日本の経営者 社長 CEOのブログまとめ

就活生必見 社長ブログまとめ

 

クラブメッド 瀬口盛正社長

瀬口盛正社長 画像 クラブメッド
ブログ ジェットセッター外資系社長から見た世界

世界を飛び回る「ジェットセッター」として、各地の文化や瀬口社長自身が感じたことなど、ひとがらが感じられるブログです。

 

再春館製薬所 西川正明社長

ブログ「つむぎ」

親しみやすい人柄・意外な経歴などが伝わります。就活生や商品のユーザーだけでなく、社員の方が読んでもおもしろいのでは??

 

アルビオン 小林章一社長

アルビオン 小林社長 公式ブログ
ブログ「賛否両論」
Twitterもあります。

ツイッター、たぶんご本人ですよねこれ??有名企業の社長は普段どんな動きをしているのか、見てると楽しいです。

 

スターティア 本郷秀之社長

ブログ「本郷秀之オフィシャルブログ」

独特の人事論や経営論が興味深いです。かと思えば社内イベントの様子なんかもこまめに掲載されています。スターティア社の中の雰囲気がよくわかっていいですねぇ。

 

ワークスアプリケーションズ 牧野正幸社長

「問題解決こそ仕事」

牧野社長がひと・ものをどのように見ているかがよくわかります。独特の論理展開にあなたもハマる!?!?

 

グラムメディア・ジャパン株式会社CEO 山村幸広氏

山村幸広の一日、一グラム。
元ダブルクリック・エキサイトの代表取締役。

社会情勢についての批評・日記がメイン。このぐらいの方になると日記でも読みたくなるものです。

 

はてな 近藤淳也社長

jkondoのはてなブログ

僕もヘビーユーザーであるはてブ、はてなの近藤社長のブログです。新しい情報のリリース的な情報も掲載されており、ユーザーは要チェックです。

 

サイバーエージェント 藤田晋社長

渋谷で働く社長のアメブロ

説明の必要は無いですね。アメーバのサイバーエージェント、藤田社長のブログです。

 

 

調べるとまだまだありそうですね。しかし、この一覧を見てもわかるように、まだまだIT系の企業の社長が多いです。

ところが、就活生は自分たちが応募しようとしている企業の社長ブログはスミからスミまで読んでから選考に挑みます。一般ユーザーは自分がいつも使っている商品の企業ブログを意外と見ています。

TwitterやFacebookで情報公開すると、炎上や言われもない批判を受ける可能性もあります。しかしブログならコメント欄を閉じておけば、比較的安全に情報発信することができます。

もっともっと、IT企業以外の経営者層にもブログ運営をおすすめいたしたく。

 

たむらでした。

 

 

【関連記事】
企業のブログ活用 自社ページやポータルサイトと発信する内容の使い分けがわからない?

 
>>セミナー・コンサルティング・解析サービスなどお問い合わせ

 

管理人プロフィール・実績・掲載メディア(雑誌・新聞)

 

 


著名人ではないあなたが間違ってやってしまっているブログタイトルの付け方とは

ブログタイトルの重要性と付け方のコツ

 

説明はともかく、まずはこのブログタイトルをご覧ください。タイトルを見て興味があったらクリックしてみてください。

1.すっきやきー♡

2.バレンタインデー

3.ローズテクニー

タイトルを見て読みたいと思ったブログ、ありました?僕はこのタイトルだけではまったく読む気になりません。

 

 

 

 

 

 

しかしこれ、「1.すっきやきー」はきゃりーぱみゅぱみゅ、「2.バレンタインデー」は広島カープの前田健太投手、「3.ローズテクニー」は阪神タイガースの鳥谷敬選手のブログです。(鳥谷選手がステマしてるのが気になりますがww)

ブログを始めるとき、こういった有名人のブログを見て「自分もブログをやってみよう。アクセスが集まったら取材とかが来て本とかも出せて。。」とか思ってる方は要注意です。

 

さすがに悪い例を出して「リンクはこちら」とやるわけにはいきませんが、一般の人のブログタイトルで「あっ!」「おどろいた!!」「僕のあるある」などというのをよく見かけます。

あなたが著名人ならそれでもいいでしょう。僕なら鳥谷選手が「僕のあるある」っていう記事をアップしてたら、絶対見ます。

でもまったく知らない一般の人が「自分のあるある」を書いてても、まーーーーーーったく興味無いです。間違ってクリックしてしまったとしても、どんだけあんた自分のこと好きやねん、としか思いません。

