営業が使うソーシャル

営業スタイル別に見た利用するべきSNSとは


よっしゃ、んじゃ営業活動の中にSNSの運用を取り入れてみよう、という方針になったとしましょう。

ただ、今はひとことでSNSといっても選択肢は多様です。そして営業のスタイルも多様です。

なので今回は「こんなスタイルの営業さんはこのSNS使ったらいいんじゃないすか?」というお話をします。
 
 
◆常に新しいお客様を獲得することを重視している営業スタイルでは

広めることが得意なSNS、Twitterを活用しましょう。Twitterのユーザーは常にリアルタイムな情報を求めています。また、自分がほしい情報はTwitterの検索機能を使って調べる習性があります。

定期的に頻度を保って情報を発信しながら、Twitterのプロフィールや日々投稿する文章の中に、あなたが検索されたいキーワードを入れるようにします。

ユーザーが求めている情報があなたのアカウントから多く発信されていると、フォローしてくれたりするようになります。

あなた自身も他のユーザーをフォローしたりRTやリプライでコミュニケーションを継続して図りTwitter内での影響力が高まってくると、あなたのツイートを拡散してくれるユーザーも増加します。

情報が拡散されると今まで接点のなかった新しいユーザーにあなたの情報が届く確率も高くなります。
 
 
◆特定のお客様にくり返し購入してもらうような営業スタイルでは

BtoBで多いのがこちらのスタイルです。日本でお仕事をされている場合はFacebookが有効でしょう。

このスタイルの営業さんはTwitterほど情報を拡散させる必要はありません。

特定のユーザーと友達になって定期的にリアクションやコメントで交流しておくことによってお客様との接触頻度を確保することができます。

自分から発信する投稿はお仕事の情報の他に、見せられる範囲でのプライベートな情報を掲載しておくことで、お客様との距離を縮めることができます。

Facebookは利用者の年齢層も他のSNSに比較すると高めです。したがって、決済者や経営者が多いことも、営業職にとっては強みとなります。

「Facebookは終わったからいらない」とおろそかにしていると、このあたりの層へのアプローチが手薄になります。
 
 
お客様となる相手が海外の方の場合、海外ではFacebookはビジネスツールではなくプライベートの交流ツールであり、この使い方はあまりおすすめはできません。あくまでも国内限定です。
 
 
◆まずは自身の業務内容や扱っている商品を一定数のビジネスパーソンに知らせながら認知度を高めたい。

認知度の低い状態からとにかく多くのユーザーに商品やサービスの情報を知らせたい場合は、利用するSNSは多ければ多いほどよいという答えになります。

ただ、意外と新しいビジネスに対する情報に寛容なのがLinkedInです。そもそもLinkedInは基本的にはビジネスに特化しているSNSです。

FacebookやTwitter、Instagramのように「他の用途でも使われているがビジネスにも役に立つ」のではなく「ビジネスのためのSNS」です。

プロフィールに記載できる情報量もTwitterやInstagramとはケタ違いです。自分は何者なのかを詳細に記載しておくことで、初対面時の自己紹介もオンラインで済ませることができます。

LinkedInの日本国内ユーザーは200万人にとどまっていますが、逆に言うと国際意識の高いビジネス情報には敏感なユーザーが、他のSNSと比較すると多い印象です。

プロフィールの整備をしておくだけでもあなたにとって有効なツールになるはずです。
 
 
海外のユーザーがビジネスの相手方となるケースがある場合は、LinkedInの活用はマストです。今後、日本市場は確実に縮小します。LinkedInのプロフィールを早めに、入念に整備しておきましょう。
 
 
◆カタログを使って商品を説明することが多い営業スタイルのあなたは

このスタイルならInstagramやPinterestなど、ビジュアルに強いSNSを軸にしましょう。

iPadなど大きめの画面のタブレットを持っているなら、アカウントをそのままカタログとして交渉時にお客様と見ることもできます。

Instagramの投稿はFacebookと連動させることもできます。まったく層が違うユーザーが利用する2つのメディアを連動し、広く網を張るという活用法もあります。
 
 
 
私自身が営業をメインにやっていたとき、意識していたことは「一定の興味関心を持ってくれている、あるいはこれから興味関心を持ってくれるであろう方に、どうやって接触し、いかにしてその後の接触頻度を確保するか」という点です。

より効果的にあなたの営業スタイルや商品特性を活かせるSNSはどれなのか、参考に考えてみてくださいね。
 
 
あっ、ほんとは全部やるのがいちばんです。念の為。

 
 
 

プロフィール・実績・掲載メディア(雑誌・新聞)・お問い合わせ