん?」と感じるものがあります。

たとえば。。。

 

 

と、例を画像で出そうと思ったのですがやめておきます。文字で書くとですね。男と男がキスをしていたり、泥酔して道端に大の字で寝ていたり。

まあ僕もバカ騒ぎがキライでは無いので、その状況自体はオモロク見ているのですが、果たしてその被写体はどう思ってるんだろう??と。ソーシャルメディアに投稿されることを事前にわかっていたのかな?と。

 

ソーシャルメディアに慣れた人が主催する宴会なら、写真を撮るとき「これ、ブログとかFacebookに載せますので、出たくない人は顔を伏せるかカメラの後ろにまわってくださーい」と言っています。

一方、何も言わず勝手に写真や動画を撮影し、本人の承諾無く勝手に(それも「公開設定」で)アップされているようなケースもあります。

悪質な例では、被写体本人には見えないように設定するなど、悪意さえ感じるものもあります。

 

そこにいることを知られたくない人もいます。自分がバカ騒ぎしていることは知人だけの間で留めたい人もいます。

 

「今度の飲み会、あの人が来るのか。勝手に投稿されるから行くのやめとこ。」というお声も耳にするようになりました。あなたも影でそう言われないように。

 

田村でした。

 
◆関連記事

Facebookヘッダー・アイコン等画像サイズ一覧

 

初心者のためのGoogle活用術をRSS登録する
田村憲孝のブログをRSS登録する

あなたの会社のお手本に!参考になる新卒採用Facebookページ

就職活動用企業フェイスブックページまとめ・事例

 

12月1日より2014年度春入社社員の採用活動が解禁され、各企業の採用担当さんが走り回る時期がやって来ました。おつかれさまです。

 

さて、ソー活という言葉が定着して久しい今日このごろ、「うまくやってるなぁ。。」というFacebookページも見られるようになってきました。

そこで今回は、独断と偏見でうまく運営できている採用Facebookページを集めてみました。いわゆる上場有名企業をピックアップするのではなく、ファン数の大小問わずFacebookページでいかにファン(就活生)の心を掴んでいる(ように見える)かをポイントに選択してみました。

 

見てほしいのはファンの数ではありません。新卒採用Facebookページの特製上、何十万ものファンが集まるケースは少なく、またその必要もありません。どうやってファンとなった学生とうまくコミュニケーションを取っているか、各ページを参考にしてみてください。

勝手にいいところと悪いところを書いてみました。各社ご担当者さま、あくまでも独断ですので怒らないで下さい。。

 

◆株式会社 乃村工藝社 新卒採用Facebookページ
就職活動 Facebookページ

社屋紹介・説明会のお知らせ・ワークスタイルなど、乃村工藝社に興味を持っている学生が知りたいであろうコンテンツをうまく画像を使って見せています。ファン数に対する「話題にしている人」の割合は3割程度を確保しており、学生からの反応も上々です。

投稿内容としては乃村工藝社のことを既に知っている就活生に向けては有用な投稿内容です。一方、まだ乃村工藝社のことを知らない学生に向けてのコンテンツも投稿できればさらに窓口を拡げることができそうです。コメントが少ないのも気になりますね。

 

◆オルビス新卒採用Facebookページ
就活Facebookページ 事例

Facebookのノートやリクナビブログなどへのリンクを中心とした、「読ませる」コンテンツ中心のFacebookページです。新入社員配属後のようすなどは、オルビスへの入社を希望する学生にとっては嬉しい情報でしょう。12月1日の採用活動解禁を機に盛り上がってきた感があります。

「話題にしている人」の数も、ファン数の半数程度ありますので数字上はうまく運営できていると言えるでしょう。

ただ、やはりリンクばかりのコンテンツは、ニュースフィードでは目に止まりにくいです。多くのファンが反応してくれている今、画像コンテンツを交えて定着させると、今後も継続して盛り上がるFacebookページとなるでしょう。