知人に見せるだけの用途でブログをやってるなら、まだそれでもいいです。(それならブログでなくFacebookでやっときゃいいとも思うんですが)

より多くの人と交流し、ブログで考えを伝えようと考えているなら「僕のあるある」なんかあり得ないです。読む側の立場になったらわかりますよね。

 

 

「そのタイトルだと長すぎませんか?」と、僕が企業さんにブログタイトルのアドバイスをする時、良く言われます。

「長い」と感じられるのには理由があります。

まず、ブログのタイトルを決める上で重要な要素は3つ。

1.検索を意識する

2.どんなことが書いているかがわかる

3.記事の中を読みたくなる

です。書いてみればあたりまえのことですが。

で、この要素3つを兼ね備えたタイトルにしようとすると、商品名だけとか「ついにやりました」とかいうタイトルではダメなのです。何度も言いますが、しらん人が「ついにやりました」とか言ってても誰からも興味を持ってもらえないばかりか、検索にもヒットしません。(「ついにやりました」って検索したことあります??)

そこで、今僕が即席で考えたブログ記事タイトル案を。

・なぜ暗記パンを持ってるだけで30%経費削減できるのか?

→ん?なんで?なんで?とクリックしたくなりません?

・タケコプターを2こ同時に使うと1日1Kg確実に減量できる理由

→えええ?意味わからん。どういうこと、どういうこと?とクリックしたくなりません?

・ネコ型ロボットを絶対におすすめしない5つの理由

→え、ネコ型ロボットを買おうと思ってたのになになになにーー?とクリックしたくなりません?

思わずクリックしてしまいそうなブログタイトルになっているか、公開前によく考えてみてくださいね。

 

 

また、ブログのタイトルはそのままソーシャルメディア上で拡散する際、一緒に走っていってくれます。

こんなふうに。
ブログタイトル とソーシャルメディア

拡散してくれた人の投稿を見ているフォロワーさんや友達にも、このタイトルで勝負できるということです。

 

あなたの会社名やあなたの名前が超有名で、記事をアップするとドカドカアクセスが来るぐらいネームバリューがあれば、記事タイトルなんかに気を使うことはありません。

あなたが著名人でないなら、ひとが「おっ」と感じるタイトルを。

 

田村でした。

【関連記事】
ブログ初めて2ヶ月 全然アクセスが増えないんですがどうしたらいいですか?

 

>>管理人プロフィール セミナー 著書

 

初心者のためのGoogle活用術をRSS登録する
田村憲孝のブログをRSS登録する


ソーシャルメディアで伝わる文章術

Facebook・Twitter特有の文章力を磨く

 #facebookjp

Facebookでマイナスな感情を吐露している友達の投稿を見て、なんかヤな気分になったことないですか?

売り込み投稿ばーーっかりのTwitterアカウントを見て、うんざりしたこと無いですか?

Facebookで、1,2行の短い文章と写真1枚の投稿にすごい数の「いいね」と「コメント」がついてるのを見て、すげーーー!と思ったこと無いですか?

文章はヘッタクソなのに、なんか妙に共感してしまい「いいね」をしてしまったことないですか?

この人のコメントのやりとり、絶妙やなぁ〜。。と関心したこと無いですか?

 

と、今にも「うまくやる方法を僕が教えてあげます」とでも言い出しそうな雰囲気を出していますが、コレ全部パクりです。すいません。

おととい買ったこちらの本に全部載ってます。

ソーシャルメディアで伝わる文章術

 

たしかに。ソーシャルメディアで他のユーザーを惹きつける表現をするには、多少のセンスは必要かもしれません。

でも、プロに聞いたら一定のレベルでコミュニケーションを取るようには必ずなれます。今まで全然コメントがつかなかったあなたの投稿にも反応が出るようになります。めっちゃわかりやすく書いてますから。

 

あ、今日か明日(3月7日木曜日まで)に買ったら著者さんから直接アドバイスをもらえたり、タダでホームページ付きブログを立ちあげられたり、いろいろなんかトクなことがあるみたいです。

どうせ買うなら。

>>もう少し詳しく、書籍「ソーシャルメディアで伝わる文章術」について見てみる

 

 

 

これからのFacebookとソーシャルメディア 大阪

#facebookjp

日本でのFacebookユーザー数は着実に伸びています。が、その伸びが鈍化しているのも疑いの無い事実。1月29日に公開されたJ-Castニュースでは、フェイスブックユーザーの伸び率は12年8月がピークであったとされています。