 

◆株式会社マクロミル 新卒採用Facebookページ
Facebook 新卒採用で成功させるには

営業社員による「営業心得」など社員の仕事内容を見せながら、就職とは無関係な(これも重要!)季節の情報などを投稿し、ファンとのコミュニケーションを図っています。

説明会の告知にも社員の顔写真を使い、告知のための告知ではないところに反響の多さの秘密があります。

投稿についたコメントに対して、丁寧に担当者からのレスをしている点も良いですね。

 
◆キャリアブレイン 新卒採用Facebookページ
Facebookを新卒採用に使う方法

ファン数は173人と目立った数字ではありませんが、ひとつひとつの投稿に対して確実にファンからの反応を得ることができています。

内定者・インターン・人事担当など、関係者が積極的に、それも笑顔で登場していることが特徴です。思わず「いいね」を押してしまう画像が並んでいます。

コメントには名前付きで返信されています。最初にコメントを入力した本人が嬉しいのは当然ですが、閲覧者に対しても「コミュニケーションを積極的にとっている」ことを見せることによって、他のコメントを誘発することができていますね。

 

◆三幸グループ 新卒採用Facebookページ
新卒採用担当者が見ておくべきFacebookページ

投稿頻度は毎日。「人間」が見える画像投稿。コメントへのレスポンス。採用担当者の「がんばってる感」がリアルに伝わるコンテンツ。開設して間もない三幸グループのFacebookページですが、しっかり運営すると短期間でもファンからの反応をコンスタントにもらえるようになるという好例です。

 

 

ええっと、正直この記事を書くのに非常に苦労しました。こんな言い方をするとアレですが、ロクにしっかりと運営できている採用関係のFacebookページが無かったからです。

世間でFacebookが流行っているから、ととりあえず開設した感のあるページが数知れず。ヘッダー・プロフィール画像やアプリなんかは凝ったものを使っていながら、投稿にはまったく反応なし。ひどいと投稿がひとつも無いものまでありました。

ハッキリ言って、真剣に運営しないなら逆効果です。「”会社名” 採用 Facebook」と検索し、ヒットしたあなたの会社のページにアクセスすると中身はスカスカ。こんなんなら早く閉じてしまいましょう。

一方、開設してから短時間でしっかりと運営できるページも存在します。方法論さえ間違えなければうまくいくということを証明してくれています。

 

あなたの会社もソー活に振り回されていませんか。どうせなら、ソー活を振り回してやりませんか?

田村でした。

 

管理人プロフィール

 

◆関連記事

企業がFacebookページを運営するとき指標とするべき3つの指標

 

初心者のためのGoogle活用術をRSS登録する
田村憲孝のブログをRSS登録する


FacebookページとTwitterを連動する方法

フェイスブックとツイッター 連携設定する手順

 

TwitterのつぶやきをFacebookに投稿するのはダメです。理由は後日。しかし、Facebookページの投稿をツイッターに転送するのはおおいにアリです。

ということで、フェイスブックページに投稿したら自動的にツイッターに転送する設定方法です。

 

【設定方法ここから】※事前に転送したいTwitterアカウントにログインしておいてください。

・あなたの管理しているFacebookページにアクセスしてください。複数Facebookページを管理している場合はどのFacebookページでも構いません。

 

・「Facebookページを編集」をクリックし「基本データを編集」を選択

フェイスブックの投稿をツイッターに自動転送する

 

・左メニューから「リソース」を選択。「Twitterとリンクする」をクリック

FacebookとTwitterを連動する方法

 

・連動したいFacebookページの横にある「Twitterとリンク」ボタンをクリック

フェイスブック ツイッター 連携設定

 

・「連携アプリを認証」ボタンをクリックで設定完了。
ツイッターとフェイスブックの連携方法

 