>>フェイスブック利用者数が各国で「頭打ち」 日本でも昨年秋以降伸びが大きく鈍化(J-Castニュース)

もちろん、これは一時的な現象化もしれません。今は日本で「ソーシャルメディアを活用する」イコール「Facebookを活用する」という風潮にあります。

 

確かに2013年2月現在、日本で最も多くアクティブなユーザーを抱えているソーシャルメディアはFacebookでしょう。しかし、5年後。。いや1年後もこの状況が続いていると言い切れる人はどれぐらいいるでしょう。

【参考】あなたが複数のソーシャルメディアを運営しておかなければいけない理由

 

「たむらさん、次はどのソーシャルメディアが来るの?」と良く聞かれます。

私自身、あらゆる情報にアンテナを張っています。が、ぶっちゃけ今の状況では「わかりません!!!」(笑)

コミュニティ機能で巻き返しをはかるGoogle+か、日本上陸時盛り上がっていたPinterestか、今年来ると一部で噂のTumblrか、はたまたまだ見ぬ新たなメディアが登場するのか。。

 

ですが、これだけはハッキリお伝えできます。

「どんなメディアが出てきてもあなたが対応できるように準備しておけば問題無い!」と。

 

2年前、私のFacebookセミナーを受講して頂いた、AccaのWebコンシェルジュ林さんからお声がけ頂き、改めてセミナー開催することになりました。

 

今回は

・Facebookを使っていかにあなたの情報を多くの人に届けるか
・Facebookだけに頼らないソーシャルメディア群・サイト・ブログを連携させた運営方法

を、クライアント様の、そして自分の事例をお見せしながらお話しようと思っています。

 

来て頂きたいのは

中小企業にご勤務、あるいはご経営されている方・もしくは個人事業を営んでいる方で。。

・Facebookのことはなんとなく理解しているが他に展開しておくべきことが無いのかと、ちょっと疑問に感じているあなた。
・Facebookページを開設したものの、あまり盛り上がらず乗り遅れている感を感じているあなた。
・Facebookページを始めたものの、ブログやホームページとの役割の違いが今ひとつわからず、困っているあなた。

スッキリしてください。

 

2月9日(土)今度の土曜日13時から大阪天満橋のカフェでケーキを食べながらのセミナーです!

【終了しました。ありがとうございました!!】

[開催日時]
2月9日(土)13:00~15:00

[会  場]
パスタフルカフェ マリアン
大阪府大阪市中央区島町1丁目4-7
※ 天満橋駅から240m
地図

より大きな地図で パスタフルカフェ マリアン を表示

 

[参 加 費]
7,000円(税込)
※無事終了しました。ありがとうございました。

 

たむらでした。

 

 

管理人プロフィール・セミナー・講演・著書 ご依頼はこちらから

 

 

 

あなたが毎日ブログを書かなければいけない3つの理由

ソーシャルメディアを運営していればブログは必要ないのか??

 

こんにちは、田村です。わたくし現在ソーシャルメディアのコンサルタントという仕事を生業としております。

その私がなぜ「ブログ推し」なのか。まあ、ある意味ブログも大きく分類するとソーシャルメディアなのかもしれません。しかし、TwitterやFacebookといった交流型のメディアではないことは確かです。

そこで、あなたがブログを毎日更新するべき理由を3つ書きます。TwitterやFacebookがあるからいいよ、と言っているそこの社長さん。これでもまだブログを書かないでいられますか?

 

1.ソーシャルメディアには流行り廃りがある

日本でいわゆるソーシャルメディアの存在を確立させたのは「mixi」です。

当初招待制で展開されていたmixiのサービスも、誰でも入れる登録制に変更された2009年頃から急激にユーザー数が伸びました。

一時は2000万人近いアクティブユーザーが存在し、私の周りでは猫も杓子もmixiをやっているという状況になりました。

そのうち「mixi疲れ」などという言葉も囁かれるようになり、徐々にアクティブユーザーは減少。今ではFacebookに日本のSNSトップの座を奪われています。

ブログを毎日書く理由
出展 in the loops 最新ソーシャルメディア調査 2012年9月

mixi→Twitter→Facebookという流れで来ている日本のソーシャルメディアトレンド。mixiもTwitterもアクティブユーザーが減少したとは言え、確かに濃いユーザーは熱心に利用しています。

ただ、世間の大多数が5年と利用し続けているSNSは今のところありません。数年後、Facebookを利用しているユーザーが、今の規模をキープできる確率はこの流れを見ていると、非常に低いと言わざるを得ません。