するとFacebookページからの投稿がこんなふうにツイッターに転送されます。

Facebookページの投稿

Facebookの投稿内容をTwitterに反映させる

Facebookページから転送されたTwitterの投稿

TwitterでFacebookの投稿を見る

 

設定するのに2分とかかりません。簡単なのでぜひ。

たむらでした。

管理人プロフィール・著書

 

【関連記事】
iPad(mini)・iPhoneのfacebookアプリでタグ付けする方法

 

↓初心者のためのGoogle活用術をRSS登録する
田村憲孝のブログをRSS登録する


iPhoneのFacebookアプリでタグ付けする方法(画像・テキスト・コメント欄)

>>従業員による炎上を防止!企業向けソーシャルメディアガイドライン無料ダウンロード

アイフォンのフェイスブックアプリでタグ付操作をする手順

 

★iPhoneでテキスト投稿やコメントにタグを付ける手順

PCから操作する時と同じです。

投稿する際に半角で「@」を入力し、続いてタグ付けしたい相手の名前を入力すると、相手のプロフィール写真と名前が出てきます。選択して投稿するだけです。
アイフォンのFacebookでタグ付けする

 

コメント欄にも同様の操作でタグ付けできます。
Facebookのコメント欄にタグ付けする

 

 

★iPhoneで画像投稿する際にタグ付けする手順

写真を投稿するので「写真」をタップしましょう。
iPhoneで画像にタグ付けする

 

アップする写真を選択し、画面右下の投稿アイコンをタップ
iPhoneのFacebookアプリで写真にタグ付けする

 

ここでもういちどアップされる写真をタップします
画像にタグ付けする アイフォン

 

タグ付けしたい人物をタップし名前を入力すると候補が表示されます。該当する人物を選択。
画像にタグ付け Facebook iPhone

 

右下のこのアイコンをクリックすると投稿画面に戻ります。テキスト文を追加して投稿してください。
アイフォンからFacebookにタグ付け投稿する方法

 

 

その他、iPhone設定・活用方法まとめ

>>iPhone・iPad(mini)最新アップデート活用情報メールに登録する

 

 

初心者のためのGoogle活用術をRSS登録する
田村憲孝のブログをRSS登録する

 

 

 

 

Facebookのいいねボタンをサイトやブログに掲載する方法

ホームページやブログにいいねボタンを掲載するためのタグを取得する手順

 

※無料のブログサービスには設置できない場合もありますので、各サービスの規程を確認して下さい。

まず、運営しているFacebookページを開き、「Facebookページの編集」→「基本データの編集」とクリックしてください。
Facebookのいいねボタンを設置する方法

次に「リソース」を選び、「ソーシャルプラグインを利用する」をクリック。
Facebookのいいねのタグを取得する

 

画面を下にスクロールし「likebutton」をクリックします
likebox設置方法

 

URL記入欄にあなたが運営しているサイトやブログのURLを記入して下さい
ブログ用いいねタグ取得方法

 

いいねボタンの種類を選択します。どのようなボタンになるのかは画面右上にサンプル表示されます。

・standard
サイトに掲載するいいねボタン standard

 

・button_count
いいねボタン 種類 buttoncount

 

・box_count
likeボタンの種類 boxcount

 

どのいいねボタンにするかを決めたらGetCodeボタンをクリックしてコードを表示させます。
いいねボタンのコードを取得する手順

 

コードをコピーして取得します。だいたいiframeでいけるはずですが、反映されない場合はHTML5などのコードに変更してください。
いいねボタン取得 iframe

取得したコードをサイト内の設置したい位置に貼り付ければ、画面にいいねボタンが表示されます。

 

※アメブロの各記事に自動的に表示させたい場合はこちらをご参照ください。

>>アメブロの記事ごとにいいねボタンを設置する方法

 

田村でした。

 

関連記事

>>Facebookページを運用するときに設定するべき目標値とは??

 

 

初心者のためのGoogle活用術をRSS登録する
田村憲孝のブログをRSS登録する