LINE・pinterest・Google+がその座を虎視眈々と狙っています。

このような状況の中、ソーシャルメディア「だけ」に労力をかけることに、私は疑問を感じるのです。

 

2.網を張るメディアの重要性

ソーシャルメディアは基本「攻める」メディアです。Twitterなら一日に数十回、Facebookページなら最低一日に一回、投稿する必要があります。

投稿するだけではなく、コメントやRTなどの対応をし、常にファンとのコミュニケーションを続けなければなりません。

もちろん、コミュニケーションこそがソーシャルメディアの魅力でありメリットでもあります。自社の情報を口コミで拡散させるためにはソーシャルメディアを活用した日頃のコミュニケーションは絶対に必要です。

これがブログになると、一切とは言いませんが、ほぼコミュニケーションをとる必要はありません。検索エンジンなどから流入してくるユーザーに、あらかじめ準備しておいたコンテンツを読んでもらい、うまくいけばコンバージョンまで誘導することが可能です。

検索エンジンからブログへ誘導する

いま、ブログを始めて記事を書き溜めておけば、将来は労力を半減させることも可能なメディアなのです。

 

3.あなたの思いは140文字で伝わりますか?

Twitterで投稿できる文字数の制限は140文字までです。Facebookでは機能上は6万文字まで投稿できます。しかし、Facebookのニュースフィードに何千文字の投稿が流れて来ても読まれません。せいぜい、Twitterより少し多い200文字程度がベストなFacebookでの投稿文字数です。

ソーシャルメディアとブログの違い

この文字数の中で、あなたの大事な大事な商品やサービスに対する思いを存分に伝えることができますか?

 

———————————–

よっぽどの著名な企業でない限り、ブログを始めた当初はなかなかアクセスは増えません。労力と結果が伴わなず、途中で投げ出したくなります。

しかし、適切にコンテンツを投入し続け、適切な運用をし続けていると、必ずGoogleやYahooなどの、検索エンジンからアクセス流入が見られるようになります。

記事を書けば書くほど、あなたのブログの中にある文字数は増えます。伴ってGoogleやYahooが見つけてくれる語句の数も増えるのです。

アクセスが増えると、多くのユーザーに見られることとなり、当然ソーシャルメディアでも拡散される確率がアップします。

今ならFacebookの「いいね」が、数年後にはまだ見ぬ新しいソーシャルメディアであなたのブログが拡散されます。

どんなソーシャルメディアが流行しようとも、その中心にはあなたがコツコツと書き溜めたブログがあるのです。新しいソーシャルメディアが現れても、そこからあなたが必死に書き溜めておいたブログへの導線を構築すればいいだけです。

 

ここらでいっちょ、真剣にブログを始めてみませんか?毎日の積み重ねが、将来大きな資産を生みますよ。

 

たむらでした。

 

 

著者プロフィール

 

初心者のためのGoogle活用術をRSS登録する
田村憲孝のブログをRSS登録する

 

 

 

Facebookページ ヘッダー画像のサイズは?

フェイスブックのカバー画像サイズ上限

#facebookjp

こんにちは。田村です。

フェイスブックの画像サイズ、特にヘッダーや、プロフィール画像について知りたいという方が多いので改めて書いておきます。

 

ヘッダーは縦315px 横851px

↓↓この部分
Facebookのカバー画像のサイズ

プロフィール画像は縦 180px 横 180px

↓↓この部分
フェイスブックのカバー画像のサイズを確認する

です。

これはFacebookページでも個人アカウントでも同じです。

その他、Facebookの画像サイズについて知りたい方はこちらのページを保存しておくことをおすすめします。

>>Facebookの画像サイズ制限一覧

 

田村でした。

 

関連記事

>>Facebookのタイムラインからアクティビティを消す方法

 

↓初心者のためのGoogle活用術をRSS登録する
田村憲孝のブログをRSS登録する

 

 

 

顧問企業にインターネットの活用法を伝えたいならお手伝いします

京都市・大阪市・滋賀県・東京 クライアント様から「ソーシャルメディアを使いたい」「インターネットを活用したい」と言われて困っていたらご相談下さい。

 

ここ数カ月、人事コンサルタント・経営コンサルタントなどのコンサルタントの方や、税理士・社会保険労務士などの士業の方から「顧問先の会社でネットを活用したいと言われている。でも、自分にはどうアドバイスしたらいいかわからないし、誰に相談したらいいのかもわからない。。」というお声を多数いただいています。

 

同行させて頂き、クライアント様のニーズをお伺いすると、それはもう多種多様です。

・ネットを使って売上を上げたい。
・海外に英語で情報発信したい。
・中途採用にネットを役立てることはできないか?
・ソーシャルメディアで使うキャラクターのデザインをやってくれないか?
・ネットとソーシャルメディアを連携したキャンペーンをやってみたい。
・社長にFacebookの使い方を教えてほしい。
・社員にソーシャルメディアの正しい使い方を教育し、炎上や情報漏えいを防ぎたい。

などなどなど。。。

 

私自身、当初はFacebookをはじめとしたソーシャルメディアのコンサルタントとして動いていました。最初はFacebookやツイッターの活性化を業務としてお伝えしていました。しばらくすると、ほぼすべてのクライアント様から、さらに一歩踏み込んだご相談を頂くようになりました。

誘導するべきホームページやブログのアクセスアップや、いわゆる「濃いお客様」をいかにしてサイトに誘導できるのか?というご相談です。

【参考】管理人プロフィール

 

「僕はソーシャルメディアしかわかりませんので。。」とお伝えしていたのですが、あまりにもご要望が多く、これは体制を整えてお客様にご満足頂ける状態にせにゃならん、と考えました。

そこで今では従来から行なっているコンサルティング業務の他に

・運営サイトやブログへSEO対策やソーシャル広告などを利用し、ご要望・ご予算に応じた「濃いお客様」を呼び込む対策(完全成果報酬制・固定報酬制いずれも対応)
・GoogleやYahooから新規顧客を呼び込むことができる、ブログ記事作成代行
・ソーシャルメディアやサイト、はたまた商品そのものに添付するオリジナルキャラクターのデザイン
・自社の情報を英語圏にも届けられるコンテンツの構築

など、インターネット周りのことならワンストップでご相談頂けるよう体制を整え、サービスをご用意しています。

 

自社でのネット運営にお悩みの企業様はもちろん、ご自身のクライアント様や顧問先企業様へインターネットやソーシャルメディアの活用法をご提案してみたい先生の皆様も、ぜひご相談ください。

ニーズを詳しくお聞きした上で、対策と必要な経費をお伝えします。

逆に、私のクライアント様の税金対策や経営アドバイス・労務対策などもご相談させて頂ければ嬉しいです。

 

ご遠慮なく、お問い合わせを

>>田村憲孝 お問い合わせフォーム

 

【商工会議所等主な講演実績】(自主開催除く)

・2011年
5月
キックオフ関西 Facebook初心者向けセミナー 大阪
7月
キックオフ関西 Facebook初心者向けセミナー 大阪
マナビル Facebook初心者向けセミナー 大阪(全4回)
兵庫県宝塚商工会議所 Facebookビジネス活用セミナー
滋賀県産業支援プラザ Facebookページ活用セミナー
9月
キックオフ関西 Facebook初心者向けセミナー 大阪
ライフタクティクス様主催 Facebookセミナー 大阪
10月
キックオフ関西 Facebook初心者向けセミナー 大阪
11月
キックオフ関西 Facebookセミナー 神戸
12月
滋賀県高島商工会議所 ソーシャルメディアセミナー
滋賀県堅田商工会議所 Facebook初心者向けセミナー

・2012年
1月
滋賀県大津北商工会議所 Facebookセミナー
2月
滋賀県産業支援プラザ クラウド活用セミナー
3月
Google本社ソーシャルメディア勉強会 東京
滋賀県庁Σ塾 Facebookセミナー
4月
キックオフ関西 クラウド活用セミナー 大阪
まなびる クラウド活用セミナー 大阪
5月
展示会協会 Facebookページ活用講演 東京Bigsight
7月
愛媛県八幡浜商工会議所 ソーシャルメディアセミナー
9月
東京都内某外資系企業 社内講演(企業のソーシャルメディア活用)
滋賀県産業支援プラザ Facebookセミナーセミナー(全3回)
11月
まなびる ソーシャルメディアセミナー 東京
滋賀県産業支援プラザ Facebook徹底活用セミナー(全3回)

・2013年
1月
某企業社内講演 (東京オリンピックセンター)
2月
とくしま産業支援機構 ソーシャルメディア活用セミナー
パークシティ武蔵小杉 マンション販売センターソーシャルメディアイベント

 
まずはお問い合せください。

>>田村憲孝 お問い合わせフォーム